技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

次世代アジュバント開発のための安全性・有効性評価

次世代アジュバント開発のための安全性・有効性評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年4月18日(月) 10時00分 17時10分

修得知識

  • アジュバントによるワクチン効果増強メカニズム
  • がん免疫療法剤としてのアジュバントの開発
  • DDSによるアジュバントの創製とワクチンへの応用
  • 非炎症性アジュバントの開発

プログラム

第1部. アジュバントによるワクチン効果増強メカニズム

(2016年4月18日 10:00〜11:30)

アジュバントの免疫学的作用機構を基礎から応用まで紹介する。自然免疫受容体の発見を通して明らかになった免疫活性化機構を基盤として、より効果的なワクチン接種のためのアジュバントの利用を解説する。

  1. アジュバントの予備知識
    1. アジュバントとは?
    2. アジュバントの歴史
    3. アジュバントの種類
  2. アジュバントの基礎理論
    1. なぜアジュバントは必要なのか
    2. 自然免疫受容体の発見
    3. 感染防御機構
    4. マクロファージと樹状細胞
    5. 自然免疫による獲得免疫の活性化
  3. アジュバントの効果
    1. アジュバント使用による免疫増強効果
    2. 粘膜アジュバントによる粘膜防御効果
    • 質疑応答

第2部. がん免疫療法剤としてのアジュバントの開発~新しいがん免疫療法における位置づけ

(2016年4月18日 12:10〜13:40)

免疫チェックポイント阻害剤などの新しいがん免疫療法剤の登場により免疫を上手く働かせると進行がんでも治ることが明らかになっている。しかし、免疫は病原体に対する生体防御機構として進化したものでがんに対しては必ずしもうまく働かない。がんに対する免疫を効果的に働かせるためには有効なアジュバントの開発が必要であり、その問題点と課題について述べる。

  1. 新しいがん免疫療法
    1. 新しい免疫療法のめざましい効果
    2. 問題点と課題
  2. がん免疫療法におけるアジュバントの役割
    1. 病原体に対する免疫の作用
    2. がんに対する免疫の作用
    3. がん抗原ペプチドワクチン療法
    4. 免疫チェックポイント阻害剤などによる新しいがん免疫療法
    5. アジュバントの役割
  3. アジュバントの開発リスト
  4. がん免疫療法剤としてのアジュバントの開発例
    1. BCG-CWS (SMP-105) について
    2. 基礎研究
    3. 臨床研究
    4. 今後の進め方
    5. 製剤
    6. 作用機序
    • 質疑応答

第3部. DDSによるアジュバントの創製とワクチンへの応用

(2016年4月18日 13:55〜15:25)

  1. 多機能性エンベロープ型ナノ構造体の開発とアジュバントへの応用
    1. 多機能性エンベロープ型ナノ構造体 (MEND) の創製
    2. 細胞透過性ペプチド (R8) を導入したR8-MENDの開発
    3. R8-MENDのBCGワクチンへの応用
  2. MENDの遺伝子デリバリーへの応用
    1. R8-MENDからT-MENDへ
    2. T-MENDからKALA-MENDへ
    3. MHC class-Iを介した抗原提示と抗腫瘍効果
  3. siRNA全身投与型MENDの開発
    1. PEGのジレンマ
    2. PPD-MENDの開発
    3. YSK-MENDの開発と肝炎ウイルスへの応用
    • 質疑応答

第4部. 非炎症性アジュバントの開発:臨床試験を見据えた非臨床試験の安全性・有効性評価

(2016年4月18日 15:40〜17:10)

今後がんの術後療法としてワクチンアジュバント療法が臨床に取り入れられるであろうが、本講座では炎症を抑えたアジュバント開発により副作用を減らして、高齢者にも安全?高QOLで適用しうるワクチン免疫療法を確立しうることをアピールする。

  • 免疫療法開発の意義、必要性
  • 免疫療法への期待
  • 免疫チェックポイント抗体はなぜがんに有効か?
  • がんの治療法:現在と今後
  • 免疫増強剤 (+抗原) を開発する必要性
  • なぜこれまでのがんワクチンは効かなかったか?
  • 樹状細胞活性化アジュバントの必要性
  • アジュバントの基本的な考え方
  • ペプチド単独 and/or Alum/montanideでは治らない
  • Toll-like receptorとは?
  • 抗がん免疫アジュバント:BCG-CWS からのレッスン
  • RNAアジュバントpolyI:Cの有効性と副作用
  • PolyI:C の CTL 誘導は TICAM-1-IRF3/7 とI 型インターフェロンに依存する
  • PolyI:C による樹状細胞成熟化と cross-primingのメカニズム
  • TLR2/TLR3 アジュバントの開発経験から
  • RNAアジュバントのサイトカイン血症をいかに回避するか?
    :polyI:Cからのレッスン
  • サイトカイン毒性の無い2重鎖RNAの化学合成の試み
  • アジュバント評価系作製の試み
  • 非臨床試験にもとめられるもの
  • ワクチンアジュバントと抗体の併用療法
  • アジュバント創薬のバリアー
  • 今後の展望
  • 質疑応答

講師

  • 植松 智
    千葉大学 大学院 医学研究院 粘膜免疫学
    教授
  • 柳 義和
    株式会社MBR
    代表取締役
  • 原島 秀吉
    北海道大学 大学院 薬学研究院 未来創剤学研究室
    卓越教授
  • 瀬谷 司
    北海道大学 医学研究科 免疫学分野
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/21 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 東京都 会場・オンライン
2025/2/21 製造/ラボにおける監査証跡の具体的な運用方法・管理と効率的なレビュー手順・頻度 (どこまですべきか) ・記録の残し方 オンライン
2025/2/21 非臨床試験 (基礎研究、信頼性基準試験) における電子データ完全性確保・電子ノート使用とクラウド利用でのデータ管理 オンライン
2025/2/21 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎とデータ・インテグリティ確保 オンライン
2025/2/21 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/2/24 アジア主要国のオーファンドラッグ薬事規制・承認申請の相違点と実務対応 オンライン
2025/2/24 医薬品ライセンスにおける契約交渉のポイント オンライン
2025/2/25 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 オンライン
2025/2/25 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/2/25 核酸医薬品における非臨床安全性評価とCMC/品質評価・不純物管理 オンライン
2025/2/26 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/2/26 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/26 医薬品製造現場で使われる暴露許容値 (PDE (ADE) 、OEL) の算出の基礎とその活用 オンライン
2025/2/26 基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法 オンライン
2025/2/26 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 オンライン
2025/2/26 CSVの基本理解と現場での実用ノウハウおよびCSV実施判断 オンライン
2025/2/26 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/26 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/2/26 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/26 PIC/S GMP Annex I 改定セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理