技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学材料分野における拒絶理由通知への対応力向上セミナー

化学材料分野における拒絶理由通知への対応力向上セミナー

~豊富な事例から、適切な知識・ノウハウを身につける~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年2月19日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

 拒絶理由通知へ的確に対応するには高度な技術が必要とされます。対応の巧拙によって、取れる権利が取れなかったり、本来広く取れるはずの権利が狭くなってしまったりすることがあります。
 本セミナーでは、拒絶理由対応の成功率を確実に向上させる技術について具体的に解説します。充分に理解をしていただくため、審判決の事例や仮想事例を多数準備し、これらの事例に基づいて解説を進めます。理解を深めて頂くため、事例研究 (プログラムの4章) も用意しました。
 はじめて拒絶理由通知に対応される方々にもご理解いただけるよう、わかりやすく説明しますが、内容自体は初級者向けではなく高度なノウハウまで含みます。経験の豊かな方にとっても有効な内容です。一日で完結するセミナーですが、セミナー終了後には確実に拒絶理由対応技術が向上しているはずです。

  1. 基礎知識の整理、確認
    1. 何のための特許権か
    2. 特許出願から権利化までのフロー
    3. 特許要件 (新規性、進歩性、記載要件など)
  2. 拒絶理由を解消する技術
    1. 特許出願、拒絶理由通知から手続補正書、意見書を提出するまで
      • 仮想事例に基づいて説明し、一連の流れを概観します。
    2. 拒絶理由の内容を正確に理解する
      • “引用発明”は何か。相違点はどのように認定されているか。
        記載不備の指摘はどのように理解するか。
    3. 進歩性有無のボーダーラインを正確に判断する
      • 実務上最も重要な「進歩性有無」のボーダーラインを正確に判断するために、“こうすればよい”という検討フロー、チェックポイントを示します。
    4. 必要最小限の補正を見極める
      • 最大範囲の権利を得るために必要最小限の補正を見極める。
        そのための手法を解説します。
    5. 拒絶理由通知書に込められたメッセージ (文言に現れていない部分) を読み取る
      • 拒絶理由を解消する方策についての情報が拒絶理由通知書に込められている場合があります。
        それを読み解く方法を解説します。
    6. 適切な反論手段を選択する
      • 引例の認定の誤り、動機付けの欠如、阻害要因ほか、どのポイントで説明するか。
    7. 訴求効果の高い意見書を作る
      • 「審査」の意味を正しく知る / キーセンテンスを含める
    8. 実施例の不足を補うために採り得る手段
      • 実験成績証明書の上手い使い方
    9. 意見書において留意すべきこと
      • 勘違いしがちな点、落とし穴となりやすい点について解説します。
        特に、権利化できても意見書の主張によって権利範囲が狭くなることがあり、これを防ぐための具体的対応を説明します。
    10. 化学分野特有の実務
      • 公知の成分の組み合わせからなる組成物クレームの発明や、先行文献に記載された広い概念を数値限定した発明等について、どのように進歩性の主張を行うか。
    11. 記載不備の拒絶理由への対応
      • サポート要件、実施可能要件、明確性要件の拒絶理由対応について、審査基準や判決例を踏まえて説明します。
  3. 新規に特許出願するときの留意事項:拒絶理由に対応しやすくするために
    1. 先行技術調査
      • 先行技術調査の重要性
      • 先行技術の効率的な調査法
    2. 出願可否の判断基準
  4. 事例研究
    • 設例について拒絶理由対応案を考えていただきながら解説を進めていきます。
      聴講者の方へ発表を求めることはありませんが、質問や意見については随時受け付ける形式で進めます。
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

連合会館

5F 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/4 医薬品企業における英文契約書読み方基礎講座 オンライン
2025/2/5 企業間または産学官連携における共同研究開発の契約実務と留意点 オンライン
2025/2/10 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/20 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/25 インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 オンライン
2025/2/26 ノウハウの秘匿化戦略と先使用権の立証、実践ポイント オンライン
2025/2/26 進歩性の意味、理解できていますか? オンライン
2025/2/28 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/2/28 競合他社に優位に立つための特許情報解析 オンライン
2025/2/28 知財実務者のためのAI活用セミナー:生成AIで実現する業務効率化とデータ解析 オンライン
2025/3/3 インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 オンライン
2025/3/6 特許情報分析の基本と実践ノウハウ オンライン
2025/3/6 生成AIを活用した特許明細書の作成方法 オンライン
2025/3/7 知財KPIの設定とIPランドスケープの実践事例 オンライン
2025/3/7 競合他社に優位に立つための特許情報解析 オンライン
2025/3/7 知財実務者のためのAI活用セミナー:生成AIで実現する業務効率化とデータ解析 オンライン
2025/3/10 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/3/11 他社特許の分析手法と弱点の見つけ方 オンライン
2025/3/12 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/13 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2009/4/20 ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/5 洗浄剤 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/5 化粧品 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/5 化粧品 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/5 洗浄剤 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/25 空調機 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/25 空調機 技術開発実態分析調査報告書
2009/3/15 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/15 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/25 オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/25 ソニー分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/25 ソニー分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/25 オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/5 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書