技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品等に関する最近の重要判例を踏まえた特許権の活用のあり方

今後、企業に必要な特許戦略の方向性は

医薬品等に関する最近の重要判例を踏まえた特許権の活用のあり方

~医薬品延長登録やプロダクトバイプロセスクレームに関しての判例をもとに解説~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年5月25日(木) 12時30分 16時00分

プログラム

 最近、最高裁判所、知的財産高等裁判所において医薬品関連の特許実務に影響を与える重要な判断が数多く示されている。
 本セミナーでは、医薬品延長登録やプロダクトバイプロセスクレームに関しての判例をもとに解説し、今後企業として考えるべき特許戦略についての方向性が見出せるような講座にしたいと考えています。

  1. 医薬品の特許権の存続期間延長登録に関する判例
    1. 知的財産高等裁判所2009年5月29日判決 (パシープカプセル事件)
    2. 知的財産高等裁判所2014年5月30日判決 (アバスチン事件)
    3. 最高裁判所2015年11月17日判決 (アバスチン上告事件)
  2. 延長された特許権の効力の範囲に関する裁判例
    1. 東京地方裁判所2016年3月30日判決 (オキサリプラチン事件)
    2. 知的財産高等裁判所2017年1月30日判決 (同控訴事件)
  3. 併用医薬品に関する東京地方裁判所と大阪地方裁判所の判断について
    1. 論点
      • 医療関係者の利用、支配、教唆の有無
      • 特許法101条2号への該当性
    2. 東京地方裁判所2013年2月28日判決
    3. 大阪地方裁判所2012年9月27日判決
  4. プロダクト・バイ・プロセス・クレーム
    1. 知的財産高等裁判所2012年1月27日 (プラバスタチンナトリウム事件)
    2. 最高裁判所2015年6月5日判決 (同上告事件)
      • クレーム解釈について
      • PBPクレームと明確性要件との関係について
      • 明確性要件違反とした最高裁判所判決の説明について
    3. 最高裁判所判決以降の実務 (射程を狭める方向での運用)
      • 特許庁の審査基準の変更
      • 知的財産高等裁判所の判決
    4. 知的財産高等裁判所2013年2月28日判決 (二重瞼形成用テープ事件)
    5. 知的財産高等裁判所2013年2月28日判決 (ローソク事件)
    6. 2013年2月28日判決 (ロール苗搭載樋付田植機事件)

会場

新宿区立 新宿文化センター

4F 第3会議室

東京都 新宿区新宿 6-14-1
新宿区立 新宿文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/11 バイオ医薬品のQC業務に絶対必要なタンパク質分析技術の基礎とスキル オンライン
2025/6/11 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2025/6/11 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/6/12 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成の具体的ポイント オンライン
2025/6/12 IPランドスケープによる戦略的な知財分析・活用のすすめ方 オンライン
2025/6/12 再生医療等製品/細胞加工物の製造・品質管理 (GCTP省令) における施設・製造管理とPMDAによる指摘事例を踏まえた査察準備と対応 オンライン
2025/6/13 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/6/13 他社の用途発明、数値限定発明、パラメータ発明への対抗策 オンライン
2025/6/13 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A) オンライン
2025/6/13 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/6/16 PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント オンライン
2025/6/16 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン
2025/6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 東京都 会場
2025/6/17 バイオ医薬品における分析法バリデーション オンライン
2025/6/17 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/6/17 GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び査察対象資料に関するSOP活用の留意点 オンライン
2025/6/18 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/6/18 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/18 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2025/6/18 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン

関連する出版物