PDE4阻害剤の痒み抑制作用から治療薬に応用した事例から学ぶ
痒みにおける臨床ニーズとモデルマウス作製・薬効評価
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2017年11月24日(金) 10時30分
~
17時15分
プログラム
第1部. 痒みの最新メカニズムと「ナルフラフィン」開発事例
(2017年11月24日 10:30〜12:30)
最近まで難治性掻痒症に対する薬物がなく、腎透析、肝炎の患者は夜も眠れない重篤な痒みに悩まされてきた。さらに、有効な薬物がないため、病気と認められず、患者、家族は我慢を強いられてきた。しかし、2009年にオピオイドκ作動薬、ナルフラフィン (商品名:レミッチカルセル) が腎透析の患者の重篤な痒みを適用として発売され、有効率80%と驚異的な効果が得られたのを契機に痒みは治療すべき対象として認められ、腎透析の患者は痒みから解放されつつある。さらに、2015年には肝炎の痒みにも適用拡大がなされ、痒みに対する作用機序の解明も加速されている。
本講演会では、オピオイドから薬物依存性を分離した手法、痒みを対象とした開発のきっかけ、薬理作用、臨床効果、市販後調査の結果を報告する。さらに、最近、この薬物を利用して痒みの基本的メカニズム、「痒いと引っ掻く」行動の解明も、痒みに関与するニューロンの発見で達成された。さらに他社のκ作動薬が不可避であった薬物嫌悪作用をナルフラフィンのみが分離している理由を我々の研究を通して解明しつつあり、そのトピックも本講演で報告する。
- ナルフラフィンの設計・合成
- オピオイドの歴史
- オピオイドタイプ選択的拮抗薬の設計・合成
- アクセサリー部位の概念とκオピオイド作動薬の設計
- ナルフラフィンの創出
- ナルフラフィンの薬理作用
- 鎮痛作用
- 薬物依存性の評価方法
- 止痒作用
- ナルフラフィンの臨床試験
- オープン試験結果
- 二重盲験試験結果
- 安全性試験結果
- 市販後調査結果
- 痒み伝達機構の解明
- 内因性オピオイドと痒みの関係
- 新規ニューロン、B5 – Iニューロンの発見
- 痒いと引っ掻く行動の解明
- ナルフラフィンが薬物嫌悪作用を分離した機序の解明
第2部. 痒み治療薬開発のモデルマウス作製と薬効評価
(2017年11月24日 13:30〜15:30)
痒みは身近な感覚であるにも関わらず、その発生機序などが明らかになってきたのはごく最近のことであり、それ故に痒みに対する治療薬も十分に備わっていないのが現状である。痒みの基礎研究に関する最近の知見を紹介しつつ、そのメカニズムに触れ、痒みを抑制するためのアプローチを紹介したい。
本セミナーでは痒み治療薬に関する臨床開発動向及び、PDE4阻害剤の痒み抑制作用を見出しアトピー性皮膚炎治療薬に応用した演者の経験を踏まえて、動物モデルを用いた痒みの評価方法についても言及したい。
- はじめに
- 痒みの基礎
- かゆみとは?
- かゆみの神経生理学
- かゆみのメディエータ
- かゆみ治療の現状 (国内及び海外)
- 新しい痒み治療の可能性
- 痒み治療のための新規アプローチ
- 痒み治療薬の開発動向
- 痒み治療薬の開発に際して
- 痒みの動物評価モデル
- PDE4阻害剤の痒みモデルを用いた評価事例
第3部. 痒み治療の現状と治療薬へのニーズ
(2017年11月24日 15:45〜17:15)
- 角層とフィラグリン
- 天然保湿因子の働き
- 医薬品としての保湿剤
- アトピー性皮膚炎とフィラグリン
- フィラグリンをターゲットとしたADの新しい治療戦略
講師
長瀬 博 氏
筑波大学
国際統合睡眠医科学研究機構
教授
石井 直人 氏
株式会社 カン研究所
次世代標的研究部
主幹研究員
大塚 篤司 氏
京都大学
医学部
外胚葉性疾患創薬医学講座 (皮膚科兼任)
准教授
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
:
50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。