技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

データインテグリティに対応した生データ・記録の取り方

データインテグリティに対応した生データ・記録の取り方

~試験検査室・製造現場それぞれでの具体的な違反事例と対策~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年6月5日(月) 10時30分16時30分

プログラム

第1部. データインテグリティ規制の国内外要求事項と生データ・記録の取り方

(2017年6月5日 10:30〜12:30)

 データ・インテグリティーとは具体的にどういう事を言っているのか事例を含めて説明します。特にDATA INTEGRITY AND COMPLIANCE WITH CGMP,FDA April 2016の内容解説に沿って、データ・インテグリティーとは具体的にどういう事を言っているのか事例を含めて説明します。

  1. データ・インテグリティーとは
  2. DATA INTEGRITY AND COMPLIANCE WITH CGMP,FDA GUIDANCE FOR INDUSTRY, April 2016
    1. 概要と用語
    2. 内容説明
  3. 手順書における留意事項
  4. 記録における留意事項
  5. 監査時における関連の想定質問
    • 質疑応答

第2部. 試験検査室内におけるデータインテグリティの違反ケースと対応

(2017年6月5日 13:15〜14:45)

 試験検査室における最近のトピックスとして、データの改ざんや差し替えなどによるData Integrity (データインテグリティ) 欠落の問題があり、欧米の当局を中心に査察等で厳しく指摘を行っています。本セミナーでは、Data Integrityに対するグローバルな動向 (ガイドラインやFDA Warning Letterなど) とその対応について解説します。

  1. Data Integrity (データの完全性) への対応のために
  2. Data Integrityに関する当局のガイダンス
  3. FDA Warning Letter事例
  4. Data Integrity (データの完全性) 対応のポイント
    1. 基本的な認識不足の問題
    2. 機能欠如や設定不足と利用面での問題
    3. 試験業務の信頼性
  5. データのライフサイクル
  6. Data Integrityを保つための対策
  7. 試験業務における性善説と性悪説
  8. リスク分析とセキュリティ対策
  9. 試験業務における事例
    • 質疑応答

第3部. 製造現場におけるデータインテグリティの確保、および違反ケースと対応

(2017年6月5日 15:00〜16:30)

 日本では、PIC/Sに加盟してからは、PIC/Sの規制要件に沿った活動が望まれている。特に文書システムについては、EU GMP ガイドラインのChapter 4 (文書化) 、及びAnnex 11 (コンピュータ化システム) が記録、作成手続きを含めてそのままPIC/S要件となっているため、十分に留意する必要がある。
 英国の規制当局MHRAの査察分析、米国FDAのWarning Letterを見ても、文書記録・手続きの一貫した整合性は重要な事項であり、更に2015年にMHRAから“Data Integrity”のガイダンスが発出されてからは、データインテグリティに関わる確認の動きが活発化している。
 本セミナーでは、製造現場でどのような違反ケースがあったのか、どのような対応をして、データインテグリティを確保すべきかについて説明する。

  1. データインテグリティの定義
  2. MHRA ガイドライン
  3. 製造現場でのシステム
  4. 要求される文書
  5. 保存すべきデータ
  6. 当局の指摘例
    1. GMP関連システムでのCSV実施手順
    2. 製造記録等の記録の変更
    3. システムへのアクセス管理
    4. Spread Sheet
  7. GAMP5でのデータインテグリティ
    • ライフサイクルを通したデータインテグリティ
  8. 21 CFR Part11
  9. 製造現場でのALCOA
    • 質疑応答

講師

  • 宮原 匠一郎
    株式会社ファーマ・アソシエイト
    代表取締役
  • 荻本 浩三
    日本PDA製薬学会 電子記録・電子署名 (ERES) 委員会
    委員長
  • 杉本 隆之
    株式会社ソアズ
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/18 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン
2025/11/18 MES・LIMS導入で叶える医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 オンライン
2025/11/19 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント オンライン
2025/11/19 日米欧における薬事規制とグローバル開発の進め方 オンライン
2025/11/19 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/19 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン
2025/11/19 治験・市販後でのアジアPV規制の比較・最新動向と当局/医療機関への報告要件の違い オンライン
2025/11/20 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/11/20 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/20 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/11/20 再生医療等製品における海外規制対応/日本との違いと承認申請のポイント オンライン
2025/11/21 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/21 化粧品品質安定性試験の進め方とその評価法・トラブル対応 神奈川県 会場
2025/11/21 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/11/21 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント オンライン
2025/11/21 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/11/21 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/21 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 オンライン
2025/11/21 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/11/21 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書