技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

LiDARの開発動向と自動運転への応用

LiDARの開発動向と自動運転への応用

~走査技術、MEMSミラー、周辺環境認識~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、小型、高精度で低コストなLiDARの実現へ向けた新技術とその可能性について解説いたします。

開催日

  • 2018年4月16日(月) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 ADAS/自動運転のマーケット動向とLiDARの可能性

(2018年4月16日 10:00〜11:30)

 ADAS (先進運転支援システム) /自動運転における最新の市場動向や国家政策、法整備の状況などを紹介し、2020年までのADAS/自動運転用センサの市場規模を予測する。また、2020年以降に本格化するレベル3以上の自動運転市場を展望し、各種自動運転用センサおよびLiDARの可能性について解説する。

  1. ADAS (先進運転支援システム) /自動運転の市場概況
    1. 車載用安全システムの変遷
    2. ADASのシステム概要
    3. ADASの世界市場規模推移
    4. 自動運転の定義
    5. 自動運転の国別政策動向
    6. 自動運転の法整備動向
  2. ADAS/自動運転で搭載されるセンサの動向
    1. ADAS/自動運転で使われるセンサの種類と特徴
    2. ADAS/自動運転用センサの市場概況と技術動向
    3. ADAS/自動運転用センサの世界市場規模推移
  3. 自動運転用センサの市場展望とLiDARの可能性
    1. 自動運転の開発動向と市場展望
    2. 自動運転用センサの技術展望
    3. 自動運転におけるLiDARの開発動向
    4. 自動運転向けLiDARの可能性と世界市場規模予測
    • 質疑応答

第2部 MEMSミラーの原理、構造とLiDARへの応用

(2018年4月16日 12:10〜13:40)

 MEMSミラーは小型で、比較的高速にレーザ光を走査できることからLiDARへの応用が期待されている。走査ビームの形成にはミラーの反射を用いるが、ビーム径は回折で決定されるので、ミラーの光学特性を考慮する必要がある。また走査最大角は、シリコンばねのばね定数とアクチュエータの発生力により決定されるので、ばねおよびアクチュエータの機械特性を考慮する。このように、MEMSミラーの設計では、光学特性と機械特性をLiDARの仕様を満たすように設計する。光学特性および機械特性に限界があり、またMEMSの製作方法による制約もあるので、これらを考慮した設計が要求される。
 本講では、MEMSミラーの基礎について説明し、LiDAR用のMEMSミラーについて紹介する。

  1. はじめに
    1. MEMSミラーの開発歴史
    2. MEMSミラーの構造とLiDAR応用
    3. ミラー直径と回転角の積について
  2. MEMSミラーの光学特性
    1. スキャナーミラーの回折特性
    2. スキャナーミラーの動的変形
  3. MEMSミラーの機械特性
    1. スキャナーのばね機械特性と破壊限界
    2. マイクロアクチュエータの種類とスキャナー応用
  4. MEMSミラーの製作方法
  5. LiDAR用MEMSミラーの例と考察
  6. まとめ
    • 質疑応答

第3部 レーザー走査技術と3Dイメージング

(2018年4月16日 13:50〜15:20)

  1. はじめに
  2. Lidar走査技術 – 人間らしい”眼”を実現するためには –
  3. 変調方式 – より遠くを見るためには –
  4. 具体例
  5. おわりに
    • 質疑応答

第4部 自律型自動運転自動車における認知判断技術

(2018年4月16日 15:30〜17:00)

 近年話題となっている自動運転車に必要な技術の概略について紹介するとともに、実際の市街地で公道走行実験を行っている金沢大学のシステムの例を参考としながら、実例を交えながら自動運転に必要となる技術を解説する。

  1. 自動運転に関する研究動向と必要技術
    1. 研究動向と必要技術
    2. オンボードセンサ (車載センサ) の実例
  2. LIDARを用いた周辺環境認識
    1. LIDARを用いた走行空間認識の概要
    2. ポイントクラウドからの物体識別
  3. 自動車の自動運転への適応
    1. 自動運転システムの概要
    2. 市街地公道走行実証実験の成果と課題
    • 質疑応答

講師

  • 池山 智也
    株式会社 矢野経済研究所 自動車産業グループ
    マネージャー 主任研究員
  • 羽根 一博
    東北大学 大学院 工学研究科 ファインメカニクス専攻
    教授
  • 上塚 尚登
    産業技術総合研究所 電子光技術研究部門 光ネットワーク技術グループ
    招聘研究員
  • 菅沼 直樹
    金沢大学 高度モビリティ研究所
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/8 機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用 オンライン
2025/4/9 マテリアルズインフォマティクス (MI) の最新動向と小規模データ駆動型MIの展開 オンライン
2025/4/10 Vision Transformerの仕組みとBEV Perception オンライン
2025/4/11 マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/16 異常検知・学習データ作成のための生成AI活用 オンライン
2025/4/16 Pythonによる機械学習の基礎と実践 オンライン
2025/4/16 機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用 オンライン
2025/4/17 画像認識のためのディープラーニングとモデルの軽量化 オンライン
2025/4/17 スパース推定の基礎、本質の把握・理解と実装応用技術への展開 オンライン
2025/4/18 アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 オンライン
2025/4/21 CMOSイメージセンサーの基礎とイメージング技術の最新動向 オンライン
2025/4/22 マテリアルズインフォマティクスの高分子材料開発への応用 オンライン
2025/4/22 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 オンライン
2025/4/23 ベイズ推定を用いたデータ解析 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 電気自動車をはじめとした次世代自動車の動向とビジネス・チャンス オンライン
2025/4/25 機械学習のための効率的なデータ取得法と解釈・評価方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 画像認識技術・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 画像認識技術・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)