技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

今後の治療変化予測をふまえた関節リウマチ基礎講座

今後の治療変化予測をふまえた関節リウマチ基礎講座

~診断・治療・薬剤選定の現状と現場が望む治療法/新薬像とは~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、リウマチ診療と開発の現状、患者が求めている医療、今後のリウマチ診療の動向について、講師の経験を交えて詳解いたします。

開催日

  • 2016年1月19日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • リウマチ診療に関わる方

プログラム

 2003年の生物学的製剤の登場はリウマチ診療を激変させたと言っても過言ではありません。生物学的製剤の投与により患者は関節の腫れと痛みから開放され、QOLは大きく改善し、健常人と変わらない ADLを維持することも可能となりました。これに合わせる様に、リウマチ診断の為の検査が進歩し、新たな診断基準も出されました。発症早期にリウマチと診断し、早い段階から積極的な治療を行なっていくことが求められ、更に最近ではT2Tという概念も提唱されています。
 その後も続々と生物学的製剤が登場し、2013年には経口低分子量化合物 (JAK阻害薬) が上梓され、昨年はインフリキシマブバイオシミラーの製造販売も認可されました。患者にとっては治療の選択肢が拡がると同時に自分自身で治療法を決めることが益々難しくなっています。まだまだ新規の薬剤やバイオシミラーの開発が進んでいます。リウマチ治療がもっと複雑になると予想されます。
 リウマチ診療を専門とし、多くのリウマチ患者を対象とした臨床試験に携わって来た経験に基づいてリウマチ診療と開発の現状、患者が求める医療、今後のリウマチ診療はどの様な流れになって行くのかも紹介して行き、そこから医療現場での医師が望む治療のあり方は何であるかをあぶり出せればと思います。

  1. 関節リウマチの概要
    1. 関節リウマチとその臨床像
    2. 社会的影響と疫学からみた関節リウマチ
    3. 関節リウマチの病因と病態
    4. 関節リウマチ診療の現状
  2. 関節リウマチの診断
    1. 1987年ACR改定基準
    2. 2010年EULAR/ACR新分基準
    3. 診断のための血清学的マーカー
    4. 診断のための画像検査
      • X線
      • MRI
      • エコー
    5. 最後は医師の裁量により診断する
  3. 関節リウマチの疾患活動性評価
    1. ACRコアセット
    2. DAS28
    3. Boolean寛解・SDAI寛解・CDAI寛解
    4. 総Sharpスコア変法
    5. 患者評価 (HAQ-DI・SF-36)
  4. 現在進行中の開発治験薬、中止になった治験薬と今後開発されそうな新薬は?
    1. 経口低分子量化合物 (JAK・Syk阻害薬) が続々開発されている
    2. 開発が中止された薬剤は?中止理由は?
    3. TNF-α以外をターゲットとした生物学的製剤
      • IL-17
      • IL-17レセプター
      • IL-6
      • RANKL
      • 補体
    4. バイオシミラーが続々開発されている (アジアでRAに対するリツキシマブ開発治験進行中?)
  5. 関節リウマチの治療と薬剤選定の実際
    1. 臨床的寛解を目指すT2Tが盛んに叫ばれているが?
    2. 臨床現場における薬剤選択の手順
    3. 診療ガイドラインとエビデンスからみた薬剤選択
    4. リウマチ治療を妨げる要因 (MTX添付文書変更、高額医療費がネック)
    5. 疾患修飾性抗リウマチ薬 (イグラチモドはMTXのサポーターとなりうるか?)
    6. 免疫抑制薬 (タクロリムスのゾロが出て来ている)
    7. ヒアルロン酸関節内注入は効くのか?
    8. 痛み止め (慢性疼痛に対するトラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン、プレガバリンの効果は?)
    9. 生物学的製剤/経口低分子量化合物
      • 抗TNF阻害薬の概要・特徴 (IFX・ETN・ADA・GLM・CDP870)
      • トシリズマブの概要/特徴
      • アバタセプトの概要/特徴
      • トファシチニブの概要/特徴
      • 各製剤のセールスポイントは?
      • 各製剤の選定基準
      • 各製剤の自験例
      • 生物製剤の問題点
      • 経口低分子量化合物の問題点 (副作用・安全性・感染症・発ガン性)
      • 問題点の改善から望まれる治療薬像
  6. 関節リウマチ治療の今後の流れは
    1. 患者が求める治療とは?患者と医師とのかい離をどうするか?
    2. バイオは点滴から皮下注への流れとなるのか?
    3. 整形外科的手術は増えていくのか?
    4. 早期診断・早期強力治療介入の流れとなるか?
    5. リウマチ治療の地域格差は解消するのか?
    6. 安全な治療を目指すには?
    7. MTXは減量・休薬に持っていくのか?
    8. バイオフリーを目指すべきか?
    9. 長期的なアウトカムは可能になるのか?
    10. TNF阻害薬ではB型肝炎ウイルス再活性化を恐れる必要は全くない?
    11. 高齢患者に対する治療をどうするか?
    12. 喫煙患者を禁煙させるには?
    13. トファシチニブを使ってみての感触は?
    14. インフリキシマブバイオシミラーはリウマチ治療の救世主となりうるか?医療費の削減につながるか?
    15. RA治療ガイドラインは有用か?
    16. 製薬メーカーの宣伝はRA治療に役立つのか?
    17. 製薬メーカーMRと医師との関係はどうなるか?MR不要論
  7. 現場が望む治療と新薬像
    1. 医師は以外と保守的?新規治療には直ぐに手を出さない?
    2. 1stバイオで確実に効いてほしい
    3. 2次無効を来さないバイオを望む
    4. 最も予後を良くする1stバイオを知りたい
    5. バイオの値段がもっと安くなって欲しい
    6. 問題点の改善から望まれる治療薬像
    7. 医療従事者・患者が求める新薬像
    8. テーラーメイド医療はバイオ選択に役立つのか?
    9. 分子分類に応じたターゲット医療は実用化するのか?

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/15 欧州・米国・アジア各国の知っておくべき薬価制度と最新動向 オンライン
2025/12/16 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/12/16 医薬品製造所における逸脱対応とCAPA効率化/終結判断 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/12/16 インド・中国・ASEANにおける医薬品薬事・薬価戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2025/12/16 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/16 GMPに対応した洗浄バリデーションは具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか オンライン
2025/12/16 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法 オンライン
2025/12/16 製薬用水の品質確保、PIC/S GMP Annex 1改訂で新たに定義された汚染管理戦略の製薬用水への適用 オンライン
2025/12/16 患者数・市場規模ベースで検討する医薬品の売上予測と事業性評価 オンライン
2025/12/17 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/17 スケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2025/12/17 生体親和性材料の界面設計・評価・スクリーニング オンライン
2025/12/17 オーファンドラッグの患者数、売上予測と事業化のポイント オンライン
2025/12/17 QA・QC担当者/監査員が今すぐ実践できるGMP監査対応とリスクベース監査の手法 オンライン
2025/12/17 包装工程のバリデーションの重要ポイントと工程トラブル事例 オンライン
2025/12/17 戦略的なターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定プロセスと競争環境および規制要件を見据えた差別化戦略の構築方法 オンライン
2025/12/17 メディカルライティング入門講座 オンライン
2025/12/17 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務の基礎 オンライン