技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中国・韓国・欧米のリチウム二次電池の最新動向

中国・韓国・欧米のリチウム二次電池の最新動向

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月28日(火) 12時30分 16時45分

修得知識

  • リチウムイオン電池の世界の現状
  • リチウムイオン電池の基礎
  • 間違った開発例
  • 間違いを少なくするポイント
  • 部材開発の動向
  • 同じ部材がメーカーによって良否が別れる理由
  • 電動車両用リチウムイオン電池に必要なこと
  • 日韓の電池業界がおかれているモバイル用、車載用電池においての現状
  • グローバル競争力比較と今後の展望
  • 部材まで含めた戦略を立案できるヒント
  • 環境規制が高まる車載用電池に対するニーズと今後の方向

プログラム

第1部 中国・欧米のリチウム電池の最新動向と日本の進むべき道

(2017年2月28日 12:30〜14:30)

  1. 世界の情勢
    1. 中国
    2. ヨーロッパ
  2. 電動車両用の動向
    1. EV
    2. PHV
    3. BEV
  3. 部材開発
    1. 正極材
    2. 負極材
    3. セパレーター
    4. ラミネートフィルム
  4. 製造法
    1. 製造革新
  5. パック技術
    1. 失敗例
  6. 設計大国への道
    • 質疑応答

第2部 用途別リチウムイオン電池の展望と韓国産業の実際

(2017年2月28日 14:45〜16:45)

 日韓電池産業の生き残りがかかる今後に対し、どのようなビジネス戦略や技術戦略を立案するかを描くための指針を提供する。

  1. モバイル用リチウムイオン電池
    1. 安全性にまつわる事故の歴史
    2. 安全性確保のための試験法導入
    3. サムスンスマホGalaxy Note7の事故
    4. モバイル電池業界の競争力比較解析
  2. 車載用リチウムイオン電池
    1. 安全性にまつわる事故の歴史
    2. 自動車業界に影響する各国環境規制動向
    3. ZEV規制の流れと連動した電動化の歴史
    4. 自動車業界の電池適用事例と背景
    5. 自動車業界の電動化競争力比較分析
    6. 環境規制と補助金政策
    7. 車載用電池の日韓企業の海外展開
    8. 車載電池業界の競争力比較解析
    9. 電池機能材料の動向とビジネス展開
  3. 安全性に対する取組
    1. 安全性・信頼性の開発領域
    2. 受託試験機能と国連規則認証対応
    3. ECE – R100.PartIIの実例
  4. 次世代革新電池研究
  5. 競争力を高めるためのネットワーク体制
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 40,000円(税別) / 43,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 86,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 129,600円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/18 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 オンライン
2025/3/19 レドックスフロー電池の電解液組成・電極・隔膜の材料設計から本格導入に向けた実証試験について オンライン
2025/3/21 エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル オンライン
2025/3/25 リチウムイオン電池の劣化評価、寿命推定技術 オンライン
2025/3/25 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/26 リチウムイオン蓄電池最適管理のための残量・劣化推定技術解説 オンライン
2025/3/26 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 オンライン
2025/3/27 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 オンライン
2025/3/27 変貌する洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/28 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/3/31 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2025/3/31 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2025/3/31 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2025/4/4 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 オンライン
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/14 xEV用バッテリパックの設計と安全性試験・品質管理方法 オンライン
2025/4/18 車載用電池事業の政策と事業競争力および次世代電池に関する展望 オンライン
2025/4/21 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/28 リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望