技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

オーソライズドジェネリックの採用動向とマーケティング戦略

オーソライズドジェネリックの採用動向とマーケティング戦略

~リアルワールドデータによるジェネリック医薬品の市場・競合分析のコツ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年12月7日(水) 10時00分16時30分

プログラム

第1部. 調剤薬局から見るオーソライズドジェネリック採用判断基準

(2016年12月7日 10:00〜12:00)

 保険薬局にとってオーソライズドジェネリックは、患者の後発医薬品の使用を促す上で非常に有力なものである。一方、保険薬局にとっては積極的に採用しづらい側面も存在する。
 保険薬局独自の視点で、オーソライズドジェネリックのメリット・デメリットを紹介する。

  1. オーソライズドジェネリック医薬品の使用状況
  2. オーソライズドジェネリック医薬品の実際
    • オーソライズドジェネリック医薬品のメリット・デメリット
  3. オーソライズドジェネリック医薬品の採用
    • 推奨品を選定する上での優位性
    • 採用する上での課題
  4. 保険薬局にとってのオーソライズドジェネリックの今後
    • 質疑応答

第2部. AG処方動態からみる競争優位のマーケティング戦略

(2016年12月7日 12:45〜14:45)

 ジェネリック医薬品の売上は、『医師の処方決定』、および『薬剤師の調剤』の二段階で決定される点が新薬と大きく異なる。
 本講演では、それぞれの段階毎にAGと他のジェネリック医薬品の差を比較するだけでなく、『医師の処方決定』と『薬剤師の調剤』の組合せパターンの比較を行うことによって、売上増大に有効なマーケティング戦略について探っていきたいと思う。

  1. 過去3年間の製薬業界の潮流
    1. セカンダリーケア
    2. ジェネリック医薬品
  2. データによる市場・競合分析の進化
  3. RWDによるジェネリック医薬品の市場・競合分析
    1. 『医師の処方決定』、および『薬剤師の調剤』毎のブランドシェア
    2. 『医師の処方決定』と『薬剤師の調剤』の組合せパターン
  4. 市場・競合分析に基づく効果的なマーケティング戦略
    • 質疑応答

第3部. 医師から見るオーソライズドジェネリックへの期待と今後の予測

(2016年12月7日 15:00〜16:30)

 2015年11月の厚生労働省調剤医療費動向調査によれば、ジェネリック医薬品の普及率は数量ベースで特許切れの医薬品の中で60.3%に達し、ついに60%を超えた。
 しかしこうした中にあっても、相変わらず医師のジェネリック医薬品への不信・不安は根強い。まず医師のジェネリック医薬品の不信、不安の具体事例を見ていこう。そしてジェネリック医薬品品質情報検討会の検証事例を紹介しよう。
 そしてこうした医師にも受け入れられるオーソライズドジェネリック (AG) の現状を見ていく。ただAGにも単独または共同で開発したAGと、先発品の小分けをおこなったAGとがある。
 前者については生物学的同等性試験が必要だが、後者はその必要がないという違いがある。こうした視点からAGの今後を展望してみよう。

  1. ジェネリック医薬品に関する医師の不安・不信
    • アンケート調査からみる医師の不安・不信
    • 循環器病ジェネリック医薬品に対する医師の不安・不信
  2. ジェネリック医薬品品質情報検討会より
    • 同検討会で検証されたジェネリック医薬品の品質事例について
  3. オーソライズドジェネリック医薬品
    • オーソライズドジェネリック医薬品の現状
    • オーソライズドジェネリック医薬品の種類
  4. オーソライズドジェネリック医薬品の薬価
  5. オーソライズドジェネリック医薬品の今後の展望
  6. その他
    • 質疑応答

講師

  • 竹内 大悟
    薬樹 株式会社 店舗運営支援本部 薬局事業支援グループ
    グループマネジャー
  • 若杉 徹
    Data-Driven Medicine Project
    代表
  • 武藤 正樹
    社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ グループ本部
    理事

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/22 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/24 査察での指摘ポイントを踏まえた洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定のポイント オンライン
2025/9/24 無菌医薬品GMP入門 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/24 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/25 グローバル開発でのEU-RMP/REMS/J-RMPの比較・差異とRMP (医薬品リスク管理計画) 作成・安全対策の留意点 オンライン
2025/9/25 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/26 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD (CMCパート) の作成 オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/26 競合分析・市場調査とマーケティング活動のポイント オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/29 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/9/30 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 オンライン
2025/9/30 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/9/30 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン