技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品承認申請の迅速化と当局対応

医薬品承認申請の迅速化と当局対応

~先駆け審査指定制度や条件付早期承認制度を活用するための取り組み方とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年2月22日(木) 11時00分17時00分

プログラム

第1部. 先駆け審査指定制度等の医薬品早期承認制度の活用及び資料作成のポイント

(2018年2月22日 11:00〜12:00)

 医薬品開発のグローバル化の進展に伴い、海外で承認された医薬品が日本では使えないという、いわゆるドラッグラグの問題が顕在化してきた。その解消のため、厚生労働省は、優先審査制度 (1993年) や希少疾病用医薬品 (オーファン医薬品) 指定制度 (1993年) を初めとして、様々な施策を講じてきた。その結果、現在ではドラッグラグはほぼ解消されたと言える。さらに、最近、日本において画期的な新薬の開発を促進するための制度として、先駆け審査指定制度 (2015年) や条件付早期承認制度 (2017年) 等が発令された。医薬品の開発には多大な時間とコストがかかる現状において、これらの制度をどのように医薬品開発の効率化につなげていくかが重要といえよう。
 本講演では、医薬品早期承認制度の概要及び海外制度との比較に加え、書類作成のポイント等について演者の経験も踏まえて解説する。

  1. 日本における医薬品早期承認制度の概要
    • 各制度の概要及び比較
  2. 先駆け審査指定品目制度
    • 先駆け審査指定制度と希少疾病用医薬品 (オーファン医薬品) 指定制度
    • 先駆け審査指定の申請要件及び指定を受けるメリット
    • 申請手続きの流れ及び書類作成のポイント
  3. 条件付早期承認制度
    • 条件付早期承認制度設立の背景
    • 条件付早期承認制度の申請要件および申請の流れ
  4. 海外類似制度との比較
    • 質疑応答

第2部. 国内既存データ、海外データの活用と機構相談の進め方

(2018年2月22日 13:00〜14:45)

 相談資料作成の留意点、審査官は企業の作成したデータをどのようにとらえているか、また、申請資料をチェックする際、審査官がどのようなことに気をつけているかについて、元審査官の観点から紹介する。

  1. 新薬承認審査の実際
    1. 審査体制の経緯
    2. チーム審査と審査チームの構成について
  2. 資料作成での一般的留意事項
    1. 薬事法における承認
    2. 承認申請添付資料 (CTD) とは
    3. 承認申請に必要とされるデータ
  3. 対面助言の流れと上手に活用するコツ
    1. 対面助言の種類
    2. 対面助言の準備
    3. 対面助言全般の留意点
    4. 相談資料作成の留意点
    5. 相談者見解作成の留意点
  4. 審査官が申請資料に感じる無駄な部分・書き方・科学的根拠の必要性
    1. 審査官は企業の作成したデータをどのようにとらえているか
    2. 過不足のない文書を書くために
    3. 承認申請資料作成のポイント
    4. よく見られるミスと対処法
  5. 審査当局とのよりよいコミュニケーションについて
    • 質疑応答

第3部. 審査報告書の照会事項を読み解く~申請データ及びCTDの記載は十分だったのか?~

(2018年2月22日 15:00〜17:00)

 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) の「医療用医薬品の承認審査情報」に公開されている審査報告書をレビューし、照会事項が出された背景について検討することは申請資料作成に非常に有意義であると考える。代表的な照会事項を示した後、照会事項が出された背景について考察してみたい。

  1. 審査報告書と照会事項
    1. 代表的な照会事項
    1. 照会事項の種類
  2. 項目別の照会事項
    • 非臨床試験に関する照会事項
    • 臨床試験に関する照会事項
    • 臨床的位置付けに関する照会事項
  3. 照会事項が出された背景
    1. データ不足が原因か? (非臨床試験、臨床試験)
    2. CTDの記載は十分だったか?
  4. 照会事項を減らすためには?
    1. 同種・同効薬の審査報告書から学ぶ
    2. チェックリストの作成とチェック体制
    3. 審査期間の延長につながる照会事項とは?
  5. まとめ:照会事項に回答する際の注意と対策
    • 質疑応答

講師

  • 玄番 岳践
    コーヴァンス・ジャパン 株式会社 臨床開発事業本部 クリニカル&レギュラトリーストラテジー
    エグゼクティブディレクター
  • 齋藤 充生
    帝京平成大学 薬学部 薬学科
    准教授
  • 田島 清孝
    元 内資系製薬会社 メディカルライティング室
    課長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/4 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 オンライン
2025/11/4 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/4 分析法バリデーションの基本事項と重要ポイント オンライン
2025/11/4 バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座 オンライン
2025/11/4 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/11/4 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/11/5 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と規格設定 オンライン
2025/11/5 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法 オンライン
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/7 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/7 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/10 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/11/10 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン
2025/11/10 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/11/10 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 オンライン
2025/11/11 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 オンライン
2025/11/11 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン