技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品ライセンスにおけるトラブル対策と契約のコツ

医薬品ライセンスにおけるトラブル対策と契約のコツ

~経済条件/契約満了・解約時のトラブル事例~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年1月11日(木) 10時30分 16時45分

プログラム

第1部. ライセンス・イン/アウト及び共同研究を成功させるには

(2018年1月11日 10:30〜12:30)

 企業の製品開発において、近年、「オープン・イノベーション」という言葉が使われる機会は多いが、そもそもオープン・イノベーションとは何かについて整理する。そして、その代表的な形態としてライセンス・イン/アウトや共同研究があるが、いざ実践するとなると、なかなかそれらは成果に結びつかない。失敗要因を明らかにすることにより、成功させるためのポイントを提示する。
 なお、本講演では、知識集約型の製薬産業を例にして説明していくが、まとめとして、本講演で得た結論は他産業でも応用可能であることを示す。

  1. オープン・イノベーションとは何か
    • 定義と形態
  2. 創薬における特性
    • 研究開発の難しさ
  3. ライセンス・イン/アウトについて
    1. 現状における実態
    2. 何がライセンス・イン/アウトを困難にするのか
    3. ライセンス・イン/アウトを成功させるには
  4. 共同研究について
    1. 現状における実態
    2. 何が共同研究を困難にするのか
    3. 共同研究を成功させるには
  5. ドラッグ・リポジショニングについて
    1. ドラッグ・リポジショニングとは何か
    2. ドラッグ・リポジショニングの戦略的利点
  6. まとめ
    • 他産業における応用可能性の検討
    • 質疑応答

第2部. 経済条件の決め方とそれに関わる注意点

(2018年1月11日 13:30〜15:00)

  1. 医薬ライセンス化合物の評価を難しくしている要因
    1. 治験ガイドラインと開発期間の長さ
    2. 予測が難しいファクター
    3. 国の政策に依存する薬価と薬価改定
  2. 一般的な化合物評価法
    1. ポートフォリオ分析
    2. 公開資料による評価
    3. 秘密資料による評価
    4. Target Product Profile
  3. 一般的な現在価値評価法とリスクの折り込み方
    1. 現在価値評価法
    2. リスク調整
    3. “楽観的評価”と“悲観的評価”の考え方
    4. フォールバックポジション
  4. 経済価値の評価が異なる場合のライセンス交渉
    1. テリトリーの事情の違い
    2. 製品構成とライセンス戦略
    3. リスクシェアとプロフィットシェア
    4. 交渉決裂例とその考察
  5. 最終的な“Go”、“No Go”の判断の仕方
    1. ライセンス化合物による収益性
    2. 開発戦略
    3. 収益性に関する大局的な考え方
      • リアルオプション理論 など
    • 質疑応答

第3部. 契約満了時や途中解約時のトラブルと対策

(2018年1月11日 15:15〜16:45)

 低分子開発化合物の医薬ライセンス全盛時代が過ぎ、契約満了による提携解消が増えています。さらに、最近では欧米で医薬ライセンス契約の中途解約数が増加していることが話題になっています。契約満了時の解約に比べて開発中や販売中に契約を解消する場合には多くの課題があります。 そこでここでは、まず契約満了時の留意点について整理します。これを踏まえて中途解約の要件や契約満了時とは異なる留意点について考察したいと思います。 最後に、中途解約増加の背景についても触れたいと思います。

  1. 契約満了による提携解消
    1. 契約期間
    2. 契約満了時にしなければならいこと
      1. 秘密保持契約
      2. 物質移動合意書
      3. 製造委託契約
      4. ライセンス契約
      5. 共同研究契約
      6. 共同開発契約
      7. 共同販売契約
  2. 契約期間中の提携解消の要件と留意点
    1. ハードシップによる提携解消
    2. 天変地異による提携解消
    3. オプション条項による提携解消
    4. 企業買収による提携解消
    5. 倒産による提携解消
    6. 特許不成立やノウハウの使用終了による提携解消
    7. 開発・販売戦略の変更による提携解消
  3. 中途解約が増加している背景

講師

  • 冨田 健司
    同志社大学 商学部
    教授
  • 志甫 理
    特定非営利活動法人 メディッセ
    代表理事
  • 志甫 理
    特定非営利活動法人 メディッセ
    代表理事

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/7 製造・試験室におけるGMP記録/データインテグリティ管理 オンライン
2024/8/8 バイオ医薬品における申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2024/8/8 バイオ医薬・DDS応用へ向けた生体機能性分子の設計と機能 オンライン
2024/8/8 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/8/9 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/8/9 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/8/13 製造販売後におけるRWD (リアルワールドデータ) 利活用の実際 オンライン
2024/8/13 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/8/15 三極 (日米欧) の規制・承認体制に基づいた治験薬GMPのポイントと設備管理・適格性評価 オンライン
2024/8/19 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2024/8/19 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/21 LC-MSによる医薬品分析での試験法検討とバリデーション オンライン
2024/8/23 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/8/23 モノづくり企業が知っておきたい知的財産契約の基礎知識 オンライン
2024/8/23 教育訓練の実効性評価の具体的な方法/逸脱対策 オンライン
2024/8/26 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際と適正な利潤獲得のための薬価戦略 オンライン
2024/8/26 医薬品GMPにおける試験室管理 オンライン
2024/8/26 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントと不透明な段階におけるリスクヘッジの考え方 オンライン
2024/8/26 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2024/8/27 TPPを有効活用した医薬品開発のプロジェクトマネジメントと事業価値評価・意思決定 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/12/27 「特許の棚卸し」と権利化戦略
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書