技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

EU Pharmacovigilance規制とEU GVPに基づいたPVシステム構築・維持

EU Pharmacovigilance規制とEU GVPに基づいたPVシステム構築・維持

~EU独特のPV活動や欧州当局や欧州企業による査察や監査への対応~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、EUの承認審査制度、ベネフィットリスク評価をふまえたファーマコビジランス基礎について解説し、EU対応のファーマコビジランス実務について詳解いたします。

開催日

  • 2016年3月28日(月) 10時30分16時30分

修得知識

  • 対EU当局や提携会社との対話に必要な基礎知識
  • EU域内で企業活動を行うに当たり、EU規制やEMAの動きを理解する
  • EU QPPV・手順書・契約書・CAPAなどEUが要求するシステム
  • 日本とEUの比較、個別症例報告、シグナル管理
  • PVシステムの不備を改善活動に繋げる仕組み

プログラム

第1部 「EU Pharmacovigilance規制の基礎 ~日本との違いやEU独特のPV活動~」

(2016年3月28日 10:30〜13:00)

 ECとEMAと各国規制当局との関係や、EUの医薬品承認プロセスなどの基本的なEU規制の枠組みを復習するとともに、制度設計の考え方を学ぶ。市販後の各種報告制度やガイダンス、Q&Aなどの運用通知やBenefit – Risk Assessmentに関連したEMAの取り組みについて学ぶ。GVPガイドラインのうちいくつかが2015年12月に改訂されている他、開催日までに更新された情報があれば紹介する予定です。
 RMPやGVPなど前が同じでも、日本とEUで意味する内容や行っていることは異なっている。EU域内で企業活動を行うに当たり、EU規制やEMAの動きを理解していただきます。

  1. 欧州の薬事行政の変遷
  2. 欧州の薬事制度の枠組み
    • 各国規制当局とEMA
  3. 開発段階
  4. EMAによる承認手続き
    • Day0〜Day210
    • Day211〜Day277 ほか
  5. EMAによる市販後の承認管理
    1. PRAC
    2. CMDh
    3. 承認更新 (Renewal)
    4. PSUR
    5. FUM/SO
    6. 承認内容変更 (Variation)
    7. 照会 (Referral)
  6. EMAのファーマコビジランス
    1. GVP (Module I ~XVI)
      • Module I Pharmacovigilance Systems and their Quality Systems
      • Module II Pharmacovigilance System Master File
      • Module III Pharmacovigilance Inspections
      • Module IV Audits
      • Module V Risk Management Systems
      • Module VI Management and Reporting of Adverse Reactions to Medicinal Products
      • Module VII Periodic Safety Update Report
      • Module VIII Post – Authorisation Safety Studies
      • Module IX Signal Management
      • Module X Additional Monitoring
      • Module XI Public Participation in Pharmacovigilance
      • Module XII Continuous Pharmacovigilance, Ongoing Befit – Risk Evaluation, Regulatory Action and Planning of Public Communication
      • Module XIII Incident Management
      • Module XIV International Collaboration
      • Module XV Safety Communication
      • Module XVI Tools, Educational Materials and Effectiveness Measurement for Risk Minimisation
      • Definitions
      • Abbreviations
      • Templates
      • Population – Specific Considerations
    2. RMP
    3. PSUR, PSUR repository
    4. PASS/PAES
    5. 医薬品情報
    6. 患者・医療者副作用報告
    7. PSMF
    8. 回収情報
    9. Medical Literature monitoring
    10. Signal detection
    11. Eudravisilance
    12. Additional monitoring
  7. EMAの関連トピック
    • Pharmacovigilance Programme UPDATE
    • Benefit – risk methodology
    • ENCePP など
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 「EU GVPに基づいたPVシステム及び品質システムの構築 ~製薬企業側の対応~」

(2016年3月28日 13:45〜16:30)

 EU GVPに基づいたPVシステム及び品質システムを構築・維持することは、医療従事者並びに患者様への適時・適切な適正使用情報の提供を通じた自社品のリスク管理に、また自社のPVシステム及び提供される情報の質の保証に繋がり、査察や監査への備えを含む、自社製品の価値最大化を推進することになります。
 日本の製薬企業が、EU GVPに基づいたPVシステム及び品質システムを構築・維持するためのポイント、また欧州当局や欧州企業による査察や監査へ備えるためのポイント等を理解していただきます。

  1. EU GVPが要求するPVシステムと品質システムの概要
  2. EU GVPが要求する品質システム
    1. トップマネジメントの役割
    2. PSMF (Pharmacovigilance System Master File)
    3. EU QPPV (Qualified Person for Pharmacovigilance in EU)
    4. 組織
    5. 手順書
    6. 契約書
    7. 教育
    8. 記録と保存
    9. Compliance monitoring
    10. 査察
    11. 監査
    12. CAPA (Corrective Action and Preventive Action)
    13. 補完システム (事業継続計画など)
  3. EU GVPが要求する品質システムを含んだPVシステム
    1. 概要 (日本とEUの比較)
    2. 個別症例報告
    3. シグナル管理
    4. PSUR (Periodic Safety Update Report)
    5. リスク管理計画
    6. 安全性監視計画
    7. リスク最小化策
  4. 構築されたPVシステムと品質システムの維持と改善
    1. システムの不備を改善活動に繋げる仕組み
    2. 各種書類の最新化
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 野村 香織
    東京慈恵会医科大学 分子疫学研究室
  • 木場 洋行
    中外製薬 株式会社 医薬品安全性本部
    副部長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/15 原薬製造における洗浄プロセスの設計と洗浄バリデーション オンライン
2025/12/15 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/15 欧州・米国・アジア各国の知っておくべき薬価制度と最新動向 オンライン
2025/12/15 治験総括報告書及びCTD2.5の効率的な作成法と照会事項の分析 オンライン
2025/12/16 医薬品製造所における逸脱対応とCAPA効率化/終結判断 オンライン
2025/12/16 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/12/16 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/12/16 インド・中国・ASEANにおける医薬品薬事・薬価戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2025/12/16 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/16 GMPに対応した洗浄バリデーションは具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか オンライン
2025/12/16 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法 オンライン
2025/12/16 製薬用水の品質確保、PIC/S GMP Annex 1改訂で新たに定義された汚染管理戦略の製薬用水への適用 オンライン
2025/12/16 患者数・市場規模ベースで検討する医薬品の売上予測と事業性評価 オンライン
2025/12/17 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/17 QA・QC担当者/監査員が今すぐ実践できるGMP監査対応とリスクベース監査の手法 オンライン
2025/12/17 スケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2025/12/17 生体親和性材料の界面設計・評価・スクリーニング オンライン
2025/12/17 オーファンドラッグの患者数、売上予測と事業化のポイント オンライン
2025/12/17 包装工程のバリデーションの重要ポイントと工程トラブル事例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書