技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自社技術のブラックボックス化のポイントと社内体制の構築法

事業戦略・経営戦略のための知財塾

自社技術のブラックボックス化のポイントと社内体制の構築法

~オープン&クローズの分岐点~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年2月22日(月) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 事業・経営戦略に関わる方
  • 製品・技術開発者
  • 特許出願・知財に関わる方

修得知識

  • ブラックボックス化
  • ノウハウ管理
  • 技術漏洩
  • ノウハウ秘匿
  • 営業秘密
  • オープン&クローズ戦略
  • 事業戦略
  • 経営戦略

プログラム

 技術開発/研究開発の成果である発明を技術的な営業秘密としてブラックボックス化 (ノウハウ秘匿) することで、自社に莫大な利益をもたらすことができる場合があります。一方、技術内容や他社との競争優位性等によっては、ブラックボックス化せずに特許権を取得するべき場合もあります。このようなオープン&クローズの選択を間違えば、自社が膨大なコストをかけて開発した技術から全く利益が得られなくなったり、単に競合他社へ自社技術を公開してしまうだけになりかねません。この選択を適切に行い自社の売上・利益を最大化するためには、ブラックボックス化するか否かを判断するための観点・分岐点を整理して、それらの観点から総合的に判断するための社内体制を構築し、あわせて技術漏洩対策を施す必要があります。
 本セミナーでは、開発技術を営業秘密としてブラックボックス化 (ノウハウ秘匿) する場合のポイント、それを実現するための社内体制の構築法、ブラックボックス化するか否かの判断基準 (オープン&クローズの分岐点) などを解説します。また、ブラックボックス化したはずの技術が漏洩した場合の救済措置 (不正競争防止法) や先使用権についても解説します。

  1. 概要
    1. 自社技術のブラックボックス化とは何か
    2. ブラックボックス化した場合のメリット
    3. ブラックボックス化によって莫大な利益が得られるパターン
    4. ブラックボックス化した場合に生じるリスク
    5. ブラックボックス化するために必要なこと
  2. ブラックボックス化するか否かの判断基準 (オープン&クローズの分岐点について)
  3. ブラックボックス化を実現するための社内体制の構築
    1. 特許検討会の開催
    2. 社員教育
    3. 退職者対策 (秘密保持契約と競業避止義務契約)
    4. 職務発明制度の改良
  4. ブラックボックス化した自社技術について他社が特許権を取得した場合への備え
    1. 先使用権とは何か
    2. 先使用権の理論
    3. 先使用権を立証するために用意すべき資料
    4. 実例
  5. 技術漏洩した場合の救済措置
    1. 最近の実例
    2. どのような場合に不正競争防止法によって救済されるのか
    3. 救済を阻むもの
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1グループ活動室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/1 研究開発部門を対象とした特許明細書の作成法とクレームの書き方ノウハウ講座 オンライン
2025/9/4 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/5 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 生成AI導入に備える法務の視点とリスク対応 オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/12 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 オンライン
2025/9/16 研究開発部門、事業部門への知財教育の進め方 オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/17 AI時代の知財実務と戦略を再構築するための視座 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント オンライン
2025/9/18 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 オンライン
2025/9/18 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/19 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 オンライン
2025/9/19 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/19 技術者・開発者がゼロから学べる知財の基礎からノウハウまで オンライン
2025/9/19 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/9/22 技術者・開発者がゼロから学べる知財の基礎からノウハウまで オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/8/20 建機部品大手9社 技術開発実態分析調査報告書
2012/8/20 建機部品大手9社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/7/30 電動工具 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/7/30 電動工具 技術開発実態分析調査報告書
2012/7/30 IH調理器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/7/30 IH調理器 技術開発実態分析調査報告書
2012/7/20 精密機器7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/7/20 精密機器7社 技術開発実態分析調査報告書
2012/7/5 デジタル印刷機 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/7/5 デジタル印刷機 技術開発実態分析調査報告書
2012/7/1 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書
2012/7/1 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/15 半導体・液晶パネル製造装置9社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/15 半導体・液晶パネル製造装置9社 技術開発実態分析調査報告書
2012/6/15 紙おむつ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/15 紙おむつ 技術開発実態分析調査報告書
2012/6/5 空気清浄機 技術開発実態分析調査報告書
2012/6/5 空気清浄機 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/1 防音・吸音・遮音材 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/1 防音・吸音・遮音材 技術開発実態分析調査報告書