技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車エンジンの基礎知識と技術開発動向および今後の展望

自動車エンジンの基礎知識と技術開発動向および今後の展望

~自動車を取り巻く環境とエンジン技術のこれまでと今後について~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、地球温暖化/エネルギー・セキュリティー/大気質といった観点で、エンジンが考慮すべき技術課題を整理し、初めてエンジンの話を効く方にも解り易いように、エンジンの基本構造・仕組みを解説したうえで、これまでに開発されたエンジンの最新技術や、将来に向けた動力源の技術動向、将来の動力源の棲み分けについて説明します。

開催日

  • 2015年8月25日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 自動車部品、エンジン部品開発に関わる若手エンジニア

修得知識

  • 技術開発のシナリオ策定において、地球を取り巻く環境の変化を予測する事の重要性が学べる。
  • ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの基礎を理解した上で、それぞれの性能改良にどういう技術が役立ってきたかを理解し、技術の内容を習得できる。また、今後の改良において何がキー技術になっていくか学ぶことが出来る。
  • 各国のエネルギー政策、地産地消の観点、および自動車の使われ方により、今後、自動車用動力源がどのように多様化していくかを理解できる。

プログラム

 最近、多くのメディアが「これからは従来のガソリン車やディーゼル車に、電気自動車が取って代わるのではないか」という報道をしています。
 ただし現時点で、電気自動車はバッテリーのエネルギー密度やインフラの整備など、解決すべき課題は依然として多いのも事実です。こうした中で、将来のクルマ動力源を考える場合、地球温暖化/エネルギー・セキュリティー/大気質といった環境問題を十分考慮することが必要となり、地域・用途に応じて動力源の形態は変わっていくものと考えます。
 今回の講演では、地球温暖化/エネルギー・セキュリティー/大気質といった観点で、エンジンが考慮すべき技術課題を整理し、初めてエンジンの話を効く方にも解り易いように、エンジンの基本構造・仕組みを解説したうえで、これまでに開発されたエンジンの最新技術や、将来に向けた動力源の技術動向、将来の動力源の棲み分けについて説明します。

  1. 自動車を取り巻く環境の変化
    1. 地球温暖化 IPCC5次レポート (2014)
    2. エネルギーセキュリティー シェール革命を含む各国エネルギー政策の動向
    3. 大気質 越境汚染の問題拡大
  2. エンジンの基礎
    1. エンジンの歴史 125年で何が変わったか!
    2. ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違い エンジンの基礎
    3. エンジンの理論 熱効率他
    4. エンジン内のエネルギー収支 熱損損失他
  3. これまでのエンジン性能改良に向けた各種先端技術
    1. エンジンの燃費向上技術の概要
    2. ガソリンエンジンの技術トレンド
      1. 動弁系の改良 可変タイミング・リフト
      2. 噴射系の改良 直接噴射技術
      3. 機械損失の低減
      4. 過給ダウンサイジング
      5. 排気処理触媒
      6. その他
    3. ディーゼルエンジンの技術トレンド
      1. 電子制御式高圧噴射システム コモンレールシステム
      2. NOx、PM同時低減触媒システム
      3. 低圧縮比化技術
      4. その他
    4. HV用エンジンの技術トレンド
      1. ハイブリッド車の動向
      2. ハイブリッド技術の分類とシステム構成
      3. ハイブリッド車用エンジンの採用技術
      4. その他
  4. 燃料多様化への対応
    1. 各種燃料と体積エネルギ密度
    2. バイフューエルエンジン車 (CNG車)
    3. フレックスフューエル車 (エタノール車)
    4. Well to Wheel比較 (エネルギ-製造から消費までのCO2)
  5. エンジンの将来に向けた技術開発
    1. ガソリンエンジン
      • 可変圧縮比
      • 断熱
      • ヒートマネージ
      • 高圧縮比化他
    2. ディーゼルエンジン
      • 低圧縮・予混合燃焼 大量EGR (排気ガス循環システム)
      • 多段過給
  6. 将来の自動車用動力源の展望
    1. 次世代先進自動車
    2. EVとHVのWell to Wheel比較
    3. 自動車の用途と使われ方からの動力源の棲み分け
    4. 各国のエネルギー政策を考慮した自動車用動力源の棲み分け
  7. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/4 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/12/4 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/12/5 自動車照明・部材の最新動向/最新アプリケーショントレンド オンライン
2025/12/8 トヨタ Woven Cityの狙いは? OEM大変革時代へ オンライン
2025/12/15 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント オンライン
2025/12/16 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/12/19 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント オンライン
2025/12/19 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/12/22 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 オンライン
2026/1/13 カラートレンドの傾向と今後の展望 オンライン
2026/1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン
2026/1/22 カラートレンドの傾向と今後の展望 オンライン
2026/1/29 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン
2026/2/16 軽EV (軽の電気自動車) を始めとした次世代自動車の最新動向と事業機会 東京都 会場・オンライン
2026/2/18 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2026/3/3 軽EV (軽の電気自動車) を始めとした次世代自動車の最新動向と事業機会 オンライン
2026/3/6 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2026/3/12 インキャビンセンシング (ドライバ監視・車室内モニタリング) 技術開発のポイントと最新市場トレンド オンライン