技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

膜分離技術によるガス分離、蒸留プロセス代替

膜分離技術によるガス分離、蒸留プロセス代替

~高分子/無機膜の製膜、システムの設計事例~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年1月25日(月) 10時30分17時00分

修得知識

  • ゼオライト膜の脱水の原理
  • 各種脱水分離技術の特徴
  • 気体分離膜の種類・特徴と材料設計
  • 無機膜・高分子膜の設計と気相系・液相系分離技術

プログラム

1. 蒸留法の代替技術としてのゼオライト膜による脱水技術とその応用

(2016年1月25日 10:30〜12:00)

ゼオライト膜脱水、蒸留、吸着の基本技術と役割の違いを理解する。特にゼオライト膜による脱水機能を効果的に生かした、溶剤の高濃度化や再利用 (リサイクル利用) のシステムは、蒸留、吸着の優れた機能と組み合わせる事でそのプロセスに要するエネルギーコストも低減できることを理解。そして、自社工場や研究プロセスでゼオライト膜脱水技術が解決技術につながるか考えてもらいたい。

  1. 脱水技術の基礎知識
    1. 各種脱水技術とその特徴
    2. 蒸留法
    3. ゼオライト膜法
    4. 吸着法
  2. 脱水膜による脱水技術
    1. 各種脱水膜とその特徴
    2. ゼオライト膜とは
    3. ゼオライト膜の脱水原理
    4. ゼオライト膜脱水の優位性
  3. ゼオライト膜脱水システム例
    1. VP法
    2. PV法
  4. 脱水の実例
    1. 各種溶剤脱水データ
  5. 脱水システムの実例
    1. 精製
    2. 濃縮
    3. 減容
    4. 脱水コスト削減
  6. 社会における溶剤リサイクルにおいてゼオライト膜脱水ができること
    1. ゼオライト膜脱水の位置づけ
    2. 蒸留法との共存
  7. ゼオライト膜脱水システムの設計思想 ~課題~
    1. 不純物除去
    2. 純度向上
    • 質疑応答

2. 気体分離膜の種類・特徴と材料設計

(2016年1月25日 12:45〜14:45)

  1. 気体分離膜の基礎
    1. 膜による分離とは
    2. 膜の形態
    3. 分離膜の種類と用途
  2. ガス分離膜の製造法
    1. 多孔質膜の製造法
      1. 高分子多孔質膜
      2. 無機多孔質膜
    2. 高分子緻密膜の製造法
  3. 気体分離膜の開発と応用
    1. 気体分離膜の材料設計
    2. 気体分離・精製法の概要と特徴
      1. 膜分離法
      2. 吸着分離法
      3. 吸収分離法
    3. 気体分離膜の種類
      1. 高分子系気体分離膜
      2. 無機系気体分離膜
      3. 複合系気体分離膜
        • コンポジット膜
        • ハイブリッド膜
    4. 気体分離膜の応用
      1. 酸素/窒素分離膜
      2. 炭酸ガス分離膜
      3. メタン分離膜
      4. 水素分離膜
      5. 炭化水素分離膜
  4. ガス分離膜の課題と展望 (まとめ)
    • 質疑応答

3. 無機膜・高分子膜の設計と気相系・液相系分離技術

(2016年1月25日 15:00〜17:00)

  1. 高分子膜による気相系・液相系分離
  2. 無機多孔質膜の製膜法、膜構造と気相系・液相系分離
    1. シリカ膜
    2. 炭素膜
    3. ゼオライト膜
    4. MOF膜
  3. 膜モジュールとプロセス設計
    • 質疑応答

講師

  • 第1部 日本インテグリス (株) 新市場開発部 部長 加藤 康成 氏
  • 第1部 (株) SEPINO マネージメントグループ 取締役 マネージャー 五ノ井 浩二 氏
  • 第2部 神奈川大学 工学研究所 客員教授 工学博士 山田 保治 氏
  • 第3部 山口大学 大学院理工学研究科 教授 工学博士 喜多 英敏 氏
  • 加藤 康成
    日本インテグリス 株式会社 新市場開発部
    部長
  • 五ノ井 浩二
    株式会社 SEPINO マネージメントグループ
    取締役 マネージャー
  • 山田 保治
    FAM テクノリサーチ
    代表
  • 喜多 英敏
    山口大学
    名誉教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 膜分離技術 2セミナーセット オンライン
2025/9/24 精油の化学 : 精油成分と香り、製造方法の体系的理解 オンライン
2025/9/24 カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、無機分離膜の最新技術動向 オンライン
2025/9/25 膜分離技術の基礎と膜濾過プロセスの設計および膜ファウリング対策 オンライン
2025/9/26 気体の吸着分離における考え方、その技術と応用、その評価 オンライン
2025/10/1 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/10/3 MOF/PCPを利用したCO2の分離・回収技術 オンライン
2025/10/7 気体の吸着分離における考え方、その技術と応用、その評価 オンライン
2025/10/14 ケミカルループ法による水素製造・カーボンリサイクル技術 オンライン
2025/10/15 ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 オンライン
2025/10/20 分離工学の基礎、各種技術とシミュレーションによる簡単解析 (蒸留・抽出・吸着・膜分離) オンライン
2025/10/28 分離プロセスの工業化スケールアップ及びプロセス工業の省エネルギー オンライン
2025/11/6 カーボンニュートラル (CN) ・化学プロセスにおける分離膜と膜反応器の技術および実用化動向 オンライン
2025/11/18 吸着剤の適正な選定・利用のための吸着分離技術の基礎と応用技術 オンライン
2025/11/19 吸着剤の適正な選定・利用のための吸着分離技術の基礎と応用技術 オンライン
2026/1/27 事業化を成功させる化学プロセス開発・設計における最適化への要点 オンライン
2026/2/12 気体の吸着・脱着 基礎と応用 オンライン
2026/2/18 事業化を成功させる化学プロセス開発・設計における最適化への要点 オンライン
2026/2/26 気体の吸着・脱着 基礎と応用 オンライン