技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高薬価獲得を成功させる申請・交渉と費用対効果提示のコツ

高薬価獲得を成功させる申請・交渉と費用対効果提示のコツ

~リアルワールドデータの活用も考慮した、自社に有利な薬価設定根拠の示し方とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年7月27日(水) 10時30分16時30分

プログラム

第1部. 妥当な高薬価獲得戦略とケーススタディによる示唆提案

(2016年7月27日 10:30〜12:30)

 中医協資料に基づき、薬価収載事例を体系的に分けて、選定事例から成功の梃子要素、示唆する点、傾向などについて私見を述べる。
 今回の薬価戦略は研究開発・ライセンスから承認前後のステージを含む。大学発創薬研究段階プロジェクトについても薬価戦略を示唆する。 (インサイダー情報は開示しません。ナリッジ、経験、ノウハウに基づき課題に応答します)

  1. ケーススタディは新医薬品の特徴特異性から中医協資料に基づき次のような事例をあげる
    1. 原価方式、1st in Class, Unmet Medical Needs, 難病、その他分野、R&Dリスク高い
    2. 原価方式、新投与経路、原薬同じでもDDS新剤型で価値創出、R&Dリスク相対的に低い
    3. 類似薬効方式、Best in Class, 有用性加算、市場加算など、R&Dリスクは (A) より低い
  2. 追加ケーススタディとして開示情報に基づく大学発創薬段階品目の薬価戦略を含む事業化戦略
    (iPS創薬、リプロファイリング品目を含め、近未来の薬価戦略策定にヒント示唆を与える)
  3. 薬価戦略はどの段階から検討準備するのが好ましいか – - R&D段階から薬価申請準備まで
  4. 患者の流れを含め治療にどう貢献するかは個別新医薬品ごとに大きくまたは微妙に異なる
  5. 研究開発段階では Target Product Profile (TPP) ? POCとリスクテイク、事業化・薬価戦略
  6. 原価方式ケースの研究開発、製造、その他コスト、投与患者数などと薬価の相関関係
  7. 希望薬価予測Assumptions変数の透明化、モデリング、予測の精度向上で間違い回避
  8. 予期される当局からの質問を予見し、補助資料に回答内容を事前に含める
  9. お値ごろ感って言われるが、実態は何だろうか – 予測算定の罠にはまらないように –
    • 質疑応答

第2部. 薬価交渉で今後求められる費用対効果の要件とその提示の方法

(2016年7月27日 13:15〜14:45)

 日本でも、医薬品・医療機器の保険適用に費用対効果の考え方が2016年より部分的に導入され、今後の薬価を含む保険適用の交渉には、医療技術評価 (HTA) の観点からの交渉が必要となる。
 本講演では、欧州の事例とともに日本でのHTAのガイドラインを考察し、今後の薬価・保険適用におけるマーケットアクセス戦略を概説する。

  1. 医療技術評価 (HTA) のガイドライン比較
    1. 欧州のHTAガイドラインの概要
    2. 日本のHTAガイドラインの特色と国際比較
  2. HTAの申請資料
    1. 企業で作成する共通のHTAに関する基本情報:Core Value Dossier
    2. NICE等の欧州の申請資料事例
    3. 日本における申請資料の可能性
  3. いつどのタイミングでHTAの準備をするか
    1. TPP (Target Product Profile) からのHTA戦略
    2. 実は開発段階が一番重要なHTA戦略
    3. マーケットアクセス戦略
    • 質疑応答

第3部. リアルワールドデータを活用した費用対効果の提示と薬価申請

(2016年7月27日 15:00〜16:30)

 2016年4月より費用対効果評価の試行的導入が開始され、費用対効果評価におけるリアルワールドデータ (RWD) の活用ニーズは高まっている。
 本セミナーでは費用効果分析におけるRWDの具体的な活用方法について弊社の分析経験をベースに説明する。さらにRWDを用いた費用効果分析の先行研究を解説する。

  1. 費用対効果評価の試行的導入について
  2. 費用効果分析で使用可能な日本のリアルワールドデータ (RWD) とは
    1. RWDの種類
    2. データの特徴
  3. 費用効果分析におけるRWDの活用方法とそのポイント
    1. 集計するアウトカムの決定
    2. 定義設定
    3. データハンドリングにおけるポイント
  4. RWDを用いた費用効果分析の事例紹介 (国内・外)
  5. 費用効果分析以外での医療経済評価におけるRWDの活用可能性
    • 質疑応答

講師

  • 長江 敏男
    Pharma Business Consultant
  • 大西 佳恵
    クリエイティブ・スーティカル 株式会社
    日本代表
  • 井上 幸恵
    クレコンメディカルアセスメント株式会社
    ダイレクター

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/2 試験検査管理で知っておきたい重要項目とその対応策 オンライン
2025/7/3 製造所における無通告査察に対応したデータインテグリティーの準備・強化の具体的なポイント オンライン
2025/7/3 GMP監査・無通告査察実施時の対応ポイントとQA・QCの各対応 オンライン
2025/7/3 HPLC (高速液体クロマトグラフィー) 入門と使用時の留意点及びトラブルシューティング オンライン
2025/7/3 ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 オンライン
2025/7/4 製薬用水入門講座 オンライン
2025/7/4 振動分光法による医薬品原料の全数受入確認試験の事例およびPAT技術による製剤設計・工程設計の実践 オンライン
2025/7/4 ICH Q3D/元素不純物分析試験法設定及びバリデーション方法 オンライン
2025/7/7 医薬品売上予測でのExcel活用テクニック オンライン
2025/7/7 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン
2025/7/7 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 オンライン
2025/7/8 医薬品製造におけるPDE (ADE) ・OELの算出とその活用 オンライン
2025/7/8 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント オンライン
2025/7/8 DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例 オンライン
2025/7/8 非GLP試験における信頼性確保 (レベル) オンライン
2025/7/8 ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 オンライン
2025/7/9 相分離生物学入門 オンライン
2025/7/9 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 オンライン
2025/7/10 難水溶性薬物のための製剤技術の理論と実際 オンライン
2025/7/10 GCP実践講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用