技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーはGHS分類やSDSラベルの基礎から解説し、リスクアセスメントへの活用の流れまでを詳解いたします。
ケースバイケース (俗に言うグレーゾーン) の対応法や解決のコツも解説いたします。
労働安全衛生法の一部が改正され、一定の危険性・有害性が確認されている化学物質 (SDS (安全データシート) の交付対象物質) について、事業者に危険性、有害性等の調査 (リスクアセスメント) が2016年6月から義務付けられました。化学物質の譲渡時のラベル表示義務の対象物質の拡大に関する労働安全衛生法施行令も同時に施行され、SDSの交付対象物質はラベル表示も必要となりました。
このような中で、化学物質を扱う事業者は信頼性の高いSDS、ラベルを作成し、エンドユーザーへリスクアセスメントのための情報を的確に伝達して行くことが必要となります。本セミナーでは、国連のGHS分類の基礎から、化学物質の危険性・有害性を伝達するツールとしてのSDSやラベルの作成、さらにリスクアセスメントへの活用までをわかりやすく解説いたします。
JISZ7253に準拠した和文SDS作成のポイントについて、特に14項「輸送上の注意」も解説し、さらに改正労働安全衛生法に基づいた合理的なラベルの作成法にも触れます。またにミニ演習も行い、GHS分類やSDS作成でケースバイケースな部分 (俗に言うグレーゾーン) も“SDS寺子屋” (ミニ演習と質疑応答) で解決のコツが得られます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2022/7/7 | スケールアップ・ダウン検討、失敗例/解決 (対処) 法と実験計画法による効率的なデータ収集 | オンライン | |
2022/7/15 | 中国における化学物質規制最新動向 | オンライン | |
2022/7/27 | 有機フッ素化合物 (PFAS) の日米欧における規制の最新動向と対策展望 | オンライン | |
2022/7/28 | 改正GMP省令をふまえた原料等の供給管理・事業者との取り決めの進め方/供給者監査における具体的指摘事例 | オンライン | |
2022/7/29 | PFASの規制動向と分析 | オンライン | |
2022/8/5 | 日本の新たな化学物質規制の動きと企業対応のポイント | オンライン | |
2022/8/8 | 改正GMP省令をふまえた原料等の供給管理・事業者との取り決めの進め方/供給者監査における具体的指摘事例 | オンライン | |
2022/8/24 | 実務で役立つ製品含有化学物質管理 | オンライン | |
2022/8/26 | SDS作成の基礎講座 | 東京都 | 会場 |
2022/9/5 | SDS・ラベル作成の基礎講座 | オンライン | |
2022/9/6 | 自動車室内VOC、においの規制動向とその分析 | オンライン | |
2022/9/29 | 分子設計の基礎から実用化プロセスまでの必須知識 | オンライン | |
2022/10/19 | 工場や事業場における環境保全技術と設備導入及び改善事例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2017/8/31 | 製品含有化学物質のリスク管理、情報伝達の効率化 |
2017/7/27 | ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向 |
2014/2/28 | 排煙脱硫・脱硝技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/2/28 | 排煙脱硫・脱硝技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |