技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

遠隔医療における規制・ニーズと参入のポイント

遠隔医療における規制・ニーズと参入のポイント

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年5月17日(火) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. 国内、海外の遠隔医療市場参入における規制の理解と押さえておくべき勘所

(2016年5月17日 10:00〜11:30)

  • 国内、海外の遠隔医療市場参入のための規制の理解
  • 国内、海外の遠隔医療に関する規制の相違 など
  • 質疑応答

第2部. 遠隔医療の実情と求められるニーズ

(2016年5月17日 11:45〜13:15)

  1. 遠隔医療の定義と形態
    1. 定義
    2. 社会的ニーズ
    3. 各種 遠隔医療の形態
  2. 遠隔医療を支える技術
    1. 要素技術
    2. 標準規格
    3. セキュリティ
  3. 遠隔医療に関わる制度
    1. 法制度
    2. 診療報酬
    3. これまでの制度等の変遷
  4. 地域包括ケア
    1. 遠隔医療の実情
    2. 地域ニーズと遠隔医療のモデル
    3. 各地の事例
  5. 現状の課題と今後求められるニーズ
    1. 遠隔医療の推進を妨げる諸問題
    2. 今後のニーズ
    • 質疑応答

第3部. 遠隔医療における最新技術動向

(2016年5月17日 14:00〜15:30)

  • 遠隔医療ネットワークとセキュリティ
  • 日本の遠隔医療の最新技術と今後の展望
  • 海外における遠隔医療の最新技術 など

第4部. 遠隔医療の可能性~事例から学ぶ参入の留意点~

(2016年5月17日 15:45〜17:15)

 ViewSend遠隔医療20年来の応用実績からみた遠隔医療の進化。通信回線、利用端末、導入費出所、診療報酬、今後の展望とともに、ViewSend遠隔医療の国際特許についても解説します。

  1. ViewSend遠隔医療について
    1. 開発背景・ストーリ
    2. 運用実績・事例
    3. 遠隔医療特許 (PCT出願)
  2. 遠隔医療と診療報酬
    1. 日本
    2. 海外
  3. 今後の開発方向
    1. 技術
    2. マーゲット

講師

  • 佐々木 毅
    東京大学医学部附属病院 地域連携推進・遠隔病理診断センター
    センター長
  • 長谷川 高志
    群馬大学医学部附属病院 システム統合センター
  • 原 量宏
    香川大学 瀬戸内圏研究センター
    特任教授
  • 嗣江 建栄
    ViewSend ICT株式会社
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/21 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/24 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/24 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 オンライン
2025/3/24 データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント オンライン
2025/3/24 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/3/24 医療機器の開発および事業化のポイント オンライン
2025/3/24 CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 オンライン
2025/3/24 医療機器設計管理入門 / DHF管理方法セミナー (2日間コース) オンライン
2025/3/24 医療機器設計管理入門 オンライン
2025/3/25 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/25 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/3/25 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/3/25 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/3/25 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/3/25 DHF管理方法セミナー オンライン
2025/3/26 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/3/26 医療機器における米国FDA (510(k)) 申請のポイントと追加要求事例/QMSR概説 オンライン
2025/3/26 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/30 医療機器 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2011/1/20 コンタクトレンズ 技術開発実態分析調査報告書
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応