技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、3名の講師がセルロースナノファイバーの基本的な特性・製造技術から複合化・応用展開までを幅広く解説いたします。
(2017年3月28日 10:30~12:00)
ナノセルロースが生まれる木材の構造と構成成分、特にセルロースについての利用状況、その中でもナノセルロースの研究開発が盛ん紙パ産業の現状を解説した後、主にセルロースナノファイバーについて、その種々の作り方、特性と日本における開発状況、海外での動向、さらに課題についても解説するので、ナノセルロース全般の話が理解できる。
(2017年3月28日 12:45~14:15)
主として高圧ホモジナイザーを用いる無処理あるいは化学修飾セルロースナノファイバー (CeNF) の製造と得られた試料に関する特徴、CeNFと熱可塑性ポリマーやネットワークポリマーとの複合化と応用についての実例と複合体の物性等について述べる。
また、機能材料の一例として、リチウムイオン電池用セパレータの開発例を挙げ、二軸押出機を用いたセルロースの化学修飾、ナノ分散を含む一連の製造法 (湿式) とセパレータ物性について紹介する。
(2017年3月28日 14:30~16:00)
セルロースナノファイバーは、優れた力学的特性、低線熱膨張性を有し且つ軽量であることからプラスチック補強繊維としての用途も注目されている。京都ではセルロースナノファイバーのプラスチック構造部材の研究開発を10年以上に亘り行い昨年3月には、その一貫製造システムである京都プロセスプラントが完成し、現在各方面への材料供給を開始している。
本発表では、京都プロセス材料のポテンシャル、特性、今後の展開について紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/21 | 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 | オンライン | |
2025/5/22 | GFRP & CFRP (熱硬化性樹脂複合材料) の基礎とリサイクル技術の最新動向 | オンライン | |
2025/5/22 | 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 | オンライン | |
2025/5/23 | ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント | オンライン | |
2025/5/23 | 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 | オンライン | |
2025/5/26 | 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/5/26 | ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 | オンライン | |
2025/5/27 | 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 | オンライン | |
2025/5/27 | 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 | オンライン | |
2025/5/27 | 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 | オンライン | |
2025/5/27 | 木質バイオマスの基礎知識から利活用の課題、最新動向と展望 | オンライン | |
2025/5/27 | チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 | オンライン | |
2025/5/28 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/5/29 | 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 | オンライン | |
2025/5/30 | 発泡成形のメカニズム、気泡コンロトール、測定、応用 | オンライン | |
2025/5/30 | プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 | オンライン | |
2025/5/30 | バイオ燃料の製造技術と今後の展望 | オンライン | |
2025/5/30 | 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 | オンライン | |
2025/5/30 | 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 | オンライン | |
2025/6/2 | 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 | オンライン |