技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

再生医療等製品・細胞培養における品質評価の実際と申請時の記載内容

再生医療等製品・細胞培養における品質評価の実際と申請時の記載内容

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年3月31日(金) 10時30分16時45分

プログラム

第1部 『細胞画像解析を用いた自動培養での品質評価の実際』

(2017年3月31日 10:30~12:15)

 2014年11月に施行された再生医療新法及び改正薬事法により、今後ますます再生医療が活性化することが予想される。活性化に向けて最も重要なことの一つに細胞培養の高い品質での大量生産細胞の培養がある。高品質の細胞を大量に生産する取り組みとして細胞培養工程の自動化が考えられる。
 本講義では、自動培養技術とその自動化での重要な要素である細胞画像の画像解析を用いた品質評価技術に関する最新技術の紹介を行います。

  1. 細胞の自動培養技術
    1. 自動培養装置の最新動向
    2. 自動培養装置の重要な要素
      • 自動搬送
      • 除染機能など
  2. 細胞画像解析技術
    1. 細胞画像解析技術の最新動向
    2. 細胞画像解析の重要な要素
      • 細胞の品質評価技術
      • 品質評価技術の応用事例
    3. 細胞画像解析技術を最新動向
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 エンドトキシン試験の実施/バリデーションの実際

- 再生医療等製品での注意点 –

(2017年3月31日 13:00~14:45)

 エンドトキシン試験法は国際調和され、医薬品、医療機器ではグローバル共通の試験法の一つであり、近年の再生医療等製品も同様にエンドトキシン試験法が要求されています。
 再生医療に用いられる細胞・再生組織においてもエンドトキシン測定条件を検討する必要性もあることから、エンドトキシン試験法の原理から細胞や培地での測定方法やバリデーションについてご紹介致します。

  1. エンドトキシンの基礎 – エンドトキシンとは –
    1. 構造について
  2. エンドトキシン試験法
    1. エンドトキシン試験について
    2. ライセート試薬の反応
    3. エンドトキシン標準
    4. 日本薬局方,EP, USP (FDA) エンドトキシン試験法
  3. 医薬品・再生医療製品等での試験法
    1. 医薬品、再生医療製品等のエンドトキシン試験
    2. エンドトキシン試験のバリデーション
    3. CSV (コンピューター化システムバリデーション)
  4. これからのエンドトキシン試験法
    1. カブトガニの現状
    2. 組み換え体ライセート試薬
    • 質疑応答・名刺交換

第3部『再生医療等製品の承認申請時に要求される品質評価に関する記載内容/レベル』

(2017年3月31日 15:00~16:45)

 近年、再生医療用の細胞・組織加工医薬品の開発も盛んになりました。
 本講演は、再生医療等製品の承認申請時および原薬等登録原簿登録時に要求される品質評価に関する内容において、「製造法」における記載および一変・軽微変更届事項の判断などを説明します。

  1. 原材料とその受け入れ
    1. 起源及び由来、選択理由
    2. 細胞・組織の特性と適格性
    3. ドナーの選択基準、適格性
    4. 細胞・組織の採取・保存・運搬
    5. ウイルス安全性
    6. 生物原料基準の適応
  2. 製造方法
    1. 製造方法の概略
    2. 製造工程の開発
    3. 各製造工程の製造方法の記述
    4. ウイルス除去工程
  3. セルバンクシステム
    1. セルバンクの調整
    2. セルバンクの特性分析・純度試験
    3. セルバンクの更新
    4. セルバンクの適格性判定基準
  4. 工程内管理
    1. 重要工程パラメータ
    2. 工程内管理試験およびその試験方法
    3. 一変および軽微変更届事項
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 清田 泰次郎
    株式会社 ニコン MSステムセル事業開発室
    室長
  • 益田 多満喜
    ロンザ株式会社 バイオサイエンス事業部
    プロダクトスペシャリスト
  • 郭 秀麗
    バイオCMC株式会社 コンサルティング部
    部長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/26 医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 オンライン
2025/6/27 医薬品製造におけるPDE (ADE) ・OELの算出とその活用 オンライン
2025/6/27 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 グローバル申請を見据えたCTD-Qの作成と各セクションの記載内容のポイント オンライン
2025/6/27 相分離生物学入門 オンライン
2025/6/27 製造工程特性を踏まえた再生医療等製品の製造・品質管理と技術移管の進め方 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/6/27 ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル オンライン
2025/6/27 再生医療分野における知財戦略と課題 オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/6/28 ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える オンライン
2025/6/29 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2025/6/30 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2025/6/30 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/6/30 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/6/30 再生医療分野における知財戦略と課題 オンライン