技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

データインテグリティ (Data Integrity) の各国要件とその重要点

データインテグリティ (Data Integrity) の各国要件とその重要点

~今、求められる規制当局の要件と対応法とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、PIC/S等のガイダンスや日本の動向などの最新情報と規制当局の要件や指摘事項をもとに解説いたします。

開催日

  • 2017年1月30日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • コンピュータバリデーションCSVに興味のある製薬、医療機器の関係者

プログラム

 近年、我が国においても臨床データの改ざんや製造記録書のねつ造など「データインテグリティ」に関する問題が多発している。しかし、この問題は悪意によるものだけではなく、手入力や作業ミスによるデータの間違いや欠落、システムトラブルによるデータ喪失など、日常的に起こりうる問題でもある。各国から相次いで「データインテグリティ」に関するガイダンスが発行されていることを見ても、この問題の根深さを物語っている。
 2016年8月にはついにPIC/Sからもガイダンスが発行された。このガイダンスの作成には日本の当局も参加しており、今後の我が国の査察時に確認される可能性が高いと考えられる。
 本セミナーでは、MHRA、WHO、FDA、そしてPIC/S等のガイダンスや日本の動向などデータインテグリティに関する最新情報と規制当局の要件や指摘事項を参考にしながら、その対応方法を提案する。
 また、時間の許す限りデータインテグリティを担保するCSVやERESの取組みも要点を絞って解説する。

  1. データインテグリティとは – その定義と考え方
  2. MHRA (英国規制当局) ガイダンス
    「GMP Data Integrity Definitions and Guidance for Industry March 2015」の解説とのそのポイント
    1. データ・クリティカリティ (重要度) と完全性の固有リスクとその特定
    2. データの品質と完全性を保証できるシステム設計
    3. データの完全性に関する用語の定義とその解説
  3. WHOGUIDANCE ON GOOD DATA AND RECORD MANAGEMENT PRACTICES” に見るデータインテグリティの要件とその考え方
    1. 品質リスクマネジメントとデータインテグリティ
    2. データ管理に関するガバナンスと品質監査
    3. 外部セキュリティー保護策
    4. サプライヤーおよびサービスプロバイダとデータ管理
    5. 担当者のトレーニング
  4. FDA “Data Integrity and Compliance With CGMP Guidance for Industry CGMP” ガイダンスの要点と解説
    1. どのようなときに意思決定からCGMPデータを除外することが許容されますか?
    2. コンピュータシステム上の各ワークフローをバリデートする必要がありますか?
    3. CGMPのコンピュータシステムへのアクセスをどのように制限する必要がありますか?
    4. なぜFDAはコンピュータシステム用の共有ログインアカウントの使用を懸念しているのですか?
    5. ブランクフォームをどのように管理する必要がありますか?
    6. 監査証跡はどの程度の頻度でレビューされるべきですか?
    7. 誰が監査証跡をレビューすべきですか?
    8. 電子コピーは、紙や電子記録の正確な複製として使用することはできますか?
    9. FT – IR装置などのスタンドアロンコンピュータ化試験装置のオリジナルの電子記録の代わりに、紙印字や静的記録 (static records) を保持することは許容されますか?
    10. (以下18章まで)
  5. 【緊急追加】PIC/Sデータインテグリティガイダンス “GOOD PRACTICES FOR DATA MANAGEMENT AND INTEGRITY IN REGULATED GMP/GDP ENVIRONMENTS” の要点の解説
  6. PDAアイルランドチャプターにおけるデータインテグリティの取り組み
    1. 規制の枠組みとデータインテグリティ
    2. 標準規格とデータインテグリティ
  7. HPRA (アイルランド規制庁) から見たデータインテグリティ
    1. データの整合性とは何か
    2. 査察における重要ポインント
    3. サンプルの不備
  8. FDA警告文書に見るデータインテグリティ関連指摘事項とその対策
  9. データインテグリティに関する日本国内の動向
  10. データインテグリティを担保するCSVとERESへの対応ポイント
  11. データインテグリティの傾向とその対策
    • 演習問題
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/24 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 オンライン
2025/3/24 CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 オンライン
2025/3/25 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/3/25 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/3/26 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/3/26 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/3/27 設備のバリデーション 会場・オンライン
2025/3/27 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/3/27 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 会場・オンライン
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/28 基礎から学ぶ原薬の製造プロセス変更時の留意点と同等性評価のポイント オンライン
2025/3/28 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2025/3/28 試験室QCと信頼性確保を踏まえた分析法バリデーションの統計・基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/3/28 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2025/3/28 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/3/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/3/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン

関連する出版物