技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン二次電池のフレキシブル化と応用

リチウムイオン二次電池のフレキシブル化と応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月22日(火) 11時00分 16時00分

プログラム

1. リチウムイオン二次電池における、フレキシブル化と製造プロセス

(2016年3月22日 11:00〜14:15)

 リチウムイオン電池がスマホを始めとする、携帯機器の電源として、必要不可欠でグローバルに存在となって久しい。更にこの先、5年10年の新たな用途展開の中で、もはや電池は角型、円筒や平板であるとの制約は無用になった。多くのウエアレブル機器や、医療や介護ロボットの電源は、その機能や形状に合わせてフレキシブルやベンダブルであることが必須である。
 一方で、現在のリチウムイオン電池の設計、製造技術の単なる延長では、上記のニーズに合うリチウムイオン電池は出来ない。本セミナーでは、現在のラミネート型ポリマーリチウムイオン電池の材料、設計と製造技術をベースに、フレキシブルリチウムイオン電池の可能性を探って行きたい。

  1. 電池 (セル) の基本構成とフレキシブル化
    1. 電気化学的な原理と特徴、化学電池..
    2. 正極材と負極材、ロッキング・チェアー電池
    3. 電解液と電解質、最大の特徴且つトラブルの起点..
    4. セパレータとバインダー、ポリマーサイエンスがバックアップ
    5. 集電箔と外装材、アルミ箔 (+) 、銅箔 ( – ) 、アルミラミネートほか
  2. ポリマー電解液とポリマーセルの製造プロセス
    1. 製造プロセス全体の流れとコスト
    2. ポリマーリチウムイオン
    3. 電解液の充填方法
    4. セルの機能のハイブリッド化
    5. PVDFポリマーゲル電解液の特性
  3. フレキシブルなど二次電池の応用展開
    1. フレキシブルとウエアラブル
    2. 市場情報と新聞情報 (2015年〜2016年) のまとめ
    • 質疑応答

2. 全固体ポリマーリチウム二次電池のブレークスルーと応用展開について

(2016年3月22日 14:30〜16:30)

 文部科学省の支援を得て次世代二次電池の研究開発を行ってきたがH26年~H27年にかけて研究開発上の大きなブレークスルーがあり、この成果を広く公表し、企業化に向け推進したい。

  1. 開発経緯と本電池の特長
    1. 安全
    2. フレキシブル
    3. スケーラブル
    4. 高温耐性
    5. 長寿命
    6. Roll to Rollプロセス
  2. 開発体制
  3. 電池性能比較
    1. 既存二次電池との比較
  4. 開発目標の達成状況
    1. エネルギー密度
    2. 高温耐性
    3. 寿命サイクル
  5. 本電池の市場性と具体的アプリケーション
    1. 電池内蔵型冷蔵庫
    2. 電動アシスト自転車
    3. 介護ロボット
    4. EV
    5. 定置型蓄電池
    6. ウエアラブル商品など
  6. 知的財産取得状況
    1. ノウハウのブラックボックス化含む
    • 質疑応答

講師

  • 菅原 秀一
    泉化研株式会社
    代表
  • 辻岡 寛
    公益財団法人 三重県産業支援センター
    技術連携コーディネーター

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/25 リチウム-硫黄 (Li-S) 二次電池の基礎と応用 オンライン
2025/2/26 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/26 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 リチウムイオン電池の負極活物質 オンライン
2025/2/28 柔粘性イオン結晶の基礎物性と蓄電デバイスへの応用展開 オンライン
2025/2/28 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/3/7 リチウムイオンバッテリとバッテリマネジメントシステムの基礎と将来展望 東京都 会場・オンライン
2025/3/7 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 オンライン
2025/3/10 xEV用電池リユースの現状と展望 オンライン
2025/3/10 エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル オンライン
2025/3/11 導電性カーボンブラック導電材の分散性向上技術と電池特性の向上 オンライン
2025/3/12 全固体リチウム二次電池の開発動向と実用化への課題 オンライン
2025/3/12 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/14 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 オンライン
2025/3/17 カルマンフィルタの基礎理論 (原理と計算法) と実問題への応用 東京都 会場
2025/3/19 レドックスフロー電池の電解液組成・電極・隔膜の材料設計から本格導入に向けた実証試験について オンライン
2025/3/21 エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル オンライン
2025/3/25 リチウムイオン電池の劣化評価、寿命推定技術 オンライン
2025/3/25 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/28 リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版)
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/9/14 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編)
2022/8/19 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2022/6/30 二次電池の材料に関する最新技術開発
2022/6/13 LiBメーカー主要7社 (CD-ROM版)
2022/6/13 LiBメーカー主要7社