理想的な機能の実現に向けて
再生医療のための高分子材料の設計・加工講座
~高分子材料の性能・機能・評価・作成法から新手法まで~
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、高分子をベースとする再生医療用多孔質材料の設計・加工、および目指すべき機能に焦点を絞り、具体例をもとに基本事項から著しい進展を見せる最先端の内容まで、ポイントを押さえながら解説いたします。
開催日
-
2015年12月14日(月) 13時00分
~
16時30分
受講対象者
- 生体吸収性高分子材料に関連する技術者、研究者、品質担当者、マーケティング担当者
プログラム
病気やけがなどによって機能が損なわれた組織を再生し、機能を回復させる再生医療が先進的な医療として期待されている。大きく欠損した組織を再生する方法として、生体組織工学 (ティッシュエンジニアリング) が注目されている。ティッシュエンジニアリングでは、細胞の接着、増殖、および組織形成を誘導するための足場として、多孔質材料がよく用いられている。組織を効率よく再生するためには、多孔質材料の原料の選択はもちろんのこと、材料の設計や加工において種々の工夫が必要である。
本セミナーでは、高分子をベースとする再生医療用多孔質材料の設計・加工、および目指すべき機能に焦点を絞り、具体例をもとに基本事項から著しい進展を見せる最先端の内容まで、ポイントを押さえながら解説する。
- 再生医療とティッシュエンジニアリング 大きな組織の再生を助ける材料
- 再生医療の現状と動向
- ティッシュエンジニアリングによる再生医療のコンセプト
- ティッシュエンジニアリングにおける多孔質足場材料の役割
- 高分子多孔質足場材料に求められる性能・機能とその評価方法
- 細胞親和性
- 生体吸収性
- 空孔構造
- 力学強度
- その他
- 高分子多孔質足場材料の一般的な作製法とその特長
- 空孔形成剤を添加後、除去して空孔形成 – ポロゲン抽出法 –
- 凍結物から氷晶を除去して空孔形成 – 凍結乾燥法 –
- その他の方法 (固体自由成形法、エレクトロスピニング法など)
- 従来の作製法の問題点
- 高分子多孔質足場材料の4つの新手法
- 空孔の構造を自在にコントロール – 空孔のパターンニング –
- 素材の特長を組み合わせる – 合成高分子と天然高分子の複合化 –
- 生理機能分子を付与する – 細胞成長因子の導入 –
- 細胞外環境を模倣する – 細胞外マトリックスの利用 –
- 高分子多孔質足場材料による種々の生体組織の再生
- 軟骨組織
- 皮膚組織
- 骨組織
- 複雑組織の再生に向けた取り組み
- 全体のまとめと今後の展望
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
割引特典について
- R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
- 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
- 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
- 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)