技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

KOLの定量的・効率的な選定評価法と最大活用法

KOLの定量的・効率的な選定評価法と最大活用法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年7月7日(木) 10時30分 17時15分

プログラム

第1部. KOLを活用した効果的なDTCの実施

(2016年7月7日 10:30〜11:30)

  1. DTC活動とは
  2. DTC活動に伴いKOLに依頼すべき役割
    1. DTC広告に関連するKOLへの依頼
    2. DTC – PRに関連するKOLへの依頼
    3. DTCプロモーションに関連するKOLへの依頼
    4. その他に関連するKOLへの依頼
  3. DTC実施の際の注意点
    1. DTC広告 (疾患啓発を目的とした広告)
    2. タイアップ (費用提供が伴うメディアの内容)
  4. 具体的なKOLの活用法
    • 質疑応答

第2部. 定量的・効率的にKOLを選定・評価する手法

(2016年7月7日 12:15〜13:45)

  1. 医薬品マーケティングにおけるKOLとのリレーションシップマネジメントのあり方
  2. 現状におけるKOL選定の課題
  3. KOL選定の要素を考える
  4. KOLの定量化によって得られるベネフィット
  5. KOL選定における定量化の実際
    1. KOL候補の母集団の特性
    2. 各要素の情報収集とスコア化
    3. 各要素間のスコアの平準化
  6. KOLの選定とパーソナルデータの共有化
    • 質疑応答

第3部. 将来KOLの選定時の考え方・情報収集

(2016年7月7日 14:00〜15:30)

  1. KOL選定上の問題
  2. 将来KOLの重要性とその位置づけ
  3. 将来KOL選定の方法
  4. KOLポートフォリオにおける将来KOLの位置づけ
    • 質疑応答

第4部. アンケート調査によるKOLの定量的選定・評価

(2016年7月7日 15:45〜17:15)

 薬価申請を行うに当たり、事前に押さえておくべきポイントを概略的に説明する。また、数例の個別事例を紹介し、薬価戦略について考察する。

  1. KOL選定・評価における既存手法の課題
    1. 論文著者/学会・研究会情報からのKOL選定の課題
    2. 社内情報からのKOL選定の課題
  2. 定量的・効率的なKOLの選定・評価
    1. 定量的・効率的な手法に求められる要件
    2. 定量的・効率的な選定及び評価の手法整理
  3. 定量的・効率的なKOL「選定」:KOLノミネーション調査の例
    1. 調査概要
    2. 分析・アウトプットイメージ
    3. 活用イメージ
  4. 定量的・効率的なKOL「評価」:研究会・講演会データベースの例
    1. データ取得概要
    2. 分析/アウトプットイメージ
    3. 活用イメージ
    • 質疑応答

講師

  • 古川 隆
    株式会社アーベーツェー
    代表取締役 コンサルティング・エグゼクティブ
  • 富本 充昭
    株式会社 ディープインパクト
    代表取締役社長
  • 大森 充
    株式会社 日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門
    シニアマネジャー
  • 北畠 勝太
    エムスリー株式会社 BIRカンパニー
    プレジデント

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/3 わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン
2025/3/3 PIC/S GMP Annex I 改定セミナー オンライン
2025/3/4 研究者・技術者のためのマーケティング実践 オンライン
2025/3/4 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Dコース:CMC申請・薬事デザイン編) オンライン
2025/3/4 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/3/4 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発 オンライン
2025/3/5 一変申請・軽微変更の具体的理解と齟齬発見時の対応 オンライン
2025/3/5 (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける オンライン
2025/3/5 (薬物) 国内治験と国際共同治験のモニタリング業務の差異と実務対応力の習得 オンライン
2025/3/5 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 オンライン
2025/3/5 無菌製剤・再生医療等製品の工場における査察対応とGMP改善業務 オンライン
2025/3/5 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎とデータ・インテグリティ確保 オンライン
2025/3/5 2025年最新の疼痛治療戦略および求める薬剤のプロファイル オンライン
2025/3/5 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と空調設備の設計・維持管理 オンライン
2025/3/5 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/6 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 オンライン
2025/3/7 初任者のためのQA業務 (GMP監査・自己点検) 入門講座 オンライン
2025/3/7 知財KPIの設定とIPランドスケープの実践事例 オンライン
2025/3/7 滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント オンライン
2025/3/7 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン