技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬剤を再生・復活するドラッグリポジショニングおよび医薬品のライフサイクル延長の各社戦略事例検討

研究・開発,事業開発,知財関係者のための

薬剤を再生・復活するドラッグリポジショニングおよび医薬品のライフサイクル延長の各社戦略事例検討

~DR / LCMに適用する薬剤,適応症選択・その他の復活/延長の具体的手法と効果~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、研究・開発,事業開発,知財関係者がライフサイクル延長や新しい医薬品につながるドラッグリポジショニングやLCM戦略を「自ら発想し,提案できる力」を養うセミナーです。

開催日

  • 2015年8月31日(月) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 各社のドラッグリポジショニング/LCM戦略事例検討
    • 特許戦略と係争事例に学ぶ~成功例、失敗例その原因分析に学ぶ
    • 実際の先発メーカー各社のドラッグリポジショニング/LCM戦略~先発メーカー各社の医薬品の実例とその裏側
    • ジェネリックメーカーの智慧に学ぶ
    • バイオ関連特許の判例とドラッグリポジショニング/LCM戦略
  • 研究面から見たリポジショニング/LCM戦略
  • ドラッグリポジショニング/LCM戦略に対する発想と気づき

プログラム

 今まで市場に出ることのなかった薬剤、また市場から撤退した医薬品をドラッグリポジショニング (DR) で再生することは、投資効率の良さから、注目されています。また、医薬品のライフサイクルマネジメント (LCM) 、ライフサイクル延長戦略は、企業戦略として大きな位置づけを占めているといってよいでしょう。
 先発メーカーによるDR/LCMを意識した賢い戦略事例があり、逆に後発メーカーによる先発メーカーの戦略網の不備を巧みに突いた事例も見られます。その中でたった一つのことばの不備が巨額の損失につながり、研究者の素晴らしい研究が「一瞬にして徒労に帰す」ことも現実のものとなっています。どうしてこんなことが起こるのでしょうか。研究者は、自分の研究がいかに「活かされるか、実際に役に立つか」について最後まで責任を持つこと、が出来ていません。そして、それは何も対応しないと必ず再発します。もう他社の出来事では済まされないのです。
 ドラッグリポジショニングやLCMの成功のためには、潜在的な競争に勝つことが必要となります。したがって、たとえばDR/LCMに適用する薬剤とその適応症を選択するには、知的財産の存続期間や再審査期間を考慮した慎重かつ戦略的な検討が必要です。これは、知的財産戦略のみで可能なわけではなく、綿密な研究開発戦略、事業開発戦略と相まって達成されるものです。
 ある論文を読んだとき、その論文をDR/LCMに活かせる発想ができるか?他社の事例を自社の例や別の医薬品に応用できるか?本セミナーは、研究・開発、事業開発、知財関係者がライフサイクル延長や新しい医薬品につながるドラッグリポジショニングやLCM戦略を「自ら発想し、提案できる力」を養うセミナーです。

  1. 創薬研究のパラダイムシフト、変化する研究環境
    1. 変化する創薬、開発研究のカルチャーと業界再編
    2. 開発中止理由の変化と研究戦略の変化
    3. 薬事行政の変化、薬価の制度の変化、後発医薬品の承認方針の激変、ほか
  2. ドラッグリポジショニング/LCMに関する基礎知識
    1. 法律と審査基準
    2. 特許制度 (研究者に直接関係する特許法条文)
    3. 医薬再審査制度・データ保護期間
  3. ドラッグリポジショニングのプロセス、分類と知的財産
    1. 既存の医薬品の場合
    2. 臨床開発中の薬剤の場合
    3. 臨床試験で開発中止となった薬剤の場合
    4. 商業的な理由で中止となった薬剤の場合
    5. 緊急な需要で市販された医薬品の場合
    6. 大学および公共研究施設から見出された薬剤の場合ほか
  4. 各社のドラッグリポジショニング/LCM戦略事例検討
    1. 特許期間延長制度
      • 日・米・欧3極の特許期間延長制度
      • 製剤特許、用途特許、用法・用量特許、併用・配合剤の期間延長問題
    2. 特許戦略と係争事例に学ぶ
      • 成功例、失敗例その原因分析に学ぶ
    3. 実際の先発メーカー各社のドラッグリポジショニング/LCM戦略
      • 先発メーカー各社の医薬品の実例とその裏側
      • ドラッグリポジショニング/LCM戦略の中でも製剤特許、塩特許、結晶多形特許、
      • 用法用量特許、用途特許など事例を紹介し、自社医薬品への応用を促す。
      • また、落とし穴から学び、戦略を再度見直す。
    4. ジェネリックメーカーの智慧に学ぶ
      • 先発特許明細書の読み込みポイントと知財洞察力を学び、自社特許の落とし穴を発見する力を養う。
    5. バイオ関連特許の判例とドラッグリポジショニング/LCM戦略
      • バイオシミラーの承認申請とバイオ後発品
      • バイオシミラーと特許事例
      • 生物関連発明の審査基準ほか
  5. 研究面から見たリポジショニング/LCM戦略
    1. 薬理作用面から見たリポジショニング/LCM戦略
    2. 薬物動態面から見たリポジショニング/LCM戦略
    3. 製剤 (投与経路、添加物等を含む) 面から見たリポジショニング/LCM戦略
    4. 配合剤の面から見たリポジショニング/LCM戦略ほか
  6. ドラッグリポジショニング/LCM戦略に対する発想と気づき
    • 研究・開発関係者、事業開発関係者、知的財産関係者の協力から生み出される知恵に学ぶ
    • 論文・他社事例からドラッグリポジショング/LCM戦略に対する発想に結びつけられるか
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 嶋田 薫
    ラクオリア創薬 株式会社
    研究開発エグゼクティブ・ディレクター

会場

ゆうぽうと

5F たちばな

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/20 リポソームと脂質ナノ粒子の基礎・調製・評価および応用のポイント オンライン
2024/11/20 FDA査察対応セミナー 入門編 オンライン
2024/11/21 エンドトキシン管理の要件と最新動向を踏まえた課題解決のアプローチ オンライン
2024/11/21 医薬品R&D段階でのNPV活用と課題解決策 オンライン
2024/11/21 ICH Q5A ウイルス安全性評価/外来性感染性物クリアランス評価コース オンライン
2024/11/21 新規モダリティにおける事業性評価手法 オンライン
2024/11/21 ICH Q5A ウイルス安全性評価/品質審査での論点と次世代シーケンシング利用/薬事申請に当たっての留意点 オンライン
2024/11/21 mRNA医薬品の基礎および設計・合成と製造のポイント オンライン
2024/11/21 医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント オンライン
2024/11/22 分割出願の戦略的な活用による特許戦略の策定方法 オンライン
2024/11/22 バイオ医薬品製造における逸脱処理・変更管理とその社内運用 オンライン
2024/11/22 国内/海外の外部委託試験施設に信頼性基準試験を委託する際の信頼性確保の留意点 オンライン
2024/11/22 ライフサイエンス領域における医療トレンドとポストコロナビジネスに求められる対応手法 オンライン
2024/11/22 情報不足な開発初期段階において医薬品の事業性評価を適切に進める為のデータ活用と売上予測の方法 オンライン
2024/11/22 GMP監査・無通告査察実施時におけるポイントとQA・QCの各対応 オンライン
2024/11/22 希少疾患における治療薬開発の最新戦略とアプローチ オンライン
2024/11/25 知財ポートフォリオの構築と知財戦略の策定・遂行の仕方 オンライン
2024/11/25 薬価算定/制度の要点と加算取得に向けた薬価戦略のポイント オンライン
2024/11/25 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2024/11/25 体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/7/5 カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/30 医療機器 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/6/15 トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/10 ガス3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 事務用品・什器備品12社 技術開発実態分析調査報告書
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/5/20 セメント業界5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/5/15 日立グループ11社 技術開発実態分析調査報告書
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/4/15 大手合成繊維7社 技術開発実態分析調査報告書
2011/4/10 日本電気 (NEC) 技術開発実態分析調査報告書
2011/3/20 自動車部品17社 技術開発実態分析調査報告書
2011/3/20 有機EL (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/3/10 花王 (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/3/1 バッテリー関連技術 技術開発実態分析調査報告書
2011/2/10 トヨタグループ9社 技術開発実態分析調査報告書