技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗菌・抗ウィルス性の付与技術と持続性評価

抗菌・抗ウィルス性の付与技術と持続性評価

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、抗菌の基礎から解説し、抗インフルエンザウイルスなどに対応した、新しい材料の開発事例を詳解いたします。

開催日

  • 2016年3月10日(木) 9時30分16時05分

プログラム

1. 持続性銀含有ポリマーによる新規抗菌技術

(2016年3月10日 9:30〜11:00)

 従来の技術と違い、バインダーを用いずとも高い洗濯耐久性が得られる。また、欧米で求められるEPA 登録及びBPRに申請中であり、これらのマーケットへの対応も可能である。

  1. ポリマーからの銀イオン溶出技術
  2. 繊維状に均一なコーティングをすることによる高い洗濯耐久性
  3. 銀イオン処理による、極めて低い変色のリスク
  4. 容易な後加工による抗菌処理
  5. 高い抗菌性
  6. 人への安全性と環境への毒性が低いこと
  7. 各国での規制に対応可能
  8. 繊維評価技術協議会の登録加工剤リストに収載済み
    • 質疑応答

2. 抗菌活性などを有する銀錯体の合成技術

(2016年3月10日 11:10〜12:10)

 既知のウエルナー型銀 (I) 錯体の分子構造と抗菌活性の相関関係について説明し、抗菌活性が発現する機構予測とそれに基づいた銀 (I) 錯体の分子設計のコンセプトに言及する。
また、近年注目されているN – 複素環カルベン (NHC) を配位子とした有機金属銀 (I) 錯体 (非ウエルナー型錯体) の合成、抗菌活性について述べ、ウエルナー型、非ウエルナー型銀 (I) 錯体同士比較する。

  1. 無機化合物と抗菌活性について
  2. 抗菌活性評価法について
  3. 銀化合物の分類
    • 銀ナノ粒子、銀塩と銀 (I) 錯体
  4. 銀 (I) 錯体の分析法
  5. アミノ酸、チオリンゴ酸、メルカプトニコチン酸等を配位子とした光に安定なウエルナー型銀 (I) 錯体の抗菌活性と分子構造
  6. N – 複素環カルベン (NHC) を配位子とした 光に安定な有機金属錯体 (非ウエルナー型) 銀 (I) 錯体の合成、抗菌活性と分子構造
  7. バクテリア、酵母、カビに抗菌活性を示す銀 (I) 錯体の分子設計
    • ウエルナー型、非ウエルナー型 銀 (I) 錯体の比較
    • 質疑応答

3. 抗ウイルス材による固着・不活性化技術と応用製品の開発

(2016年3月10日 12:55〜14:25)

 現在の抗菌・抗ウイルス技術は、抗菌に関しては24時間での評価であり、抗ウイルス性能も 感染リスクを低減するには更なる改善が必要である。FDAの一部のデバイスではウイルスを5分で 99.99%以下にすることが要求されている。また、実際の現場では目に見えないウイルスとの戦い で有り、そのためにはウイルスを短時間で不活性化し、また、不活性以外にウイルスの拡散を 抑制するかが重要であり、このような観点から「CufitecR」の技術をPRポイントしたい。

  1. (株)NBCメッシュテックの会社概要
  2. 抗ウイルス技術「CufitecR」の技術概要:
    • CufitecRに用いられる薬剤の抗ウイルス・抗菌性と固着性およびウイルス不活性化メカニズムについて解説する。
  3. 「CufitecR」を応用した不織布製品展開:
    • 不織布にCufitecR加工して開発したマスク、防護服、拭き取りシート、カウンタークロス、空気清浄機用フィルタの特長と性能について紹介する。また浮遊ウイルスの評価についても解説する。
  4. 「CufitecR」を応用したシート・フィルムの製品展開:
    • 抗ウイルスナノ粒子を充填して開発した抗ウイルス・抗菌シートの展開として手摺やドアノブに装着できる製品の紹介とその特性について解説する。
    • 質疑応答

4. 銀を利用した羊毛繊維への抗菌性付与

(2016年3月10日 14:35〜16:05)

  1. 繊維製品の抗菌加工の現状
  2. 銀系抗菌剤の抗菌作用
  3. 羊毛繊維の構造
    1. 羊毛繊維の形状
    2. 羊毛繊維の化学構造
  4. 羊毛繊維の改質
    1. 改質方法
    2. 改質による構造変化 (ラマン分光分析)
    3. 改質による特性の変化
  5. 羊毛繊維への銀付着加工
    1. 硝酸銀
    2. 銀ナノ粒子
    3. 銀系抗菌剤
  6. 羊毛繊維と銀の結合状態の分析
    1. XAFSによる分析
    2. XPSによる分析
    3. 銀の形態の違いによる結合状態への影響
    4. 羊毛繊維の改質による銀の結合状態への影響
  7. 銀の結合状態と抗菌性、色相変化の関係
  8. XAFSによる分析の課題
  9. 抗菌性付与を含めた羊毛繊維への今後の銀の応用について
    • 質疑応答

講師

  • 小川 美規
    ローム・アンド・ハース・ジャパン 株式会社 バイオサイド部
    技術サービスマネージャー
  • 力石 紀子
    神奈川大学 理学部 化学科
    助教
  • 中山 鶴雄
    株式会社 NBCメッシュテック研究開発部
    取締役部長
  • 岡部 孝之
    日本毛織 株式会社 衣料繊維事業本部 技術部 開発課

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/6 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/6 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/10/6 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/10/8 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/10/9 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/10 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/10/13 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 GMP実務担当者が最低限知っておくべき必須知識 オンライン
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/10/17 塗料・塗膜における微粒子の挙動と分散状態制御、解析・評価方法 オンライン
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/30 液中ナノ粒子の分散・凝集特性とその評価
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書