技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

体外診断薬における技術的性能評価の要件

「時間、量、簡便さ」をいかに設定し、技術性能を評価するか

体外診断薬における技術的性能評価の要件

~経験豊富な講師陣がわかりやすく解説する~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、臨床試験、薬事申請について最近の審査事情をコンサルタントの経験を交えて概説し、臨床検査室で求められる試薬特性について実例を挙げて解説いたします。

開催日

  • 2015年9月10日(木) 13時00分16時15分

プログラム

第1部. 申請に必要な技術的性能評価のデータ要件

(2015年9月10日 13:00〜14:30)

  • 体外診断用医薬品開発における臨床試験実施要領概説
  • 体外診断用医薬品の薬事申請と審査、承認まで
    (QMS等業態に関する情報は含まない)
  • 照会の傾向
  • 照会回答の一般的な姿形
  • 照会回答から差し替えまでの流れ
  • 専門協議会
  • PMDAによる照会とは
  • 最近の傾向
  • 照会回答時留意すべきこと
  • メーカー側が注意しなければならないこと
  • 質疑応答

第2部. 体外診断薬の分析技術 (時間・量・簡便さ) の向上と日常検査試薬として求められる試薬特性

(2015年9月10日 14:45〜16:15)

体外診断薬を用いて提出される臨床検査データは診療における診断、治療の判断、予後の判定、そして健康診断などに利用される。現在の医療は臨床検査データなしには診療が成り立たないことから、体外診断薬の重要性は益々増加している。 このような背景から体外診断薬に求められる性能としては、下記の事項を挙げることができる。

  1. 迅速な検査結果 5-30分以内に結果が得られる
  2. 簡便な操作法 測定する技師の技量に左右されない操作法と試薬構成
  3. 特異的な反応原理 目的の成分のみを測定し、他の類似物質を測り込まない
  4. 干渉作用を受けない測定系 溶血やビリルビン、そして薬剤などの影響を受けにくいこと
  5. 試薬の安定性 冷蔵で半年から1年間安定であること
  6. 試薬間差が少ない 特に免疫反応を用いた測定試薬では重要である
  7. 汎用自動分析装置に適用可能 市販の汎用自動分析装置の測定条件に対応した測定試薬が求められる
  8. 価格が低い 性能や特異性などが同じであれば、価格が低い方が良い
  9. 測定範囲が広い 測定範囲が広いことは試料を再希釈して測定する必要がなく経済的である
  10. 最小検出感度が低い 腫瘍マーカーなどでは非常に低濃度まで精度良く測定できることが望まれる
    このように多く特性を満たした方法が求められている。
    • 質疑応答

講師

  • 島田 正夫
    シミック 株式会社 医療機器事業本部 薬事コンサルティンググループ
    コンサルタント
  • 大澤 進
    株式会社 リージャー 微量血液分析研究所
    所長

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/13 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/11/13 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発・スケールアップの考え方 オンライン
2025/11/13 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/11/14 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/11/14 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/11/14 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/11/14 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/11/14 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/11/17 現場の視点で考える効果的な洗浄バリデーションのポイントと継続的な検証 オンライン
2025/11/17 原薬GMPガイドライン実践編 オンライン
2025/11/17 医薬品開発における安全性評価およびリスク最小化のポイント オンライン
2025/11/17 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2025/11/17 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 オンライン
2025/11/17 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/17 GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 オンライン
2025/11/18 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/18 FDA指摘2,900事例をふまえたラボと製造におけるデータインテグリティとCSV基礎から実践まで オンライン
2025/11/18 現場の視点で考える効果的な洗浄バリデーションのポイントと継続的な検証 オンライン
2025/11/18 医薬品製造現場におけるコスト削減と人材不足のためのQC/QA業務効率化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書