技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

蓄電システムにおけるリチウムイオン電池の稼働時 劣化診断技術と実用化への展望

蓄電システムにおけるリチウムイオン電池の稼働時 劣化診断技術と実用化への展望

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、リチウムイオン電池の稼働時 劣化診断技術とモニタリング・マネジメントシステム実用化への展望について詳解いたします。

開催日

  • 2018年3月19日(月) 13時00分16時30分

修得知識

  • インピーダンスと過渡応答の関連
  • 稼動時劣化診断法
  • 過渡現象解析とモデリング

プログラム

 近年電気自動車をはじめ大容量蓄電設備に用いられるリチウムイオン電池の正確な劣化診断が可能となれば、障害回避、適切な電池交換、再利用などによるコストの低減、ならびに廃棄物の削減が実現され、これは大容量化に伴い重要となる。
 そこで、特別な試験装置用いることなく稼動時に劣化を診断する手法を紹介する。

  1. 背景:電力工学と過渡現象数値解析
    • 雷等による電力供給障害対策に必須のコンピュータシミュレーション技術
  2. リチウムイオン電池の応用分野
    • 携帯用電子機器・自動車・鉄道・系統用電力貯蔵設備
  3. 劣化診断の必要性
    • コスト低減
    • 安心安全
    • 廃棄物削減
  4. 背景と得意技術
    • 電力工学の数値解析で培ったモデリング・過渡現象数値解析技術を電池劣化診断へ
  5. 鉄道用大電力蓄電システム開発実績
    • 回生エネルギー貯蔵による架線電圧安定化装置の設計、劣化診断の必要性
  6. 電気工学と電気化学工学とのコラボレーション
    • 電気工学・電気化学工学の単独分野研究の限界
  7. 稼動時劣化診断
    • 蓄電容量が大
    • ⇒劣化診断装置高価
    • ⇒安価で簡易な稼動時診断手法必須
  8. 電池内部インピーダンスと過渡波形
    • 従来の電池内部インピーダンスによる劣化診断を過渡応答による稼働時診断へ
  9. リチウムイオン電池の過渡応答
    • 稼動時特性は過渡応答。過渡応答と劣化の相関性を明らかに
  10. 劣化とモデリング
    • 過渡応答を表現する電池をモデリングし、モデルパラメータと劣化の相関性を明らかに
  11. 過渡現象解析とモデリング
    • 周波数領域と時間領域における過渡現象解析とモデリング法
  12. リチウムイオン電池等価回路
    • 多段CR回路による電池内部インピーダンス表現法
  13. 劣化と等価回路定数
    • 直列抵抗⇒瞬時変化、C・R定数⇒過渡応答 (波形)
  14. 電動バイク走行試験による劣化特性測定と診断
    • 実回路による劣化と稼動時劣化診断の検証
  15. 劣化診断装置の開発
    • 劣化診断装置プロトタイプの紹介とデモ
  16. システム実用化に向かって
    • 他の2次電池への展開・産官学連携・今後の予定
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 長岡 直人
    同志社大学 理工学部 電気工学科
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/2 バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 オンライン
2025/9/3 バイポーラ型リチウムイオン電池の材料・製造方法と最新動向 オンライン
2025/9/4 バイポーラ型リチウムイオン電池の材料・製造方法と最新動向 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/17 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/19 電池分野での交流インピーダンス測定法 (初級編) 東京都 会場
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/24 リチウムイオン電池向け正極材の開発動向と今後の展望 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 リチウム二次電池の健全度診断 オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/30 Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 オンライン
2025/9/30 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト オンライン
2025/9/30 リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 オンライン
2025/10/3 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/10/7 リチウム二次電池の健全度診断 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017
2017/4/21 2017年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/3/10 ZEV規制とEV電池テクノロジー
2017/2/28 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発
2017/2/24 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/1/27 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/8/26 リチウムイオン電池の製造プロセス&コスト総合技術 2016
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/30 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2015年 秋号)
2015/8/21 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望