技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

データインテグリティ要件の整理と実践的なアプローチ

データインテグリティ要件の整理と実践的なアプローチ

~ガイダンスの要件解説から実践的な取組み方法まで~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

開催日

  • 2018年2月19日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

 企業における「データインテグリティ」への取組みは、ガイダンスを読み合わせする段階から徐々に実践的な取組みへ移行しつつある。しかし、未だに多くの企業は手探り状態である。
 弊社では2017年1月より「データインテグリティ管理規程ひな形モデル」を提供し、これらを踏まえて紙や電子データの管理や個別システムに対するデータインテグリティ対応など実践的に支援してきた。また、従業員や上級管理者・経営層あるいは受託企業などへのデータインテグリティ教育を行って来た。
 本セミナーでは各国等のガイダンス要件を要件別に整理し、データインテグリティに関するリスクアセスメントや個別の取組みに対するデータインテグリティGAP分析とチェックリストの活用あるいは対応計画書の作成とマネジメントレビューへの展開などデータインテグリティ実装方法を提案する。

  1. データインテグリティ – その背景と定義
  2. MHRA (英国規制当局) ガイダンスのポイントとその解説
    1. データクリティカリティ (重要度) と完全性の固有リスクとその特定
    2. データの品質と完全性を保証できるシステム設計
    3. データインテグリティに関する重要な用語の定義とその解説
  3. WHOガイダンスに見るデータインテグリティの要件とその考え方
    1. データインテグリティに関する管理者の役割と責任
    2. 品質文化 (Quality culture)
    3. データライフサイクルとその活動
    4. 委託者と受託者への適用とその取組み
    5. 紙ベースおよび電子システムにおける ALCOA (-plus) 原則の導入についてのリスク管理上の考慮点 等
  4. FDAガイダンスのQ&A項目の重要点とFDA当局の考え方
    • ブランクフォームをどのように管理するか?
    • 監査証跡はどの程度の頻度でレビューするべきか?
    • 誰が監査証跡をレビューすべきか?
    • 電子コピーは、紙や電子記録の正確な複製として使用することはできるか?
    • オリジナルの電子記録の代わりに、紙印字や静的記録を保持することは許容されるか? 等
  5. PIC/Sデータインテグリティガイダンス「GOOD PRACTICES FOR DATA MANAGEMENT AND INTEGRITY IN REGULATED GMP/GDP ENVIRONMENTS」の要点の解説
    1. データガバナンスとは何か?
      • データの重大性とデータリスク
    2. データインテグリティが成功する組織的のあり方
      • 定期的なマネジメントレビュー
      • リソース配分
    3. 紙と電子システムの両方に適用できる基本的なデータ完全性原則 (ALCOA+)
    4. 紙ベースのシステムにおけるデータインテグリティ
    5. コンピュータ化システムのデータインテグリティ
  6. 規制当局 – HPRA (アイルランド規制庁) から見たデータインテグリティの査察ポイント
    1. データインテグリティとは何か?
    2. 査察時の着目点はどこか?
    3. 不適合の指摘事例
  7. 先進的製薬企業におけるデータインテグリティの取組み事例
    1. AMGENのQCラボにおけるデータインテグリティ実践的アプローチ
    2. NOVARTISのデータインテグリティの取組みと手法の紹介
  8. FDA警告文書に見るデータインテグリティ関連指摘事項とその対策
  9. データインテグリティに関する日本国内の動向
    - 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) の講演に見るデータインテグリティの考え方
  10. データインテグリティ取組みに関するアプローチと進め方
    1. DIガイダンスの要件分類と整理
    2. DIリスクアセスメントと優先システムの決定
    3. チェックリスト等による現状とのGAP評価
    4. DI対応計画の作成
    5. DI対応の実施 (暫定的な対応を含む)
    6. マネジメントレビューへの反映
  11. クオリティカルチャとデータインテグリティ
    1. データインテグリティを阻害する要因
    2. データインテグリティへの対応とクオリティカルチャ
  12. データインテグリティへの対応
    - まず、何をすべきか
    • 演習問題
    • 質疑応答
    • 個別ミニコンサル

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/28 医薬品製造におけるフロー合成のGMP適用 / マイクロリアクターで良く起こるトラブル解消方法と対策事例 オンライン
2024/6/28 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/28 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/6/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2023 オンライン
2024/7/1 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/7/2 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/7/2 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/7/2 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/7/2 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/7/3 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2024/7/3 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/3 「バイオ医用高分子」入門 東京都 会場・オンライン
2024/7/3 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/7/3 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/7/3 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/7/3 免疫性血栓性血小板減少性紫斑病の歴史、病態、治療の新たな展開と残された課題 オンライン
2024/7/3 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/8/20 コンピュータバリデーション
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2008/10/23 実践ベンダーオーディット実施の手引き
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書