技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

初心者のためのバリデーション・ベリフィケーションのポイント

初心者のためのバリデーション・ベリフィケーションのポイント

~GMP適合性調査およびGCTP (再生医療等の適合性調査) で対応必須事項~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月27日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

 医薬品製造には品質保証のための多くの規制があり、これらを確実にクリアすることにより市場に安定供給が可能となる。品質面から製造法、製造設備に関する操作性、稼働性を保証するためのバリデーション・ベリフィケーション・クオリフィケーションが極めて重要であり、これらのポイントをマスターすることが必須である。留意点を初心者に分かりやすく解説する。

  1. バリデーションとは?
    1. バリデーションの歴史
    2. プロトコール
    3. バリデーションの種類
    4. バリデーションの手法
  2. バリデーションの全体像
  3. バリデーションの方針
  4. バリデーションマスタープランとはなにか?
  5. バリデーションマスタープラン作成の留意点
  6. バリデーションとベリフィケーション
  7. バリデーションの実例
    1. プロセスバリデーション
      1. プロセスバリデーションとは何をするのか
      2. 予測的バリデーションの方法
      3. 同時的バリデーションの方法
    2. 洗浄バリデーション
      1. 洗浄バリデーションの意味と目的
      2. 洗浄バリデーションの実施方法
      3. 洗浄バリデーションの評価方法
      4. スワブ法とリンス法の違いと評価の仕方
      5. 目視法とはどういう方法化?
      6. 洗浄バリデーションで何が分かるのか
  8. 設備のバリデーション・クオリフィケーションとは
    1. 適格性評価とは
    2. 設備設計時適格性評価:Design Qualification
    3. 設備据付時適格性評価:Installation Qualification
    4. 設備運転時適格性評価:Operational Qualification
    5. 設備性能適格性評価:Performance Qualification
    6. メンテナンス
  9. バリデーションの文書化:関連するSOP、記録類の作成と管理
    1. GMPにおける文書:信頼できる記録とは
    2. 文書作成
    3. 文書管理
  10. 設備設計、工場構築時に留意すべき設備バリデーションでのポイントとは?
  11. プロセスバリデーション、設備クオリフィケーション、マスタープランの関係とは?
  12. 医薬品製造に関する規制
    1. GMP
    2. ICH
    3. PIC/S
  13. GMP適合性調査とGCTP (再生医療等の適合性調査)
  14. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 橋本 光紀
    医薬研究開発コンサルテイング
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/19 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/19 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/21 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/3/21 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン
2025/3/21 バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 オンライン
2025/3/21 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/3/21 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/24 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/24 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 オンライン
2025/3/24 データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント オンライン
2025/3/24 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/3/24 CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/3/25 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/3/25 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/25 再生医療等製品における承認申請のための各国規制当局対応 オンライン