技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Excelを活用した統計・データ解析入門

Excelを活用した統計・データ解析入門

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、Excelを利用した演習を交えて、統計とデータ解析について基礎から解説いたします。

開催日

  • 2016年3月18日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 統計学の初心者、統計学を学習したい方
  • Excelを使ってデータ分析を始めたい方

修得知識

  • Excelを使って図表および数値でデータを要約する方法
  • Excelを利用したシミュレーション
  • 標本統計量の分布
  • 推測統計の基本

プログラム

 データ分析を行うためには統計学の理論を理解する必要がありますが、数学のように理論だけを学ぶことは、多くの人にとって苦行でしょう。広く使われているソフトウェアであるExcelを使って、実際にデータの分析を行いながら、統計学の理論を学習しましょう。
 受講にあたって、統計学の知識は必要としません。基本的な図表の作成や、平均値など基本的な統計量の計算から、講義と演習を始めます。Excelは少し使ったことがあれば問題ありません。
 Excelでは、データの分析の他に、統計学の理論を理解するためのシミュレーションを行います。これは本講座の特色のひとつです。推測統計を理解するときに学習者が最初につまずくことのひとつは、標本分布という概念の理解です。自分の目の前にはひとまとまりのデータ (すなわち、ひとつの標本) しかなく、平均値のような統計量も1回計算したら終わりなのに、何度もデータを取り直したときのたくさんの統計量の分布というものを考える必要があります。実際には何度もデータを取り直したりしないので、こうした仮想的な考え方に実感がわかないのも無理のないことです。Excelでシミュレーションを行えば、仮想の世界を可視化して理解できます。
 データ分析の入門講義では、最終的な目標が統計的仮説検定の実行であることが多いようです。これに対して本講座では、統計的仮説検定には軽く触れるだけにして、推定に焦点を当てます。統計的仮説検定を理解するためには、推定についての理解が大きな助けになります。近年では、データ分析が統計的仮説検定に偏ってきたことに批判がされており、それに代わる重要な手法のひとつとして推定が見直されています。本講座で推定に焦点を当てていることは、近年のデータ分析でのこうした情勢にも沿っています。

演習内容

 Excelを使いながら統計学の入門講義と演習を行います。講義を聞く時間があまり長く続かないように、Excelの助けを借りて理論を学び、実際のデータ分析を行います。統計学の理論を理解するために、Excelでのシミュレーションを活用します。
 受講者の多くはエンジニアであると考えられることから、データ分析の題材には工科系のものを選びます。『工科系のための統計学概論』 (培風館) などを参考にします (このテキストをご用意いただく必要はありません) 。
 データの源泉である母集団についての推測を行うための手法には、初等統計学で学習する範囲に限定しても、さまざまなものがあります。しかし、基本となる考え方はどの手法でも共通です。今回は母集団平均の区間推定に手法を絞って、推測統計の基本的な考え方をしっかりマスターします。今後、各種の推定法や検定法を学ぶ上での基礎を築きます。

  1. 記述統計
    1. データの種類
    2. 度数分布表でデータを整理する (Excel使用)
    3. 度数分布表からヒストグラムを作成する (Excel使用)
    4. 数値によるデータの要約 (1) 代表値 (Excel使用)
    5. 数値によるデータの要約 (2) 散布度 (Excel使用)
  2. 母集団と標本
    1. 母集団を考える
    2. ヒストグラムの極限形としての正規分布
    3. 正規母集団からの標本平均の分布 (Excelのシミュレーション)
    4. 中心極限定理 (Excelのシミュレーション)
    5. 2つの標本平均の差の分布
    6. スコアの標準化と標準正規分布
    7. 確率と正規分布
    8. 正規分布に関連したExcelの関数 (Excel使用)
  3. 推定
    1. 母集団平均と分散の点推定
    2. 母集団平均の区間推定 (Excelでのシミュレーションとデータ分析)
    3. 2つの母集団平均の差の区間推定 (Excelでの分析)

会場

江東区文化センター

3F 第4研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/26 製造業における予測・原因分析・縮約・分類のための統計・多変量解析 実践入門 オンライン
2025/8/26 技術者のための基礎から学ぶ実験計画法講座 オンライン
2025/8/26 薬物動態解析1: コンパートメント解析 入門 (講義と演習) オンライン
2025/8/27 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント オンライン
2025/8/27 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 オンライン
2025/8/27 0からのPythonと生成AIによるデータ分析入門 オンライン
2025/8/28 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント オンライン
2025/8/28 分析法バリデーションにおける基準値設定と分析法変更時の同等性評価およびOOS・OOT対応とその統計学的視点 東京都 会場・オンライン
2025/8/29 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/8/29 「統計的品質管理」総合コース 2025 オンライン
2025/8/29 データサイエンスの基礎 オンライン
2025/8/29 薬物動態解析1:コンパートメント解析 入門・実践 全2日間セミナー オンライン
2025/8/29 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/8/29 統計を用いた品質管理の手法 オンライン
2025/8/29 分析法バリデーションへの応用 オンライン
2025/9/1 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/9/1 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/9/2 数字で伝える・説得する技術 オンライン
2025/9/3 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/9/4 ニューラルネットワーク分子動力学法の基礎とその材料設計への応用 オンライン