技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ディスポーザブル食器・容器・包装関連企業のための破壊的イノベーションのすすめ

ディスポーザブル食器・容器・包装関連企業のための破壊的イノベーションのすすめ

~フランスで「使い捨てプラ容器使用禁止」新法の制定~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、環境先進地である欧州のディスポーザブル容器・包装材や有機廃棄物に関する法規制の動向と、高まる地球環境保全のニーズに適した素材、植物系生分解性プラスチックを徹底解説いたします。

開催日

  • 2018年4月24日(火) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 欧州の地球環境保全と資源循環型社会に向けての法規制状況
  • 生分解性プラスチックの高性能・高機能化材料設計と成形加工技術
  • 第二世代ポリ乳酸 (High %L PLA) の特徴と期待される改善効果
  • 使い捨てプラ食器・容器・包装材に関する技術・製品・市場開発動向

プログラム

 日本の古都、京都西院の禅宗妙心寺にほど近い中小企業から10有余年の雌伏期間を経て、今や世界市場を席巻する画期的な新製品、ポリ乳酸 (PLA) 繊維製ティバッグ・フィルターが誕生した。旧来の既成概念や価値観を根底から覆す真の破壊的イノベーションは顧客の目先のニーズから生まれるのではなく、供給者自らがイニシアティブを握り顧客にはないニーズを創発することである。
 折しも、フランス政府は世界に先駆け2020年より使い捨てプラ容器の使用禁止に係る新法を制定し、生ごみと共に再資源化 (堆肥化) 可能な生分解性プラスチック容器への転換を政策目標として掲げた。今や、21世紀の地球環境保全と持続的な資源循環型社会の構築に向けて、自然界の真のリサイクルシステムである物質循環 (炭素循環) にリンクしたPLA等の植物系生分解性プラが再び脚光を浴びる時代が到来しつつある。
 近い将来、日本社会にも到来する生分解性プラの本格的実用化時代を制するのは誰か?本講では環境先進地欧州の法規制動向やPLAの高性能・高機能化材料設計/成形加工技術、製品・市場開発動向を中心に、PLAの透明耐熱性に係る最新技術についても紹介する。

  1. イノベーション (Innovation) とは?
    - イノベーションが渇望される今こそ、多くの日本人の誤解を覚醒する
    1. J.A.シュンペーターによる「新結合」の概念提唱:「経済発展の理論」 (1912)
    2. 破壊的イノベーションと持続的イノベーション
    3. シュンペーターが意図した真のイノベーション「破壊的イノベーション」とは、顧客のニーズに基づくのではなく顧客にないニーズを創発することである!
    4. 経営の神様P.F.ドラッカーの「イノベーションと企業家精神」とは?
    5. イノベーションを阻む見えない「ガラスの壁」をいかにブレイク・スルーするか!?
    6. C.M.クリステンセンの「イノベーションのジレンマ ー 技術革新が巨大企業を滅ぼす時」とは?
      • なぜ優良企業が、優れた経営が失敗するのか?
    7. 個々の技術力に勝る日本企業が、何故事業で敗れるのか?…WhyやWhatを語らないHow to病の日本!
  2. 地球環境・資源・廃棄物問題と生分解性プラスチック
    • 使い捨てプラ食器・容器・包装材の廃棄物問題の抜本的解決のために!
      1. 基本認識…時間的・空間的にグローバルな視点から
        1. 地球上のゴミの終着駅、海洋に浮遊、沈積する無数のマイクロチップが鳥や魚たちの命を奪い自然生態系を破壊している!
        2. 地球上に生命が誕生して38億年、地球はなぜ廃棄物で埋もれなかったのか?
        3. 自然生態系が有する真のリサイクルシステムである物質循環 (炭素循環) へのリンク!
        4. 植物系生分解性プラスチックを使用する限り、地球環境問題も資源枯渇問題も廃棄物問題も存在しない!
      2. 生分解性プラの識別表示と環境負荷の客観的・定量的表示法
        1. “グリーンプラ”マーク…日本バイオプラスチック協会 (JBPA) 識別表示制度
        2. カーボン・フットプリント…LCAによる環境負荷の客観的・定量的評価
      3. 欧州のディスポーザブル容器・包装材や有機廃棄物に関する法規制状況
        1. イタリア…生分解性以外のレジ袋使用禁止、生分解性生ゴミ袋義務化 (2014年)
        2. ドイツ…リサイクル法改正、有機廃棄物分別収集の義務化 (2015年)
        3. フランス…使い捨てプラスチック容器禁止の新法制定 (2020年より)
      4. 持続的な資源循環型社会の建設のために
        1. 欧米グリーンガイド指針…biodegradableではなくcompostable
        2. 再資源化手法としてのバイオリサイクル
        3. 堆肥化 (好気性微生物存在下) …堆肥、土壌改良剤としての有効利用
        4. バイオガス化 (嫌気性微生物存在下) …発生メタンガスのエネルギー利用
        5. プラスチックのCompostable (堆肥化可能) 認証基準
        6. EN13432 by Din Certco
        7. ASTM D6400 by BPI
        8. OK Compost by Vincotte
      5. 製品事業化成功事例
      6. ポリ乳酸繊維製ティバッグ・フィルター…ソイロン (Soilon) ®/山中産業
  3. 生分解性プラスチックの選択とその用途・製品・市場開発動向
    • 非生分解性のバイオPEやバイオPETなどは何の役にも立たない
      1. 生分解性プラスチックの分類と基本特性
        1. 硬質タイプ
          • ポリ乳酸 (PLA) :Ingeo®/NatureWorks, Luminy®/Total – Corbion
        2. 軟質タイプ
        3. ポリブチレンアジペート・テレフタレート (PBAT) :Ecoflex®, Ecovio®/BASF
        4. ポリブチレンサクシネート (PBS) :BioPBS®/PTT MCC
      2. 食品衛生性/安全性…食品衛生法370号、ポリ衛恊、FCN、EU
      3. 生分解機構
        1. 酵素分解型 (PBS, PBAT) …surface erosion (表面から溶かされていく)
        2. 非酵素分解型 (PLA) …bulk degradation (特異的2段階2様式分解機構)
      4. 製品・市場開発動向
        • 使い捨て食器
        • 容器・包装
        • 生活・雑貨
        • 農林・園芸・土木
        • 断熱・緩衝材
        • 電気・自動車
        • その他の耐久性構造材料
  4. 高性能・高機能化材料設計と成形加工技術
    • 可及的少ない種類/量の改良添加剤の配合設計技術が死命を制する!
      1. 主剤の最適化と改良添加剤の配合設計
        1. 第二世代PLA:高L組成PLA (High %L PLA; %D< 0.5)
          • 結晶化速度や成形加工性、耐熱性、寸法安定性 (熱収縮率の低減) の向上
        2. PLA/PBAT又はPBSブレンド体…PLAの柔軟化による用途拡大
        3. 耐熱性 (熱湯注入、電子レンジ加熱可:120 – 130℃) …結晶化促進剤
        4. 不透明耐熱性…分散型造核剤
        5. 透明耐熱性 (透明結晶化) …溶解型造核剤
        6. 耐衝撃性…可塑・柔軟剤、耐衝撃性改良剤
        7. Aタイプ (Tg, Tm低下) …可塑剤
        8. Bタイプ (Tg, Tm不変) …ブロック共重合体、高分子系界面活性剤
        9. 耐熱性と耐衝撃性の同時付与…マルチ機能改質剤 (ポリグリセリン脂肪酸エステル, PGFE)
      2. 各種成形加工技術と最終製品用途
        1. 成形加工性支配因子…溶融粘度、結晶化速度⇔分子量依存性、結晶化促進剤
        2. 成形加工工程における結晶化
        3. Melt Crystallization (メルトから室温下への降温冷却過程における結晶化)
          • 押出成形
          • 射出成形
          • ダイレクト・ブロー成形
        4. Cold Crystallization (室温からの加熱昇温過程における結晶化)
          • 真空・圧空成形
          • 発泡成形
          • インジェクション・ブロー成形
        5. 各種成形加工法と最終製品用途
        6. 繊維・不織布
          • フィルター (ティバッグ、コーヒードリップ)
          • 水切りネット
        7. フィルム
          • 生ごみ袋
          • レジ袋
          • 食品包装材
          • ラベル
        8. 紙ラミ・シーラント
          • カップ
          • ボウル
        9. 真空・圧空成形品
          • 弁当容器
          • 卵・青果物容器
          • カップ
        10. 発泡成形品
          • 弁当容器
          • 即席ラーメン容器
          • カップ
        11. 射出成形品
          • ナイフ
          • フォーク
          • カップ
          • リターナブル食器
          • 配膳トレー
        12. ブロー成形品
          • ボトル
            • 清涼飲料水
            • ジュース
            • 食用油
            • 調味料
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/10 プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/11 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向 オンライン
2024/6/12 光重合開始剤の種類、選び方、使い方 オンライン
2024/6/12 FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性 オンライン
2024/6/14 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/14 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/14 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/6/14 サステナブルパッケージ・循環型ポリマー利用に向けたシール技術動向と対策 オンライン
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/14 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2024/6/17 ブリードアウト・ブルームの基礎と制御方法 オンライン
2024/6/17 プラスチック・ゴムの劣化メカニズムと劣化評価法および高耐久性設計 オンライン
2024/6/17 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2024/6/18 高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価 オンライン
2024/6/19 粘弾性測定を用いた材料物性評価 オンライン
2024/6/19 ポリウレタン技術 入門講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/4/24 日・欧・米における食品容器包装規制と制度の比較2019
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)