技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ビスマレイミド系高耐熱樹脂の設計、物性評価と靱性向上技術

ビスマレイミド系高耐熱樹脂の設計、物性評価と靱性向上技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年10月25日(火) 12時30分 16時45分

修得知識

  • パワーデバイス、自動車への適用に向けた、新しい高耐熱樹脂の開発手法
  • 「耐熱性」と「靱性」を両立するための配合、設計手法

プログラム

第1部 ビスマレイミドを用いた耐熱性樹脂の設計と物性評価

(2016年10月25日 12:30〜15:30)

 スマホやエレクトロニクス化が進む自動車を対象とするマイクロエレクトロニクス及びパワーエレクトロニクスの実装分野で、耐熱性、寸法安定性、電気的特性に特徴を有するビスマレイミド樹脂が注目されている。
 ビスマレイミドの反応と基礎的な内容について説明した後、硬化反応と硬化物の機械的、熱的、電気的評価と特性について触れる。
 最後に、熱的特性の優れたビスマレイミド樹脂の応用展開について最新動向と事例を紹介する。

  1. ビスマレイミド樹脂の概要
    (アミノビスマレイミド、アリル変性ビスマレイミド)
    1. ビスマレイミド樹脂の反応と一般特性
    2. ビスマレイミド樹脂の合成
    3. ビスマレイミド樹脂の種類と硬化反応
  2. ビスマレイミド樹脂硬化物の物性
    1. 熱的な特性 (化学的耐熱性と物理的耐熱性)
    2. 機械的特性の評価と性能
    3. 電気的特性 (低誘電特性へのアプローチ)
  3. エポキシ変性アミノビスマレイミド樹脂
    1. 汎用溶媒への可溶化と低温硬化
    2. 樹脂の硬化反応と硬化物物性
    3. 低誘電特性と高寸法安定性
    4. 多層プリント配線板への応用
  4. ベンゾオキサジン変性ビスマレイミド樹脂
    1. モデル反応による硬化機構の検討
    2. ベンゾオキサジン樹脂の特徴と変性による効果
    3. 配合組成の最適化と硬化物物性
    4. 半導体封止材への応用例
  5. フェノール変性ビスマレイミド樹脂
    1. フェノール樹脂変性ビスマレイミド樹脂
    2. アリルフェノール樹脂変性ビスマレイミド樹脂
  6. シアネートエステル、ベンゾオキサジンとの三元共重合
  7. パワーモジュール実装材料としての応用展開
    1. SiCパワーデバイスモジュールに要求される性能
    2. ビスマレイミド応用樹脂の適用可能性
  8. まとめ
    • 質疑応答

第2部 マレイミド系高耐熱性樹脂の靱性向上のための材料設計

(2016年10月25日 15:45〜16:45)

 低炭素社会実現のためにパワーエレクトロニクス機器の省エネ化が進められるなかで、電子部品が高温で長時間暴露される機会が増えています。それに伴い、デバイス実装材料である半導体封止材料やプリント配線板用ベース樹脂には、現在使用されているエポキシ樹脂では実現できない高耐熱性が要求されています。高耐熱性に優れたマレイミド樹脂は、これらの要求性能に適した材料ですが、実装材料に要求される靱性に劣ることが欠点です。
 本講演では、マレイミド樹脂の靱性を向上させるための材料設計とその応用について紹介します。

  1. 耐熱性と靱性を両立するための材料設計
    1. 熱硬化性樹脂の耐熱性向上のための手法
    2. マレイミド化合物の配合割合が物性に与える影響
    3. マレイミド化合物の構造が物性に与える影響
    4. 熱硬化性樹脂の靱性向上のための方法
  2. ポリチオールを用いたマレイミド樹脂の強靭性化
    1. 長鎖脂肪族ユニットを持つポリチオール
    2. FTIRによる硬化挙動解析
    3. 開発樹脂の物性
  3. ポリロタキサンを用いたマレイミド樹脂の強靭性化
    1. ポリロタキサンとは
    2. 開発樹脂の物性
    3. 開発樹脂の相構造
    • 質疑応答

講師

  • 高橋 昭雄
    横浜国立大学 大学院 工学研究院
    産学官連携研究員
  • 大塚 恵子
    地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 有機材料研究部
    研究主幹

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/8 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 オンライン
2024/8/9 フォトポリマーの材料設計と先端電子材料への応用 オンライン
2024/8/16 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2024/8/19 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2024/8/20 フィルム製膜における延伸・配向技術とその解析 オンライン
2024/8/22 ポリウレタンの化学、原料の特徴と使い方、構造と特性、フォーム・塗料・複合材料用途での技術動向 オンライン
2024/8/28 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2024/8/28 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2024/8/29 高分子の結晶化挙動と結晶化促進技術による高性能・高機能化 オンライン
2024/8/29 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 (2日間) 東京都 会場
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2024/8/30 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物の製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2024/9/5 ポリウレタンの化学、原料の特徴と使い方、構造と特性、フォーム・塗料・複合材料用途での技術動向 オンライン
2024/9/18 プラスチックリサイクルの技術・事業開発の最新動向と今後の展望 オンライン
2024/9/24 高分子材料の劣化・不具合分析および寿命評価と対策事例 東京都 会場
2024/9/26 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2024/10/9 二酸化炭素、二硫化炭素を用いた高分子合成と応用 オンライン
2024/10/23 二酸化炭素、二硫化炭素を用いた高分子合成と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/28 微量ガスの高感度分析方法
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/20 高分子材料のフラクトグラフィ
2010/12/15 エポキシ樹脂市場の徹底分析
2010/3/1 シリコーン製品市場の徹底分析