技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バリアフィルムのガス・水蒸気透過性の評価

信頼性のある数値を出すための評価条件とは?

バリアフィルムのガス・水蒸気透過性の評価

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、バリア性評価方法のポイントを解説し、水蒸気バリア性の様々な測定法の長所と短所の比較を行い、標準化技術を提案・詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月31日(金) 13時00分 16時15分

修得知識

  • ガスバリアにおけるバリア性,シール性,高温性の性能評価の方法
  • 水蒸気バリア性の高精度・高速測定と標準化技術

プログラム

1.ガスバリアにおけるバリア性,シール性,高温性の性能評価の方法

(2015年7月31日 13:00〜14:30)

商品のバリア価値が評価されるのは最終製品形状のバリア性によって決定されます。 樹脂から2次加工を経て、製品までの各段階におけるバリア性を評価し、完全に把握することは研究開発、品質保証において重要です。 各段階でのバリア性評価方法のポイントを説明致します。

  1. 今、どのような分野でバリア性のニーズがあるのでしょうか。
    1. いろいろなガスバリア性評価ニーズとは
    2. 各分野によって要求されるガスバリア値
  2. ガスバリア性試験装置の測定原理と取扱ポイント
    1. 測定に影響する因子 (温度、湿度、ガス透過方向、ゼロ補正等)
    2. 高温高湿度試験85℃85%RH試験システムの紹介
    3. 測定結果の信頼性と検証方法
  3. ハイバリアフイルム・膜 および最終製品のバリア性評価事例
    1. 超高感度水蒸気測定装置 モコン社AQUATRAN2の紹介と性能
    2. 有機EL・LCDパネル、 太陽電池パネル材開発とガスバリア性評価
    3. コンタクトレンズパッケージや 容器からの水分漏出量の試験
    4. 最終製品形状での測定事例紹介
    5. ガスバリア試験世界の規格
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

2.水蒸気バリア性の高精度・高速測定と標準化技術

(2015年7月31日 14:45〜16:15)

水蒸気バリア性の測定法として様々な方式が提案されている。それぞれの長所と短所の比較を行い、標準化技術を提案・解説する。
  1. 水蒸気透過の微視的機構
  2. 水蒸気バリア性の測定技術
    1. カルシウム法と周辺技術
    2. 差圧法
    3. 等圧法
    4. 装置内の水分の影響
    5. 間欠的測定の利点
  3. 加速試験はどこまで信頼できるか? 分子動力学シミュレーションとの比較
  4. 絶対値校正の方法
  5. 異なる装置間での比較法
  6. 他の気体に対するバリア性
  7. 今後の展望
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 大谷 新太郎
    有限会社 ホーセンテクノ
    取締役
  • 島田 敏宏
    北海道大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。