技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年10月10日 10:30〜12:30)
企業の経営は遠近両用の視点が不可欠である。中長期研究開発テーマの発掘と選定には、顧客や他企業の今そこにある足元の課題を対症療法ではなく、イノベーションへつながるような長期の視点で設定していくことが求められる。本講座ではアズビル・ビルシステムカンパニーの事例で具体的に解説する。(2017年10月10日 13:20〜14:50)
『真の価値は金 (かね) ではない、新しい知識だ』 – 我が社の哲学です。それを具現化するために中央研究所では、10年後、20年後を見据え、光に関する基礎研究および応用研究を進めています。今回の発表では、具体的な研究開発の一端を紹介させていただきながら、当社の企業風土や文化、研究開発の考え方について触れさせていただきたいと思います。
(2017年10月10日 15:00〜16:30)
企業経営の根幹を成すビジョンやミッションは各社各様であり、中長期テーマについても考え方は様々である。しかし、共通した認識は、企業経営にとって研究開発は大きな投資の一つであり、企業発展の源泉となる活動という事である。しかし、中長期に渡る研究開発では、当初の目的を貫徹させるべくブレないテーマの選定が理想であるが、社内外の環境変化に即してそのターゲットやビジネス像を適時修正する必要も発生する。
本講演では、クアーズテックの事業変遷の中、中長期にわたる研究開発活動とそのテーマについてご紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/24 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/3/25 | 新規R&Dテーマを通すための上司、経営層への説明・説得の仕方 | オンライン | |
2025/3/26 | 電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/3/27 | 研究開発部門による3つの重要要素に基づく骨太の事業戦略の策定 | オンライン | |
2025/3/28 | ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 | オンライン | |
2025/3/28 | 研究開発テーマの創出とその決定方法 | オンライン | |
2025/3/28 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/4/1 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/4/3 | 研究DXへのデータ収集、構造化とプラットフォーム構築 | オンライン | |
2025/4/11 | 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/25 | 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/5/29 | 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 | オンライン | |
2025/6/6 | 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |