技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

欧米のPharmacovigilanceにおける薬剤疫学の基礎・事例紹介 (第5,6コース)

第5,6コース (全6コース)

欧米のPharmacovigilanceにおける薬剤疫学の基礎・事例紹介 (第5,6コース)

~Pharmacovigilance担当の初心者にも分かりやすく薬剤疫学を解説~
東京都 開催 会場 開催

関連するセミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2016年10月17日(月) 10時30分16時30分

プログラム

第5コース: 「ケース・コホート研究 (Case-Cohort Study) 」「介入研究 Intervention Study」」

  1. ケース・コホート研究の特徴
    1. コホート、ケース・コントロールとの比較
    2. 残差交絡
  2. 事例
    (実施中のものを紹介)

第5コース:「介入研究 Intervention Study」」

  1. 介入研究
    1. 比較対照試験
    2. 無作為化、盲検化
  2. 分析・評価
    1. カプラン・マイヤー推定量
    2. 比例ハザードモデル

第6コース:「データベースを用いた研究」

  1. 欧米の規制および研究ガイドライン
    1. 欧州
      1. EU Good Pharmacovigilance Practiceにおける薬剤疫学
      2. European Network of Centres for Pharmacoepidemiology and Pharmacovigilance (ENCePP) の役割
      3. ENCePP Guide on Methodological Standards in Pharmacoepidemiology
        1. 緒言
        2. 背景
        3. 研究計画の一般的側面
        4. 学術調査の「問い」
        5. データ収集の取り組み方
        6. 研究設計及び手法
        7. 統計的及び疫学的分析計画
        8. 研究の質管理及び質保証
        9. 規制当局への有害事象報告
        10. 意思疎通
    2. 米国
      1. Good Pharmacovigilance Practices and Pharmacoepidemiologic Assessment (GVP及び薬剤疫学評価)
        1. リスク管理におけるファーマコビジランス及び薬剤疫学の役割
        2. 安全性シグナルの特定と記述:症例報告・症例集積
        3. 症例評価を超えて:観察研究を通じたシグナルの検討
        4. 安全性シグナルの理解:シグナルから潜在的安全性リスクへ
        5. 日常の医薬品安全性監視を超えて:医薬品安全性監視計画の立案
      2. Best Practices for Conducting and Reporting Pharmacoepidemiologic Safety Studies Using Electronic Healthcare Data
        (電子医療データを用いた薬剤疫学的安全性研究の実施・報告のための指針)
        1. 一般的考慮事項
        2. データ情報源
        3. 研究設計
        4. 分析
    3. その他学会等
      1. Guidelines for Good Pharmacoepidemiology Practices
        1. 緒言
        2. 目的
        3. 範囲および適用
        4. プロトコル立案
        5. 責任所在、人員、機関、情報源の責務、契約者
        6. 研究実施
        7. 意思疎通
        8. 薬剤疫学研究からの有害事象報告
        9. 情報保管
      2. CONSORT (介入研究報告の強化・統合された標準)
        1. 論文のタイトル・著者・抄録
        2. 論文の緒言
        3. 論文の方法
        4. 論文の結果
        5. 論文の考察
        6. 論文のその他の情報
      3. STROBE (観察的疫学研究報告の質改善)
        1. 論文のタイトル
        2. 論文の抄録
        3. 論文の緒言
        4. 論文の方法
        5. 論文の結果
        6. 論文の考察
  2. データの種類
    1. 横断研究・定点観察 (Cross sectional survey)
    2. レセプト (Claim data)
    3. 電子診療録 (Electronic Health Record)
    4. 個人健康管理歴 (Personal Health Record)
  3. まとめ

講師

  • 野村 香織
    東京慈恵会医科大学 分子疫学研究室

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

複数コース申込割引受講料について

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/29 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/8/29 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/8/29 いまなら間に合う医薬品開発・臨床QMSの常識 東京都 会場
2025/8/29 信頼性基準適用試験の信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者養成セミナー オンライン
2025/8/29 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2025/8/29 原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例 / QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定 オンライン
2025/8/29 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/8/29 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2025/8/29 医薬品開発のための非臨床試験 オンライン
2025/8/29 医療関係者に響くプレゼン術 速習編 東京都 オンライン
2025/8/29 海外製造所への製造委託とCTD作成における留意点 オンライン
2025/9/1 バイオ・抗体医薬品 品質管理のポイントと具体的なトラブル対策 オンライン
2025/9/1 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/9/1 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/9/1 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2025/9/3 医薬品開発における薬物動態研究およびトランスレーショナルリサーチ概論 オンライン
2025/9/3 E&L規制対応の全体像及びFDA要件と留意点 オンライン
2025/9/4 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント オンライン
2025/9/4 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/9/5 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用