技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
近年、新しい熱硬化性樹脂として、ベンゾオキサジン系樹脂 (以下BXZ) の開発が進められている。ベンゾオキサジン樹脂は、熱により開環重合が進行し、架橋構造中に、フェノール性水酸基と三級アミノ基を有するネットワークポリマーである。しかしながら、ベンゾオキサジン樹脂単独では、高耐熱材料であるが、可とう性に劣る材料であることが明らかとなっている。
本講座では、BXZの合成方法、様々な一次構造とその熱的特性、機械的特性等の関係、スペーサーと開環重合性の関係等を中心に解説する。BXZとポリイミド (以下PI) との複合材料は、様々な組成でのアロイ化が可能で、強靭な複合フィルム材料となる。その他のBXZ系ポリマーアロイ系材料技術についても紹介し、これらの複合材料技術における組成と熱機械的特性の相関関係等についても解説する。また、最近報告され、フィルム化が可能な材料として注目されているオリゴマー系ベンゾオキサジン樹脂の合成方法、基本的特性についても紹介する。
また、“ベンゾオキサジン系樹脂“系新規材料の研究動向、また、公開特許からみたベンゾオキサジン系材料の実用化へ向けた応用技術開発等の動向についても紹介する。その他、本セミナーでは、フィルム材料として知られているポリイミド技術およびポリヒドロキシエーテル系ポリマー技術についても紹介するとともに、芳香族系ポリヒドロキシエーテル類 (PHE) はガスバリア性に優れた材料で、これらの複合材料はフィルム化可能で、耐熱性、防湿性に優れた新規な耐熱性ポリマーアロイとなる。これらのポリマーとポリイミドの複合材料についても紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/12 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/5/13 | 高分子の構造解析手法と構造制御技術 | オンライン | |
2025/5/13 | 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 | オンライン | |
2025/5/14 | ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 | オンライン | |
2025/5/14 | 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/15 | ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 | オンライン | |
2025/5/15 | ポリウレタンの物性制御と分析、応用 | オンライン | |
2025/5/15 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/5/16 | ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 | オンライン | |
2025/5/16 | 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 | オンライン | |
2025/5/16 | 固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術 | オンライン | |
2025/5/19 | ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 | オンライン | |
2025/5/20 | 次世代バイオプラスチックの開発最前線 | オンライン | |
2025/5/20 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/5/20 | 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 | オンライン | |
2025/5/20 | ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎、分子設計と応用展開 | オンライン | |
2025/5/20 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2003/8/1 | ソフトポリマーの競合分析と市場予測 |
2002/3/1 | 新しい機能性モノマーの市場展望 |