技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ドラッグリポジショニング製品の特許取得と妥当な薬価を取得するための戦略

ドラッグリポジショニング製品の特許取得と妥当な薬価を取得するための戦略

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年12月22日(木) 10時30分16時30分

プログラム

第1部. ドラッグリポジショニングを成功に導く知的財産戦略

(2016年12月22日 10:30〜12:30)

 ペットブームのあおりを受けて、ペット関連市場は1兆円市場に膨れ上がりました。中でもペットフード市場は3,000億円と巨大は市場を形成しています。
 そんな中、この巨大市場に自社の技術、原材料を使って参入できないかと考えておられる方は少なくないと思います。そんな方々に、ペットフードビジネスの基本と参入戦略を、演者の参入経験をもとにお話したいと思います。

  1. 医薬品に係る特許の戦略上の課題
    1. 後発医薬品普及時代における事業戦略の課題
    2. 医薬・バイオ分野に係る発明の権利化
  2. リポジショニング/リプロファイリングに関わる技術の権利化
    1. 既存物質の医薬品再開発に係る技術の特許取得
    2. 有功性・安全性向上に係る技術の特許取得
    3. 併用に係る技術の特許取得とその効力
  3. リポジショニング/リプロファイリングにおける知的財産戦略
    1. 医薬品LCMの手法
    2. 特許期間延長と再審査期間
    3. 後続技術における特許取得の可能性
  4. ドラッグリポジショニングにおける枠組みと特許戦略上の課題
    1. 再利用可能な既得特許権-目利き・マッチング
    2. ドラッグリポジショニングにおける技術導入の留意点
    • 質疑応答

第2部. ドラッグリポジショニング品目で妥当な高薬価を取得する事業化戦略

(2016年12月22日 13:30〜16:30)

 ドラッグリポジショニングによる研究開発品目は安全性が確認されていることから、リードタイムや開発コストでは有利な点も多い。
 薬価戦略を含む「事業価値評価からGO/No-go意思決定提案に至るまでの課題と戦略的解決策などを示唆提案します。Q&Aディスカッション大歓迎。

  1. ドラッグリポジショニングによる研究開発品目は時代の要請に応答できる
  2. 業界や社内関係者、自分自身の通念は、時に通年となることもある、多い (?)
  3. 適応拡大か、それとも既存品とは別な新医薬品 (別もの戦略) では事業価値は大きく違う
  4. 既存データとAssumptionsに基づくTarget Product Profile (TPP) 策定
  5. 疫学データ、患者データ、治療実態、アンメット医療ニーズ、患者の流れなど
  6. 医療ニーズ、薬価を含む事業化戦略と研究開発戦略からのInteractionsが重要
  7. TPP-POC (Proof of Concept) に基づく事業価値評価Go/No-go 意思決定
  8. TPP からPOCそして事業価値評価 GO/No-goでよく見られるプロセスと課題
  9. 事業価値評価の為の予測モデルに組み込む主な変数、予測はその前提明示が必須だ
  10. 事業価値評価段階で薬価申請書・交渉で求められる根拠などとの整合性が重要だ
  11. 市場調査、製品コンセプトテストで何を求めるか、その効用と課題解決案を提示する
    • 質疑応答

講師

  • 稲場 均
    千葉大学医学部付属病院 臨床研究整備推進委員会 シーズ評価部会
    専門委員
  • 長江 敏男
    Pharma Business Consultant

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/1 医薬品製造のQA担当者育成講座 オンライン
2025/10/1 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/10/2 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/3 医薬品品質保証 (QA) の基礎とGMPドキュメント管理 オンライン
2025/10/6 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/6 スプレッドシートのコンピュータ化システムバリデーション (CSV) とデータインテグリティ対応 オンライン
2025/10/6 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 オンライン
2025/10/6 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/10/6 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/10/6 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/10/7 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/7 MR・MSに求められる医学統計 オンライン
2025/10/7 バイオ/抗体医薬品の品質管理 超入門講座 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 GPSP省令の逐条解説および製造販売後調査・試験、再審査申請等における実務対応と留意点 オンライン
2025/10/8 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/10/9 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/10/9 インフレ時代の三位一体戦略統合 / 知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策 オンライン
2025/10/9 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2009/4/5 化粧品 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/5 化粧品 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/5 洗浄剤 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/25 空調機 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/25 空調機 技術開発実態分析調査報告書
2009/3/15 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/15 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/25 オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/25 ソニー分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/25 ソニー分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/25 オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2009/2/5 ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/5 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/5 ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/1/15 ヒートアイランド対策 技術開発実態分析調査報告書