技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品開発プロジェクトにおけるコミュニケーションスキルアップ

医薬品開発プロジェクトにおけるコミュニケーションスキルアップ

~医薬品・医療機器開発プロジェクトはなぜ計画通りに進まないのか / 効果的な部下面談と会議ファシリテーションのスキル~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年8月25日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 本講座では、プロジェクトの遅延やコミュニケーション不足に悩むプロジェクトリーダーや課長職の方が、明日から現場で使える簡易な部下面談の方法と、自分ばかりが話し続けるのではなく、参加者が自然と発言し続けてくれるような会議ファシリテーションの技法を実践形式で学びます。

  1. なぜプロジェクトが計画通りに進まないのか
    • コミュニケーションGAPとは
    • 後出しジャンケンとかぐや姫の移り気
    • サイロ化によりコミュニケーションが円滑に進まない
    • PDCAからKPT、OKR、Sprint…様々なプロジェクトマネジメント
  2. 効果的な部下面談とは?
    • 新しい人財育成の鍵は「自己肯定感」
    • できたことを記録していく意義
    • たった2つの問いかけで本音があぶり出せるとしたら?
    • 6分間ホウレンソウ?部下との1 – on – 1ロールプレイ
    • 「客観性」と「定量的」指標だけ深掘りし、あとは考えさせる
    • 支援者として「レベル2」の関係性を目指す
  3. 全員参加型会議のファシリテーション技法
    • なぜ発言できない“ロンリーガイ”が生まれるのか?
    • 参加した全員が発言できる4ステップ
    • 困った時の3つの打開策
    • ファシリテーション実演!全員参加型会議
  4. プロジェクト・マネージャーが意識したいコミュニケーション手法
    • 頻度と質を意識する
    • グローバル・チームとのコミュニケーション
    • eメールによるコミュニケーションの頻度と内容
    • 電話会議・ビデオ会議のコミュニケーション
    • 労い、懇親会、朝食会
    • 買収・組織変更におけるコミュニケーション
    • 質疑応答

講師

  • 山本 伸
    シミックホールディングス株式会社 事業戦略推進室 デジタル推進チーム

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/12 CMC開発での生データの取り方・管理とDI及びQC実施 オンライン
2024/7/12 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック オンライン
2024/7/12 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/12 人工知能の医療検査への応用事例と関連法規制 オンライン
2024/7/12 医療機器におけるサイバーセキュリティ規制動向および対策のポイント オンライン
2024/7/16 現場で役に立つCAPA (是正予防・予防処置) 導入手順・事例と根本的原因分析入門講座 オンライン
2024/7/16 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2024/7/16 情報共有・管理、コミュニケーションによる業務の飛躍的効率化法 オンライン
2024/7/16 医薬品非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応 オンライン
2024/7/16 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/17 QMS適合性調査 (EO滅菌、放射線滅菌、バイオバーデン測定) の滅菌関連指摘事項と問題点解決 (PMDA、第三者認証機関、MDR認証審査) オンライン
2024/7/17 着想技法 (TRIZ・バリューグラフ等) とビジネスモデル変形による新製品開発ならびに他社差別化戦略 オンライン
2024/7/17 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2024/7/17 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2024/7/17 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2024/7/17 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2024/7/17 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2024/7/17 臨床試験における統計解析入門 オンライン
2024/7/17 研究所の活性化 オンライン
2024/7/18 技術者・研究者のための時間管理 実践講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/5/10 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/10 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/24 高機能急性期病院にとっての2012年度診療報酬改定の影響と対策
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針