技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

国際共同治験に対応するための必須英語表現と文章作成テクニック

国際共同治験に対応するための必須英語表現と文章作成テクニック

概要

本セミナーでは、国際共同治験に対応するための英語表現について、実際に添削を行いながらスキルアップを目指していただきます。
参加者にはSAEでよく使う「医学英語事例集」を配布いたします。

開催日

  • 2017年11月24日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 製薬企業の薬事申請担当者
  • 日本CRO協会所属のCRA
  • 日本SMO協会所属のCRC
  • 病院治験担当者

修得知識

  • SAE報告書を英語で書く時の英文ライティングスキル
  • モニタリング報告書を英語で書く時の英文ライティングスキル
  • 医学英語表現の基本的な知識とスキル
  • 薬事申請する場合の英文CTDの作成テクニック

プログラム

 今回のコースは、国際共同治験でよく使う医学英語表現を、講立てごとに解説し皆様の記載された英語表現を添削しながらライティングスキルの習得を目指します。
 参加者にはSAEでよく使う「医学英語事例集」を最後にお配り致します。

  1. Global担当者とのe – mailのやり取り
  2. 同意取得の医学英語表現
  3. 治験開始の医学英語表現
  4. AE/SAE出現対応時の医学表現
  5. 被験者の処置/対応の医学表現
  6. 入退院・転院時の医学表現
  7. 治験の中止・終了時の医学英語表現
  8. 医師の評価コメントの医学英語表現
  9. 検査および検体キットの取り扱いの医学英語表現
  10. 数多くの事例、 (失敗事例も含む) を提示し、受講者の回答を添削いたします

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/20 注射剤 (凍結乾燥製剤) 内服固形剤 (PTP錠剤包装) 外用軟膏剤 (チューブ包装) の製剤・包装工程の適格性評価の進め方 東京都 会場・オンライン
2025/6/20 ICH Q3D/元素不純物分析試験法設定及びバリデーション方法 オンライン
2025/6/23 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/23 バイオ医薬品開発のためのタンパク質デザインと凝集・安定性への対応 オンライン
2025/6/23 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン
2025/6/23 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 オンライン
2025/6/24 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場
2025/6/24 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場
2025/6/24 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン
2025/6/24 再生医療等製品/細胞加工物の製造・品質管理 (GCTP省令) における施設・製造管理とPMDAによる指摘事例を踏まえた査察準備と対応 オンライン
2025/6/24 DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例 オンライン
2025/6/25 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場
2025/6/25 新医療機器における開発企画から薬事承認申請までの各段階におけるメディカルライティングの留意ポイント オンライン
2025/6/26 バイオ医薬品における分析法バリデーション オンライン
2025/6/27 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/27 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 相分離生物学入門 オンライン
2025/6/27 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/6/27 ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル オンライン