技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

繊維強化プラスチックの強度向上

繊維強化プラスチックの強度向上

~繊維配向と界面接着力の制御~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、炭素繊維やガラス繊維強化プラスチックの強度向上の原理や具体的な方法について、多くの実例を交えて詳解いたします。

開催日

  • 2018年3月20日(火) 13時00分16時30分

受講対象者

  • CFRP の応用製品に関連する技術者、開発者
    • 自動車
    • 航空機、ヘリコプター
    • 船舶
    • ロケット、航空宇宙機、人工衛星
    • 軍用機
    • リニアモーターカーの車体、内装
    • 太陽電池パネル
    • 風力発電
    • プラント
    • 機械部品
    • 電池部材
    • 電子電気部品
    • 医療機器
    • 住宅・土木・建築材料
    • スポーツ用品 (自転車、釣具、ゴルフ、ラケットなど)
  • CFRP により軽量化、高強度化、振動減衰、耐疲労などを求めている方
  • CFRP に関連する技術者
  • CFRP で課題を抱えている方

修得知識

  • 繊維強化プラスチックの強度や弾性率に関する基礎と応用
  • 繊維配向と界面接着力の制御に関する基礎と応用

プログラム

 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) は、性能の向上や価格の低下に伴い、産業用途での適用が本格化しています。その中でも、軽量化による燃費向上の期待から自動車分野への本格的な適用がはじまっており、量産車へのCFRPの本格採用が現実的なものとなっています。
 量産には熱硬化性樹脂よりも熱可塑性樹脂を母材とするCFRTPが向きますが、強度が問題となります。このような現実を背景に、プラスチックの成形加工に携わる初級・中級の技術者を対象として、炭素繊維やガラス繊維強化プラスチックの強度向上を目指すセミナーを開催します。
 このセミナーでは次の3つを特長とします。 (1) 強度向上の原理や具体的な方法を示します。 (2) 難しい数式を用いず、図示やデータで本質を説明します。 (3) 高コントラストX線CTを用いた、繊維の配向状態の3次元観察の実例を示します。

  1. 繊維強化プラスチックの新展開
    1. 自動車におけるCFRPとCFRTPの適用可能箇所
    2. NEDOの「サステナブルハイパーコンポジット技術」
    3. CFRTPの成形加工技術の最新動向
  2. 繊維強化プラスチックの弾性率
    1. 一軸配向材料の弾性率:縦引張・横引張・せん断・曲げ
    2. 繊維長増加による引張弾性率の増加
    3. 繊維の配向による引張弾性率の増加
    4. 一軸配向と二次元・三次元ランダム配向材料の比較
  3. 繊維強化プラスチックの強度
    1. 強度は何で決まるか
    2. 一軸配向材料の強度:縦引張・横引張・せん断・曲げ
    3. 繊維の配向角と引張強度・曲げ強度
    4. 繊維に加わる引張応力とせん断応力の分布
    5. 臨界繊維長とは
    6. 界面せん断強度 (IFSS) の測定法
    7. 破壊モード:樹脂/界面破壊と繊維破断
    8. 破壊モードに及ぼす繊維長の影響
  4. 強度向上の具体的方法
    1. 繊維長・界面の接着力・繊維配向・樹脂の含浸
    2. 樹脂/ガラス繊維の界面接着の向上法
    3. シランカップリング剤の種類と役割
    4. マレイン化PP/ガラス繊維の相互作用
    5. 炭素繊維の製造プロセスと表面処理
    6. 樹脂と炭素繊維の相互作用
    7. PP, PA6, PA66, PCと炭素繊維の界面エネルギー
    8. マレイン化PP/酸化処理炭素繊維の相互作用
    9. 変性PP/炭素繊維の界面せん断強度
    10. 一軸配向材料の繊維方向と直角方向曲げ強度
    11. 樹脂自身の強度・弾性率が及ぼす影響
    12. 炭素繊維への熱可塑性樹脂の含浸法
  5. 射出成形と繊維の配向
    1. キャビティー内の速度分布と流線
    2. 高分子の配向と繊維の配向
    3. 成形品厚み方向の繊維配向分布
    4. メルトフロントでの繊維配向の観察 (X線CT)
    5. ウェルド部における繊維配向の観察 (X線CT)
    6. コンピュータ・シミュレーションの結果との比較
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/28 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/12 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 オンライン
2025/9/16 プラスチック射出成形における成形品不良発生メカニズムとその対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/18 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 基礎から最新活用まで オンライン
2025/9/18 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/22 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/26 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/29 車載用プラスチックの基礎と最新動向 愛知県 オンライン
2025/9/29 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/30 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/2 廃プラスチックのリサイクル技術の最新動向と今後の課題 オンライン
2025/10/9 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 オンライン
2025/10/15 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/21 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2016/11/1 世界の炭素繊維・応用製品の市場実態と展望 2017
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書
2012/10/30 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版)
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/5/30 CFRP / CFRTPの加工技術と性能評価
2012/1/25 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/22 植物由来ポリマー・複合材料の開発
2011/12/19 カーボン製品市場の徹底分析