技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

嘔吐治療での薬剤選定と制吐剤開発

嘔吐治療での薬剤選定と制吐剤開発

~動物での悪心・嘔吐評価/最も優れた制吐剤レジメンの検討~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年3月26日(月) 10時00分 16時00分

プログラム

第1部. ネットワークメタ解析を用いた化学療法使用時における最も優れた制吐剤レジメンの検討

(2018年3月26日 10:00〜11:30)

 がん治療において、主要な役割を担う化学療法施行時の嘔気・嘔吐の制御は治療の継続や、治療中のQOLに関わる重要な要素です。現在は多用な制吐剤を使用可能であり、これらを単剤ではなく、複数組み合わせて用いることが一般的であり、さらに新しい制吐剤であるNEPAや近年注目されているオランザピン (OLZ) など、これらを用いた組み合わせの選択肢は増加の一途をたどっており、最良のレジメンを検証することは容易ではありません。そこで、新たな統計学的手法であるネットワークメタ解析の手法を用いて、制吐剤の効果について高度催吐性化学療法を用いた前向きランダム化比較試験を対象とし、各制吐剤レジメンの有用性の検討を行いました。その解析結果を報告するとともに、最適な嘔気・嘔吐への治療法についてご参加の皆様と考察したいと思います。

第2部. がん治療における制吐薬の選定および理想的な制吐剤とは

(2018年3月26日 12:15〜13:45)

 がん治療の目標はがんの完治 (寛解) か症状緩和である。治療継続するためには副作用のコントロールが必要である。なかでも、悪心・嘔吐は患者が最も心配する副作用である。現在、がん薬物療法は「制吐薬適正使用ガイドライン」で定められた制吐薬が使用されている。がん治療の実臨床を説明し、制吐薬の使用状況と問題点を検討する。そして、患者、医療スタッフから求められる制吐薬とはどのようなものか腫瘍内科医の立場から解説する。

  1. はじめに
    • がん薬物療法の現状
  2. がん告知から化学療法開始まで
    • 患者の心理変化と治療選択までの過程
    • 患者にがん薬物療法をどのように説明するのか
  3. 化学療法レジメンの決定からオーダーまで
    • 薬剤師の役割
    • レジメンの読み方
    • 看護師のセルフケア指導
  4. 制吐薬適正使用ガイドラン
    • ガイドラインの解説
    • 併存症と制吐薬の相互作用
  5. 制吐薬の問題点と課題
    • 制吐効果が不十分
    • 制吐薬の副作用
  6. 求められる制吐薬とは
    • 質疑応答

第3部. 実験動物による悪心・嘔吐の評価

(2018年3月26日 14:00〜16:00)

 制吐剤を開発する上で、実験動物の悪心・嘔吐を正しく評価する必要がある。今回、悪心・嘔吐の発症機構と制吐剤の薬理機構を概説し、さらに実験動物を用いた嘔吐評価法の現状と課題を紹介する。一方、嘔吐に随伴して現れる悪心は患者の主観に影響される症状のため、実験動物では評価できないと考えられていたが、演者は齧歯類動物の特異な行動変化から齧歯類動物の悪心を評価する研究を行ってきたので、その技術を紹介する。

  1. 悪心・嘔吐の発症機構
    1. 悪心とは?嘔吐とは?
    2. 悪心・嘔吐の神経機構 (嘔吐中枢とは)
    3. 催吐刺激の違いによる発症機構
      • 薬物中毒
      • 抗悪性腫瘍剤
      • 放射線
      • 動揺病
    4. 現在臨床で用いられている制吐剤の薬理機構
      • ヒスタミンH1受容体
      • ドーパミンD2受容体
      • セロトニン5 – HT3受容体
      • タキキニンNK1受容体
      • その他 (オランザピン・シサプリド・漢方薬)
  2. 実験動物における悪心・嘔吐評価法の現状と課題
    1. 評価法の現状概説とその課題
    2. 食肉目 – イヌ・ネコ・フェレット –
    3. 霊長目 – サル –
    4. 食虫目 – スンクス –
    5. その他 – ハト・ブタ・カエル –
  3. 齧歯目を用いた悪心・嘔吐の評価法の現状と課題
    1. 齧歯目が制吐剤開発の前臨床評価に用いられない理由
    2. 齧歯目を用いた悪心・嘔吐代替評価法の現状と課題
      • 異味症 (パイカ行動)
      • 胃通過時間測定法
      • 条件付け味覚嫌悪学習
      • 唾液アミラーゼ測定法
    3. 新しい評価法の探索とその課題
      • 画像解析法 (体輪郭・表情)
    • 質疑応答

講師

  • 林田 哲
    慶應義塾大学 医学部 外科学 (一般・消化器外科)
    専任講師
  • 岡元 るみ子
    千葉西総合病院 腫瘍内科
    腫瘍内科部長 / 外来化学療法センター長
  • 山本 浩一
    大阪大学 大学院 医学系研究科 保健学専攻
    助教

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/11 医薬品モダリティ (抗体/核酸/中分子/再生医療) の実用化とDDS技術の特許戦略 オンライン
2024/12/11 ADCを含む次世代抗体医薬の知財戦略および強い特許明細書・クレームの書き方 オンライン
2024/12/11 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2024/12/11 医薬品開発におけるマーケティングリサーチ手法およびデータの捉え方・活用のポイント オンライン
2024/12/11 標準品の品質試験法設定の基礎と注意点 オンライン
2024/12/12 開発段階 (求められる要件) に応じたQbDによる製剤開発と品質規格・Validation実施範囲 オンライン
2024/12/12 GLP省令の基礎知識とGLP試験における現場調査 (試験操作調査と施設調査) 手法 オンライン
2024/12/12 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2024/12/12 残留溶媒に関する規制と申請上の留意点、規格値設定の考え方 オンライン
2024/12/12 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2024/12/12 原薬GMP/ICH Q7・Q11の要件理解と原薬プロセスバリデーション実施時の注意点 オンライン
2024/12/13 デスクトップで行う医薬品市場予測のスキルアップと精度向上 オンライン
2024/12/13 現場の視点で考える効果的な洗浄バリデーションのポイントと継続的な検証 オンライン
2024/12/13 承認申請プロセスに関わるPMDA提出資料 (CTD/照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2024/12/13 英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/12/13 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検 (データ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫) オンライン
2024/12/13 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算法入門 東京都 オンライン
2024/12/13 ミトコンドリア医薬における開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2024/12/13 造粒・打錠工程の基礎知識およびスケールアップ方法・トラブル対応 オンライン
2024/12/16 製薬用水の製造法・品質管理・バリデーション方法の基礎、査察事例を踏まえた考察 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理