技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ジェネリック医薬品の服薬コンプライアンス向上による付加価値最大化

ジェネリック医薬品の服薬コンプライアンス向上による付加価値最大化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月12日(月) 10時30分17時00分

修得知識

  • 剤形や包装による使いづらさの不採用事例
  • 不採用となった薬剤の特徴
  • 使われやすい薬剤の特徴

プログラム

第1部. ジェネリック医薬品の付加価値、コンプライアンス向上の取り組み

(2016年9月12日 10:30〜12:15)

薬局薬剤師が、ジェネリック医薬品を採用する際に比較検討するジェネリック間の 違いと、オーソライズドジェネリック、先発医薬品との相違点から患者と薬局のメ リットを検討し、新たなジェネリック医薬品の開発を検討する。

  1. 最近のジェネリック医薬品
    1. ジェネリック医薬品とは?
    2. 最近のジェネリック医薬品の特徴
    3. 先発医薬品との違い
    4. 先発品メーカーが販売するジェネリック医薬品
  2. オーソライズドジェネリック医薬品
    1. オーソライズドジェネリック医薬品とは?
    2. オーソライズドジェネリック医薬品のメリット・デメリット
    3. 他のジェネリック医薬品との比較
    4. 今後のオーソライズドジェネリック医薬品
  3. ジェネリック医薬品のメリット
    1. 先発医薬品との違い
    2. コンプライアンス向上への製剤の工夫
    3. コンプライアンス向上に資する包装形態
  4. ジェネリック医薬品の採用条件
    1. ジェネリック医薬品どうしの比較
    2. 選択のポイント (製剤、錠剤自体への印字、PTP、包装形態など)
    3. 今後のジェネリック医薬品に望むこと
    • 質疑応答

第2部. 患者アンケートから考える患者ニーズの剤形は?

(2016年9月12日 13:00〜15:00)

障害を有する患者さん (関節リウマチ、脳梗塞、パーキンソン病) が実際に薬を飲むときの状況のビデオや患者アンケートなどから、患者が服薬に難渋していることをご理解いただきたければと思います。その問題点の解決策となり得る口腔内崩壊錠や新コーティング錠に関する研究をご紹介し、患者ニーズに合った剤形を探っていきたいと思います。

  1. 障害と服薬支援
    1. 運動障害
    2. 視力障害
    3. 摂食・嚥下障害
    4. 粉砕調剤の問題点と簡易懸濁法
  2. 服薬に関する患者アンケート (外来受診患者100人)
    1. 薬の扱いやすさ
    2. 飲み忘れた薬をどうするか
    3. 服用する際の水の量は
    4. 1週間に1回だけ服用する薬を飲んでみたいか
  3. 口腔内崩壊錠に関する研究
    1. 口腔内崩壊錠の意義
    2. 崩壊性の比較
    3. 苦味マスキングの比較
    4. 錠剤自動分包機への適応性
  4. 錠剤の大きさと形に関する研究
    1. つまみやすい錠剤の大きさと形
    2. 口腔内崩壊錠に求められる大きさ
  5. 健常人でも服用しやすい新コーティング錠とその評価
    • 質疑応答

第3部. 薬剤師からみたジェネリック医薬品採用・不採用の判断基準としての付加価値 (ジェネリック医薬品の評価と選択)

(2016年9月12日 15:15〜17:00)

国のジェネリック医薬品の採用拡大方針に従って、各施設がジェネリック医薬品の採用を購入金額、医療安全対策などを考慮して採用を始めたが、各施設で異なる製薬会社の多種類の医薬品を使用することで後発医薬品の良い点と、問題点も見えてきた。外用薬などは、使用する患者さんからの情報も重要である。各施設間で徐々に情報の共有も進みつつある。

  1. ジェネリック医薬品とは。
    1. ジェネリック医薬品の基礎知識
    2. ジェネリック医薬品と先発品の特許関係
    3. ジェネリック医薬品の医療での役割 (薬価、品質など)
    4. ジェネリック医薬品を導入して見えてきたこと
    5. ジェネリック医薬品に求める安定供給
    6. 当院での医薬品採用のルール
    7. 新規医薬品の承認申請に必要な書類 (申請区分)
  2. 医療安全とジェネリック医薬品
    1. ジェネリック医薬品が医療安全に果たす役割
    2. 誤飲防止、刻印の印字、パッケージなどの視認性向上の評価
    3. 抗がん剤などの容器の改良、規格追加による安全性の向上
    4. オーダー入力時に求められる工夫
    5. 日本医療評価機構・PMDAの安全情報への対応
    6. 企業による医薬品の情報収集と情報提供
  3. ジェネリック医薬品を必要とする背景
    1. 国・製薬企業・医療の現場・患者の立場から
    2. 医療経済とジェネリック医薬品
  4. オーサライズド医薬品
    1. 日本でのオーサライズド医薬品の現状
    2. オーサライズド医薬品への期待
  5. その他
    1. 薬剤師が採用を推進する付加価値の高いジェネリック医薬品
    2. バイオ先行品とバイオ後続品
    3. 薬剤師の本音
    • 質疑応答

講師

  • 山田 真幸
    東戸塚調剤薬局
    管理薬剤師
  • 倉田 なおみ
    昭和大学 薬学部 社会健康薬学講座 地域医療薬学部門
    教授
  • 三輪 芳弘
    大阪大学医学部附属病院 薬剤部
    薬剤部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/29 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/8/29 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/8/29 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2025/8/29 原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例 / QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定 オンライン
2025/8/29 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2025/8/29 医薬品開発のための非臨床試験 オンライン
2025/8/29 医療関係者に響くプレゼン術 速習編 東京都 オンライン
2025/9/1 バイオ・抗体医薬品 品質管理のポイントと具体的なトラブル対策 オンライン
2025/9/1 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/9/1 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/9/1 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2025/9/3 医薬品開発における薬物動態研究およびトランスレーショナルリサーチ概論 オンライン
2025/9/3 E&L規制対応の全体像及びFDA要件と留意点 オンライン
2025/9/4 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント オンライン
2025/9/4 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/9/5 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用