技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

便秘のメカニズム、治療法とアンメッドニーズから探る新薬開発

便秘のメカニズム、治療法とアンメッドニーズから探る新薬開発

~薬剤性 / 内科疾患に起因する便秘~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年1月11日(木) 10時00分15時00分

プログラム

第1部. 薬剤起因性の便秘とその薬物治療

(2018年1月11日 10:00〜11:30)

 便秘は患者のQOLを著しく低下させ、また患者数も多いので、臨床医には基本的な知識が必須である。慢性機能性便秘は、大腸の蠕動運動能の低下、直腸壁の内圧に対する感受性の低下、排便反射の減退や消失、胃結腸反射の減弱、腸管内腔の拡張などの機序により生じるが、そのような病態を引き起こしうる薬剤を内服した場合にも薬剤性便秘症を引き起こす。抗コリン薬、抗精神病薬、抗うつ薬、カルシウム拮抗薬、オピオイドがその代表である。

  1. 便秘
    1. 定義
    2. 分類
    3. 診断基準
  2. 便秘を引き起こす薬剤
    1. 抗コリン薬
    2. 抗うつ薬・抗精神病薬
    3. 抗パーキンソン病薬
    4. カルシウム拮抗薬
    5. オピオイド
    6. 抗腫瘍薬
    7. その他
  3. 薬剤筋性便秘の治療
    • 質疑応答

第2部. 内科疾患に起因する便秘とその薬物治療

(2018年1月11日 12:15〜13:45)

 近年、便秘に対する新しい薬剤が次々と発売され、便秘の診療が大きく変化しており、「慢性便秘症診療ガイドライン」が発刊されました。
 今回、便秘の病態と病態に応じた治療方針、及び診療ガイドラインについて紹介させていただきます。

  1. 便秘の概念
    • 慢性便秘症と過敏性腸症候群
  2. 便秘の病態
    1. 通過遅延型
    2. 排出障害型
  3. 便秘診療で行われている検査
    1. 大腸通過時間検査
    2. 排出機能検査
  4. 便秘の診断と鑑別すべき疾患
  5. 便秘の治療
  6. 慢性便秘症診療ガイドラインの紹介
    • 質疑応答

第3部. 化学療法の副作用としての便秘とその治療 ~薬剤師の立場より~

(2018年1月11日 14:00〜15:00)

 便秘は、抗がん剤治療において誘発される副作用として、嘔気、嘔吐や下痢とともに比較的起こりやすい症状の一つである。便秘が長期化すると、便が硬化することでさらなる便秘を引き起こし、嘔気症状なども起こすことがある。便秘薬を適切に使用し排便コントロールを良好に保つことは意外と難しく、便秘に難渋するケースも多い。患者QOLを維持するために適切に薬剤を使用し、慢性的な便秘を予防しながら、がん化学療法を行うことが重要である。

  1. 機序
  2. 特に注意すべき抗がん剤
    1. 便秘を起こしやすい抗がん剤
    2. 便秘対策として処方する薬剤
  3. 指導のポイント
    1. 排便状況の確認
    2. 制吐薬の影響
  4. 望まれる薬剤像
    • 質疑応答

講師

  • 飯田 洋
    横浜市立大学 医学部
    医学教育学 講師
  • 栗林 志行
    群馬大学医学部附属病院 消化器・肝臓内科
    助教
  • 高山 慎司
    聖路加国際病院 薬剤部
    アシスタントマネジャー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/10/27 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/27 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 医薬品のサンプリング基礎知識と設定根拠の策定・統計的考え方と解析 オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/30 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/30 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/10/31 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用