技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年3月24日 10:30〜12:30)
KOLの選定をいかに適切に選定するかは、自社事業領域・自社製品の中長期的な価値の最大化という点で極めて大切です。
KOLの選定は戦略との整合性で決めることなので、最終的には「人」が意思決定すべきものです。しかしながら、KOLの選定プロセスにおいては、KOLについて関係者が同じ枠組みやモノサシで議論することが重要であると考えます。それを、実現するには関係者が納得できる定量的な指標が必要となる。その1つの手段がFACESである。
本講演ではKOLの選定・影響力の定量評価の手法の1つとしてFACESを中心に議論を進めます。さらに、最近では、マーケティングはマルチャネル化が進展しているので、ウェブやSNS上での影響力も評価指標として検討しなければならない時代になっています。そこで、ウェブマーケティングとの整合性も考えたKOLの評価軸についても議論を進めたいと考えています。
(2017年3月24日 13:15〜15:15)
頻繁に開催される、製薬会社主催の講演会やワークショップ。しかし、かならずしも、それらは成功しているとは限らない。MRは参加してもらうために多くの時間を割くが、それが、処方に結びつかないことも多々ある。
また、地方包括制度のもと、その地域におけるKOLの選択方法や、講演会やワークショップでのテーマの選択方法について考える。
(2017年3月24日 15:30〜17:00)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/31 | デジタルマーケティングの法律相談 (委託・第三者提供編) | 会場・オンライン | |
2025/8/1 | 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント | 東京都 | オンライン |
2025/8/1 | 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 | オンライン | |
2025/8/4 | 国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法 | オンライン | |
2025/8/4 | GMP文書の集約・削減と体系整理/効率的管理 | オンライン | |
2025/8/4 | 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 | オンライン | |
2025/8/5 | 医薬品品質試験における生データの取り方・レビューと申請対応 | オンライン | |
2025/8/5 | NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 | オンライン | |
2025/8/5 | 抗体薬物複合体 (ADC) におけるペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 | オンライン | |
2025/8/5 | 敗血症の病態・診断・治療の現状と求める診断・治療薬像 | オンライン | |
2025/8/5 | 両親媒性物質との分子複合体形成を利用した医薬、香粧品材料の開発とその評価 | オンライン | |
2025/8/6 | OOS/OOT事例から学ぶOOS/OOTの正しい理解と判断のポイント | オンライン | |
2025/8/6 | 製造オペレーターのためのGMPの基本と記録書の作成管理 | オンライン | |
2025/8/6 | 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 | オンライン | |
2025/8/6 | バイオ医薬品 GMP入門講座 | オンライン | |
2025/8/6 | E&L試験の最新動向と実務対応のポイント | オンライン | |
2025/8/7 | 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 | オンライン | |
2025/8/7 | GVP基礎講座 + GVP実践講座 | オンライン | |
2025/8/7 | GVP実践講座 | オンライン | |
2025/8/8 | 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 | オンライン |