技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

特許侵害対策とライセンス交渉の実務ノウハウ

特許侵害対策とライセンス交渉の実務ノウハウ

~企業に貢献するライセンスマネジメント~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年1月30日(月) 10時30分 16時30分

修得知識

  • ライセンスの知財背景
  • 侵害から解決までの特許ライセンスの基礎知識
  • クロスライセンスを含めた特許実施許諾契約の留意点
  • ネゴシエーションのテクニック
  • 知財戦略の立て方
  • 知財組織のあり方
  • 知財人財のあり方
  • ライセンス契約の基礎

プログラム

 自社の製品が特許侵害するときどのように解決しどのような成果を出すべきか、また他社が自社特許を侵害された事実を見つけたときどのように権利行使すべきかは、すべて自社の事業・経営戦略と技術戦略と知財戦略の連携の中でベストの成果が求められます。
 本講座では、知財の担当者やマネージャーの方々を対象に、侵害発生から訴訟まで含めた解決までのプロセスにおいてどのように実行すべきか、クロスライセンスを含めた企業の収益に貢献する国内外特許のライセンス実務を、企業の知財戦略やライセンス実務に経験豊富な講師により初心者の方々にも分かり易く事例を交えて解説して頂きます。

  1. ライセンスとビジネス
    1. ライセンス・インは産業を繁栄させる
    2. 日本の産業と知財の変遷
    3. 厳しい知財環境
    4. これからの知財戦略のあり方 (クローズ・オープン戦略)
    5. 強い特許を生む発明の目利きと権利取得方法
    6. 知財組織と知財人財のあり方
  2. 守りと攻めの侵害解決プロセスの事例と留意点
    1. 侵害から解決までのプロセスの事例
    2. 特許侵害調査と鑑定は何処まですべきか?
    3. 権利行使の留意点
    4. 侵害警告受領時の留意点
    5. 特許侵害交渉の留意点
    6. 和解か訴訟かの判断は如何にするか?
    7. 特許訴訟費の低額化と勝訴のノウハウ
    8. 日米中の弁護士、弁理士の違い
  3. 特許ライセンス契約の基礎
    1. 日本、米国、中国の主なライセンス法規制
    2. 日米の秘密保持契約で失敗しないためには?
    3. 特許実施許諾契約のメリット・デメリット
    4. クロスライセンスのメリット・デメリット
    5. ライセンス契約書締結の主な留意点
  4. ネゴシエーション
    1. ライセンス交渉を成功させるには?
    2. 企業内ネゴシエーション
    3. ネゴシエーターの留意点
    4. ネゴシエーターに求められるもの
    5. 企業におけるライセンスマネジメント
    6. ネゴシエーター力をつけるには?
  5. 質疑応答 / フリーディスカッション

講師

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/17 特許情報分析の基本と実践ノウハウ オンライン
2025/3/19 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/19 生成AIを活用した特許明細書の作成方法 オンライン
2025/3/24 他社特許の分析手法と弱点の見つけ方 オンライン
2025/3/24 医薬品開発における医薬用途の特許戦略 オンライン
2025/3/26 記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか? オンライン
2025/3/28 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/3/28 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/3/28 共同開発・開発委託・共同出願の契約実務 オンライン
2025/4/3 医薬品開発における医薬用途の特許戦略 オンライン
2025/4/4 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/4/4 大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点 オンライン
2025/4/8 Pythonによる特許データ分析とIPランドスケープへの活用 オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/11 大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/29 IPランドスケープによる戦略的な知財分析・活用のすすめ方 オンライン
2025/5/29 生成AI活用における法的留意点と実務対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/5/1 リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/15 Intel 【米国特許版】 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/10 電動アシスト自転車 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/5 非鉄金属10社 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/30 火力発電 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/25 スマートグリッド 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/15 車載用電池 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/10 中堅電子部品12社 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/29 造船・重機6社 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/25 フォトレジスト 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/25 断熱材 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/30 省エネ住宅 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/25 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/25 火災警報器 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/20 燃料電池【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/20 LED照明 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/15 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書