技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

産学連携を用いた医薬品開発の取り組みとプロジェクトマネジメント

産学連携を用いた医薬品開発の取り組みとプロジェクトマネジメント

~社内組織の構築、意識改革のポイント / 産学連携契約、知的財産管理のコツ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年8月2日(水) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. オープンイノベーション (産学連携) のための社内組織、風土、意識の改革

(2017年8月2日 10:00〜11:30)

 オープンイノベーションは、明確な市場が見えない時代において、イノベーションを引き起こし、企業の成長に新たな戦略と価値を導くための機会の幅を広げるという有効な手段のひとつである。しかし、産学連携を含めて、オープンイノベーションで成果が得られているケースは限られているのではないか? そのひとつの要因として、オープンイノベーションを進めようとすると、これまで培ってきた経営方針や組織体制等を含めた企業風土、企業体質の抵抗にあうことも少なくない。逆に、オープンイノベーションは、従来の研究開発のやり方や研究開発マネジメント体制の変革、ひいては経営の意識改革へのチャレンジとも言えよう。
 本講演では、オープンイノベーションの企業内への定着を目指した、いくつかの取り組み例を示すとともに、産学連携の在り方についても言及したい。

  1. 自前主義によるイノベーション創出の限界
  2. 従来のオープンイノベーションとその課題
  3. 新たなオープンイノベーション
  4. 研究開発及び研究開発マネジメント改革
  5. オープンイノベーション定着に向けた取り組み
  6. 産学連携によるオープンイノベーション創出
  7. イノベーションのジレンマ、オープンイノベーションのジレンマ
    • 質疑応答

第2部. 産学連携における知的財産マネジメント

(2017年8月2日 11:45〜13:15)

 大学が産官学連携を本格的に行うようになって10年以上が経過し、その取り組みも多様化している。
 本講演では、まず産官学連携活動の現状、スキームについて紹介する。更に、産学連携のポイントである知的財産マネジメントについて、契約交渉前?研究終了までの各ステップごとに解説する。

  1. 産学連携の概要
    1. 産学連携の活動の現状
    2. 産学連携のスキーム
  2. 契約交渉時の留意点
    1. 守秘義務
    2. 産学連携のスキームと契約条件
    3. 知的財産の条件の検討
  3. 研究実施時
    1. 研究成果の管理
    2. 特許出願の進め方
    3. 公表に関する留意点
    4. 研究成果有体物に関する留意点
  4. 研究終了後
    1. 研究成果の取扱い
    • 質疑応答

第3部. 産学連携の取り組みと進め方

~医療系アカデミアの視点から~

(2017年8月2日 14:00〜15:30)

 近年、様々な疾患領域において抗体医薬品が次々に上市されるようになっている。
 本講座ではまず、幾つかの抗体医薬品について臨床試験における有効性・安全性と治療ガイドラインでの位置付けを振り返りその後、抗PCSK9抗体の投与対象患者について考えてみたい。また全体を通して、医薬品リスク管理計画書 (RMP) の安全性検討事項より起こりうる有害事象を確認し、安全性についても検討したい。

  1. 多様化する医療系産学連携
    1. 医療系産学連携の近年の動向
    2. 医療系アカデミアへの期待
    3. 医療系の産学連携スキーム
    4. 産学連携契約
    5. 産学連携における知的財産の考え方
  2. 本格的な産学連携の実現とアカデミアの取り組み
    • 「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」の成立背景と概要
  3. 医療系アカデミアと非医療業界との連携
    1. 医療系アカデミアと非医療業界との連携のはじめ方
    2. プロジェクトの作り方~プロジェクトマネジメント
    3. 相互教育の必要性 (産業教育、医療教育)
  4. 産学連携リスクマネジメント
    1. 産学連携リスクマネジメントの要請
    2. 利益相反マネジメント
    3. 成果発表と知財
    4. 学生の産学連携への参加
  5. 医療イノベーション創出の推進に向けた取り組み 医療系産学連携ネットワーク協議会 (medU – net) の紹介
    • 質疑応答

第4部. 成功事例から学ぶ産学連携の取り組みの実際

(2017年8月2日 15:45〜17:15)

 中外製薬と大阪大学との産学連携で開発に成功したアクテムラでの体験に基づいて、産学連携による共同研究開発の取り組み方とマネジメントをどのようにすればよいか、などについて議論し、プロジェクトを成功に導くための留意点について考察を加える。

  1. 何故、産学連携が必要なのか?
  2. 革新的新薬の事例研究。
  3. なぜ、産学連携が広がらなかったか?
    企業側が、必要ないと考えていた。日本の製薬の歴史。
  4. どうすれば始められるのか?
    製薬企業の取り組みの例。
  5. 理想形は産学が相互融合すること。
    • アクテムラの事例
      • ①産側で自己免疫疾患発症のメカニズム解明をモデルマウスで研究していた。
      • ②B細胞活性化現象が自己免疫発症の原因であることを究明。
      • ③一方、学側が、B細胞が抗体産生細胞に分化する分子メカニズムの解明に取り組んでいた。
      • ④B細胞分化誘導因子IL – 6を精製し、遺伝子を単離IL – 6が自己免疫の原因因子であることを突き止めた。
  6. 何故、失敗するのか?
    失敗例の紹介。
  7. 成功のコツは?
  8. 何故、取り組みやマネジメントが難しいのか?
    産学連携のマネジメントの方法;
    1. 共同研究契約の締結
    2. 定期的な合同ミーティングで役割分担を明確に
    3. 餅は餅屋
    • 質疑応答

講師

  • 上嶋 康秀
    株式会社 グリーンペプタイド 製造品証部
    部長
  • 早乙女 周子
    京都大学 大学院医学研究科 知的財産経営学分野
    特定教授
  • 飯田 香緒里
    東京医科歯科大学 統合研究機構 イノベーション推進本部
    教授 / 産学連携研究センター長
  • 大杉 義征
    大杉バイオファーマ・コンサルティング 株式会社
    代表取締役会長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/28 医薬品製造におけるフロー合成のGMP適用 / マイクロリアクターで良く起こるトラブル解消方法と対策事例 オンライン
2024/6/28 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/28 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/6/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2023 オンライン
2024/7/1 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/7/2 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/7/2 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/7/2 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/7/2 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/7/3 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2024/7/3 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/3 「バイオ医用高分子」入門 東京都 会場・オンライン
2024/7/3 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/7/3 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/7/3 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/7/3 免疫性血栓性血小板減少性紫斑病の歴史、病態、治療の新たな展開と残された課題 オンライン
2024/7/3 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)