技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

実践的な薬物動態学入門講座

実践的な薬物動態学入門講座

~薬学のバックグラウンドを持たない人でも理解できる“教科書では学べない”基礎を概説します~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、製薬企業で薬物動態や製剤の研究・開発に携わろうとする方や、薬物動態学の基礎を整理しておきたい方などを対象に、教科書では学べない薬物動態学の基礎をわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2015年9月14日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品の技術者、研究者、管理者

プログラム

 製薬企業や食品関連企業で薬物動態や製剤の研究・開発に携わろうとする方や、薬物動態学の基礎を整理しておきたい方などを対象に、必ずしも薬学のバックグランドを持たない人でも理解できる、“教科書では学べない” 薬物動態学の基礎を概説します。新人や異動者の現場導入教育としても最適です。今回は、要望の多い、「薬物トランスポーター最前線」と「特定機能性 (表示) 食品と薬物動態試験」をトピックスと致しました。

  1. 薬物動態学とは 薬物動態学がカバーする範囲
    1. ファルマコカイネティクスとファルマコダイナミクス
    2. 経口剤の全身暴露を阻む7つの関門
  2. 添付文書・インタビューフォームに記載されている動態用語の基礎知識
    1. Cmax とTmax
    2. AUC
    3. 消失速度と半減期
    4. 分布容積とクリアランス
    5. 生物学的利用率と吸収率
    6. 線形性と依存性
    7. 食事の影響や動態の変動はどこまで許容されるか?
  3. 動態学的パラメータの解釈と算出方法 (簡単な演習問題をつけて)
    1. 実際にパラメータを計算してみよう.
  4. 薬物の吸収,分布,代謝,排泄のエッセンス
    1. 早期探索段階での薬物動態・毒性プロファイル評価がなぜ重要か?
    2. 探索段階における in vitroスクリーニングチェック項目
    3. 創薬におけるBCSの概念
    4. pH分配仮説
    5. “タンパク結合” の持つ意味
    6. 薬物代謝の様式 CYPは普通の酵素とここが違う!
    7. なぜ単酵素代謝が嫌われるか?
    8. なぜCYP2C19や2D6での代謝が気になるか?
    9. なぜCYP3A4の阻害/誘導が気になるか?
    10. なぜCYP1Aの誘導が気になるか?
  5. 医薬品の物性値と動態パラメータ (リピンスキールールの動態的再検証)
    1. Rule of Five (Lipinski rule) とは.
    2. 薬物の物性と代謝・排泄パターンの関係
    3. あるLogP値を超えると,動態的な “行儀” が悪くなる
    4. あるLogP値を超えると,毒性的な “行儀” が悪くなる
  6. 医薬品の探索段階で起こりえる動態的諸問題
    1. 毒性試験における動態の役割と毒性投与量の設定
    2. 反復投与試験
  7. 医薬品の開発段階で起こりえる動態的諸問題
    1. ヒト動態の予測
    2. 非線形な動態
    3. Flip-Flop型動態
    4. 薬物間相互作用
    5. 定量限界以下のデータの取り扱い
  8. トピックス1: 薬物トランスポーター最前線
  9. トピックス2: 特定機能性 (表示) 食品と薬物動態試験

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/9 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/8/13 製造販売後におけるRWD (リアルワールドデータ) 利活用の実際 オンライン
2024/8/13 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/8/15 三極 (日米欧) の規制・承認体制に基づいた治験薬GMPのポイントと設備管理・適格性評価 オンライン
2024/8/19 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2024/8/19 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/21 LC-MSによる医薬品分析での試験法検討とバリデーション オンライン
2024/8/23 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/8/23 教育訓練の実効性評価の具体的な方法/逸脱対策 オンライン
2024/8/26 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際と適正な利潤獲得のための薬価戦略 オンライン
2024/8/26 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントと不透明な段階におけるリスクヘッジの考え方 オンライン
2024/8/26 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2024/8/27 TPPを有効活用した医薬品開発のプロジェクトマネジメントと事業価値評価・意思決定 オンライン
2024/8/27 PPK/PD 解析・E-R解析の基礎および薬剤応答の予測への活用 東京都 会場・オンライン
2024/8/27 再生医療等製品の輸送方法の開発、安定性試験の実施 オンライン
2024/8/28 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/8/28 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/8/28 国内外規制 (ICH-Q3E・局方) をふまえたE&L (Extractables and Leachables) 評価・分析の留意点と基準の考え方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違