技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

環境発電技術の開発・応用展開の最新動向と実用拡大への技術・事業課題・開発指針

環境発電技術の開発・応用展開の最新動向と実用拡大への技術・事業課題・開発指針

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年12月21日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 環境発電 (エネルギーハーベスティング) 技術
  • 環境発電技術を利用した自立電源システムの設計・実装
  • 環境発電のニーズと実用化アプリケーション事例
  • 環境発電に関する技術課題、事業課題とその対策

プログラム

 光・熱・振動・電波などの環境エネルギーを電気エネルギーに変換する環境発電 (エネルギーハーベスティング) 技術は、IoT社会を実現するための基盤技術として注目されている。2010年頃、世界的に様々な動きが始動したが、市場立ち上がりには至らなかった。しかし近年、周辺技術の整備が進み、大きな動きが生まれようとしている。
 本セミナーでは、環境発電技術の開発・応用展開の最新動向を解説するとともに、この10年の業界動向を振り返りつつ、普及に向けた課題を示し、対策を述べる。

  1. 環境発電とは
  2. 環境発電技術・デバイス開発の最新動向と課題、開発の方向性
    1. 光エネルギー変換技術
    2. 力学的エネルギー変換技術
    3. 熱 (温度差) エネルギー変換技術
    4. 電波エネルギー変換技術
    5. その他のエネルギー変換技術
    6. 周辺技術
  3. 環境発電技術の応用分野の市場動向・普及の実際と環境発電技術へのニーズ
    1. インダストリー、建物
    2. ヘルスケア・メディカルケア、見守り、ウェアラブル
    3. インフラマネジメント、環境センシング、農業
    4. 自動車・交通システム
    5. スマートグリッド・スマートコミュニティ、その他
  4. 自立電源の設計・実装
    1. 環境発電を活用したアプリケーション設計のポイント
    2. アプリケーションにおける発電必要量の見積もり
    3. 環境中のエネルギー量の測定
    4. 発電技術・蓄電技術の選択
    5. 電源回路の設計
    6. 環境発電デバイスを利用した自立電源モジュールの動作試験
    7. 実環境でのアプリケーション動作試験
    8. 実装例
    9. まとめ 環境発電実用化のポイント
  5. 普及に向けた課題と対策
    1. 世界の動き 10年の振り返り
    2. 日本の動き 10年の振り返り
    3. 事業化の成功例・失敗例
    4. 課題と対策
    5. 今後の展望
    6. オープンイノベーションの場としてのエネルギーハーベスティングコンソーシアム
    • 質疑応答

講師

  • 竹内 敬治
    株式会社 NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティングユニット
    シニアマネージャー

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/4 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/6/4 容量市場・需給調整市場の基礎と最前線論点 (全2回) 会場・オンライン
2024/6/4 ゼロから学ぶ電気事業と需給調整市場 東京都 会場・オンライン
2024/6/13 洋上風力発電を取り巻く最新動向と今後の事業戦略 オンライン
2024/6/17 中高温用蓄熱技術の最前線 オンライン
2024/6/17 国内浮体式洋上風力の今後の展開とサプライチェーン展望 東京都 会場・オンライン
2024/6/24 アルカリ水電解の原理・特徴から研究開発動向、今後の展望まで オンライン
2024/6/28 バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方 オンライン
2024/6/28 次世代キャパシタ・高速蓄電デバイスの進化 オンライン
2024/7/5 グリーン水素・ブルー水素の経済性分析とグリーン水素製造の低コスト化の方法 オンライン
2024/7/8 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 オンライン
2024/7/9 脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2024/7/29 プラズモニック・メタマテリアルの基礎と光機能性材料および光電/熱電変換デバイスへの応用 オンライン
2024/8/2 30兆円新市場で儲けるためのバイオメタネーション農業の基礎知識 オンライン
2024/9/20 カーボンニュートラル (CN) 社会におけるCO2の回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と将来および技術動向 オンライン
2024/9/26 アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向 オンライン
2024/10/7 カーボンニュートラル (CN) 社会におけるCO2の回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と将来および技術動向 オンライン

関連する出版物