技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

血液脳関門をターゲットとした新薬開発とDDS技術

血液脳関門をターゲットとした新薬開発とDDS技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年5月16日(月) 10時00分17時15分

プログラム

第1部. 血液脳関門を介した脳への薬剤通過のメカニズムと評価

(2016年5月16日 10:00〜11:30)

  1. 脳における関門機構
  2. 脳関門の概要
    1. 脳関門を形成する脳毛細血管
    2. 脳関門を介した薬物移行への影響
    3. 脳関門における輸送機構
  3. 脳への薬物分布の評価
    1. In vivo評価系
    2. In vitro評価系
  4. 薬物透過に関わる輸送機構
    1. 供給輸送のインパクト
    2. 排出輸送のインパクト
  5. ヒト脳関門研究最前線
    1. 脳関門の種差
    2. ヒト脳関門機能評価へ向けた研究
    • 質疑応答

第2部. バイオ医薬の脳内移行を可能とする非侵襲的デリバリーシステム

(2016年5月16日 11:45〜13:15)

 アルツハイマーを代表とする難治性中枢神経系疾患は、アンメット・メディカル・ニーズの創薬ターゲットの1つとなっている。しかし、この領域でのバイオ医薬のヒト臨床試験における成功率は著しく低く、その原因の1つとしてバイオ医薬の脳移行性が極端に低いことがあげられ、それを解決できる革新的な技術の確立が強く求められている。
 我々はバイオ医薬の脳移行性を飛躍的に促進する機能素子として、細胞膜透過ペプチド:cell – penetrating peptides (CPPs) に着目し、その有用性を実証してきた。本講演では、この基盤技術を紹介し、中枢神経系疾患に対する創薬・創剤の開発研究への応用性を展望する。

  1. 難治性中枢神経系疾患治療薬開発におけるバイオ医薬の現状と期待
  2. 細胞膜透過ペプチド:cell – penetrating peptides (CPPs)
    1. 開発の歴史
    2. 物理化学的特性
    3. 細胞内在化促進機構
    4. バイオアベイラビリティ・ブースターとしての応用例
  3. CPPsを基盤技術とする脳デリバリー
    1. 経鼻から脳内への移行経路
    2. 毒性評価
    3. CPPsを利用したバイオ医薬の脳デリバリー
    4. CPPsを利用したインスリンの脳デリバリー
    • 質疑応答

第3部. 血液脳関門を通過する脳への新規ドラッグデリバリーシステム

~超音波応答性バブルによるBBBオープニング~

(2016年5月16日 14:00〜15:30)

 超音波とバブルによって血液脳関門 (BBB) を一時的に開口させて、抗がん剤やパーキンソン病薬を血管から脳組織に送達させる治療が海外では始まっている。だが、国内ではこのような送達に用いる適切なバブルがないのが現状である。本講座では超音波応答性バブルによる血液脳関門の開口のメカニズム、技術動向と我々が行っているバブルの開発について解説する。

第4部. 血液脳関門を標的とした分子標的療法の開発

(2016年5月16日 15:45〜17:15)

 血液脳関門は、脳血管内皮細胞が機能の主体を成し、多発性硬化症やアルツハイマー病をはじめとした多くの神経疾患において、病態を形成する分子を発現している。核酸医薬を用いて生体内で脳血管内皮細胞の機能を制御する技術を紹介し、血液脳関門を標的とした神経疾患の分子標的療法の可能性について模索したい。

  1. 血液脳関門の構成
  2. 血液脳関門における病態形成
    1. 多発性硬化症
    2. アルツハイマー病
  3. 血液脳関門の機能を制御する技術
    1. siRNAのハイドロダイナミック導入法
    2. リポ蛋白ベクターを用いたsiRNAの投与
    3. 新規核酸医薬の投与
  4. 将来の展望
    • 質疑応答

講師

  • 大槻 純男
    熊本大学 大学院 生命科学研究部 微生物薬学分野
    教授
  • 武田 真莉子
    神戸学院大学 薬学部 薬物送達システム学研究室
    教授
  • 丸山 一雄
    帝京大学 薬学部 薬物送達学研究室
    教授
  • 桑原 宏哉
    東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科 脳神経病態学 神経内科
    特任助教

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/16 患者数・市場規模ベースで検討する医薬品の売上予測と事業性評価 オンライン
2025/12/17 生体親和性材料の界面設計・評価・スクリーニング オンライン
2025/12/17 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/17 スケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2025/12/17 オーファンドラッグの患者数、売上予測と事業化のポイント オンライン
2025/12/17 QA・QC担当者/監査員が今すぐ実践できるGMP監査対応とリスクベース監査の手法 オンライン
2025/12/17 包装工程のバリデーションの重要ポイントと工程トラブル事例 オンライン
2025/12/17 戦略的なターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定プロセスと競争環境および規制要件を見据えた差別化戦略の構築方法 オンライン
2025/12/17 メディカルライティング入門講座 オンライン
2025/12/17 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務の基礎 オンライン
2025/12/18 RMP (リスク管理計画) ・リスク最小化活動の適時適切な検証・更新とRWD活用スキル オンライン
2025/12/18 海外販売も見据えた薬価算定ルール・薬価妥当性判断と当局交渉/戦略立案/シナリオ策定のポイント オンライン
2025/12/18 医薬品・医療機器・体外診断薬品・再生医療等製品の保険制度の最前線 オンライン
2025/12/18 QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点・範囲と報告書作成の留意点 オンライン
2025/12/18 生体試料中薬物濃度分析 (バイオアナリシス) とバリデーションのポイント 基礎講座 オンライン
2025/12/18 造粒・コーティング装置の解説およびメカニズム〜トラブルシューティングとスケールアップ オンライン
2025/12/18 改訂版ICH Q5A (R2) に求められる試験概要と次世代シーケンシング (NGS) を利用した細胞培養管理 オンライン
2025/12/19 原料等供給者管理の留意点 オンライン
2025/12/19 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/12/19 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン